幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

沖縄高校生眼球破裂事件に学ぶ、眼球破裂とは?眼窩底骨折とは?

2022-01-29 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/byline/hiramatsurui/20220129-00279600/

 

OGPイメージ

沖縄高校生眼球破裂事件に学ぶ、眼球破裂とは?眼窩底骨折とは?(平松類) - 個人 - Yahoo!ニュース

沖縄の高校生が眼球破裂になりその結果暴動にまで発展したというニュースがあります。眼球破裂とはなにか?眼窩底骨折とは何か?について眼科医が解説...

Yahoo!ニュース

 

沖縄で高校生が眼球破裂をした。その関連で若者300~400人が沖縄署を包囲したなどのニュースが流れました。眼球破裂とはどういう状況なのか?実は普段でも起こりうるという事、起こった場合どういう対処が適切なのかについて眼科医が解説します。 〇 眼球破裂といっても爆発するわけではない 眼球破裂というと「眼球という玉が爆発する」ようなイメージをもたれている人が多いです。けれども現場での眼球破裂は、そのほとんどが眼球の一部に裂け目ができてそこから中身が出てくるというのが一般的です。「粉々に爆発するというイメージ」だと「もう治らない」と思われます。けれども「裂け目ができて中から出てくる」という状態であれば治療可能であることを想像できるでしょう。 特に多いのは鋭利なもので傷をつける事です。刃物や鉄片などで目が割けることが一般的です。もちろん喧嘩など他人からの暴力によってなる事もあります。しかし、早期に治療すればある程度視力が保てる人がいるという事実は知っておいてもらいたいものです。放置してしまう人もいます。そうなると感染症がおきて治療が難しくなります。なるべく早めに眼科に受診する。救急車を呼んででも受診をしていただきたいと思います。 眼球破裂したんだから、みんな激痛で病院にかかるだろう。そうおもうかもしれません。けれども実はそうでもないです。眼球破裂しても気づかないひともいるのです。 〇 温かい涙がでてきたら要注意 眼球破裂して中身がでている。そうしているけれども視力低下はそこまでではない人もいます。視力を測ると0.8、場合によっては1.0出ていることもあるのです。痛みはあるものの「ずきずきする程度」で普通に歩いて受診する人も多いです。そのため気づかずに「明日かかればいいや」と思って手遅れになってしまいます。 では眼球破裂の症状で特徴的なの物は何があるでしょうか?もちろんひどい時は出血して失明に近いほどになることもあります。けれども症状が強くない時は「何となく見にくい」「温かい涙が出てくる」という症状が要注意になります。なぜかというとこの症状は眼球の中身が外に出ているから温かいのです。眼球の中は体液として温まっています。なので外に出ると温かさを感じます。普通の涙は表面的に分泌されるため温かさを感じないという事です。また涙と違って絶えず出てくるというのも特徴的です。 では私たちが普段の生活で眼球破裂に気を付ける場面というのはどういうものがあるのでしょうか?

〇 意外とある日常にある眼球破裂 今回のように打撲や怪我などがわかりやすいですが意外とふとした日常で眼球破裂になることがあります。多い事としては回転のこぎりや草刈り機の歯がかけて目にとんでくる。そして眼球をさくというのがあるケースです。まさか草刈でそうなるとは思っていないので気にしない人がいます。 スポーツなどで眼球破裂になることがあります。経験としてはサーフィンの時サーフボードがささり眼球破裂をきたしたケースもあります。球技としてはゴルフなど小さいボールの方が目に当たると眼球破裂をきたしやすいです。サッカーボールなどの大きなボールの場合は目の周りの骨に当たってそちらが折れて眼球を守ってくれるため多くはありません。サッカーの場合は相手選手のスパイクなどには要注意となります。野球の場合も眼球破裂の可能性はありますがゴルフボールに比べれば目に入りにくいという事があります。 喧嘩などのケガの場合は相手が灰皿で殴って眼球破裂をするなどのケースもあります。特に右利きの人が多いので左目に外傷を負うケースがあります。これらを防ぐ意味でもコンタクトレンズより眼鏡の方が、防御性能が高くなります。回転のこぎりや草刈り機を使う時は防護メガネを使う事をお勧めします。 とはいえ動機を付けていても眼球破裂をしてしまう事がある。そういう時はどう対処すればいいのでしょうか? 〇 眼球破裂したら目を洗ってはいけない 眼球破裂をしたとき「目を洗おう」そう思う人がいます。けれどもそれは避けていただいたほうがいいです。なぜならば綺麗と思っている水は意外ときれいではないことが多い。水道水に雑菌が入っていることもあるからです。また出血していても抑えて止めようとはしないでください。眼球が破裂しているので抑えてしまうと目の内容物が外に出てしまいます。そうなると感染の原因にもなりますしかなり視力も下がってしまいます。 ガーゼをしてもいいですし、特に何かでおさえなくてもよいのでとにかく早くに眼科にかかる事です。それが夜であっても休日祝日であってもそう急に眼科にかかって治療を受けることが必要になります。眼球破裂の程度にもよりますが早期に適切な治療を受けると視力が保てることも多いという事があります。このように眼球破裂は怖く日常でもありうるものですが、それ以上におこりやすいのは眼窩底骨折です。眼窩底骨折とはどのようなものでしょうか?

〇 鼻血がでても鼻をかまないほうがいい眼窩底骨折 眼球の周りには眼窩骨といって骨がぐるっと回って目を守ってくれています。しかしこの眼窩骨はあまり強くないです。強い衝撃で折れてしまいます。ここにはメリットがあるのです。本来眼球に強い力がかかったとき周りの骨がしっかりしていると眼球が破裂するしかありません。しかしその周りの骨が弱ければ骨が折れる事で衝撃を吸収してくれるのです。このように眼球にかかった衝撃吸収という意味でも眼窩底骨折はおこりやすいといえます。 プロボクサーやK-1選手のように格闘技の選手。プロではなくてもアマチュアや日常の喧嘩でも起きます。眼窩底骨折の時気を付けておくべきことがあります。それは「鼻血がでても鼻をかまない事」です。どういう事でしょうか? 骨が折れる事で目と鼻がつながっているので鼻血がたれてくるのです。このときに強く鼻をかむと圧力がかかってしまいます。わずかに折れていた骨折が強く折れてしまう事があります。眼窩底骨折がひとたび強くなると物が二つに見えたりして手術を必要とすることがあります。軽度であれば経過観察のみで済んだかもしれないのに手術となってしまうからこそ鼻血がでても鼻をかまないのが大切になるわけです

https://youtu.be/vahB8p3Ptz8

 

沖縄暴動、高校生眼球破裂事件について、けがはどうおきる?眼球破裂するとどうなるのか?眼科医が解説

毎日見逃さない 「限定情報」・「動画のリスト」も見れる メールマガジンはこちら https://i-magazine.jp/bm/p/f/t...

youtube#video

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食はいつ食べると良い? 夜に食べるタイミングが糖尿病リスクに影響 メラトニンと遺伝子が影響

2022-01-29 | 医療、健康

https://dm-net.co.jp/calendar/2022/036406.php

 

OGPイメージ

夕食はいつ食べると良い? 夜に食べるタイミングが糖尿病リスクに影響 メラトニンと遺伝子が影響|ニュース|糖尿病ネットワーク

 

ニュース|糖尿病ネットワーク

 

就寝に近い夜遅い時間に夕食をとると、睡眠をつかさどるホルモンであるメラトニンの分泌が増えており、血糖値を下げるインスリンが低下し、血糖値が上昇しやすいことが、米国のマサチューセッツ総合病院などの研究で明らかになった。 とくに遺伝子のメラトニン受容体の変異をもつ人は、2型糖尿病のリスクが上昇しやすいことも分かった。この遺伝子変異を、およそ半分の人がもっているという。 「糖尿病のある人は、就寝前の少なくとも2~3時間前までに、食事を済ませておくことをお勧めします。就寝前は食物を口に入れない方が良いのです」と、研究者はアドバイスしている。 メラトニンは睡眠をつかさどるホルモン メラトニンは睡眠をつかさどるホルモンで、主に夜間に分泌される。メラトニンは、およそ24時間周期の概日リズム(サーカディアンリズム)を調節しており、食事のタイミング、睡眠、覚醒と睡眠のサイクルのコントロールに影響する。 睡眠不足やシフトワークなどにより、メラトニンの分泌が乱れると、体内時計が狂いやすくなる。これまで、体内時計の乱れと2型糖尿病は関連するという研究が発表されている。 糖尿病の人の血糖コントロールは、食事や運動、睡眠やストレスなど、さまざまな要因の影響を受ける。米国のマサチューセッツ総合病院(MGH)とブリガム アンド ウィメンズ病院(BWH)、スペインのムルシア大学の研究グループは、血糖コントロールと、体内時計を調整するメラトニンの関係を調べるために臨床試験を実施した。 「メラトニンは夜間に分泌され、就寝に近い夜遅い時間帯はその値が高くなります。夜遅くに食事をすると、血糖コントロールが乱れやすくなるのは、メラトニンの影響もあるのではないかと考えました」と、MGHゲノム医学センターの主任研究員であるリシャ サクセナ氏は言う。

ニュース 2022年01月28日 夕食はいつ食べると良い? 夜に食べるタイミングが糖尿病リスクに影響 メラトニンと遺伝子が影響 キーワード ライフスタイル 糖尿病の検査(HbA1c 他) 食事療法 就寝に近い夜遅い時間に夕食をとると、睡眠をつかさどるホルモンであるメラトニンの分泌が増えており、血糖値を下げるインスリンが低下し、血糖値が上昇しやすいことが、米国のマサチューセッツ総合病院などの研究で明らかになった。 とくに遺伝子のメラトニン受容体の変異をもつ人は、2型糖尿病のリスクが上昇しやすいことも分かった。この遺伝子変異を、およそ半分の人がもっているという。 「糖尿病のある人は、就寝前の少なくとも2~3時間前までに、食事を済ませておくことをお勧めします。就寝前は食物を口に入れない方が良いのです」と、研究者はアドバイスしている。 メラトニンは睡眠をつかさどるホルモン メラトニンは睡眠をつかさどるホルモンで、主に夜間に分泌される。メラトニンは、およそ24時間周期の概日リズム(サーカディアンリズム)を調節しており、食事のタイミング、睡眠、覚醒と睡眠のサイクルのコントロールに影響する。 睡眠不足やシフトワークなどにより、メラトニンの分泌が乱れると、体内時計が狂いやすくなる。これまで、体内時計の乱れと2型糖尿病は関連するという研究が発表されている。 糖尿病の人の血糖コントロールは、食事や運動、睡眠やストレスなど、さまざまな要因の影響を受ける。米国のマサチューセッツ総合病院(MGH)とブリガム アンド ウィメンズ病院(BWH)、スペインのムルシア大学の研究グループは、血糖コントロールと、体内時計を調整するメラトニンの関係を調べるために臨床試験を実施した。 「メラトニンは夜間に分泌され、就寝に近い夜遅い時間帯はその値が高くなります。夜遅くに食事をすると、血糖コントロールが乱れやすくなるのは、メラトニンの影響もあるのではないかと考えました」と、MGHゲノム医学センターの主任研究員であるリシャ サクセナ氏は言う。 早めの夕食と遅めの夕食が血糖値にどう影響するかを調査 研究グループは、スペインの845人の成人を対象にランダム化クロスオーバー試験を実施した。参加者は8時間絶食し、その後の2晩は、初日は早めの時間に食事をとり、次の日は通常の就寝時間よりも遅めに食事をとった。 これまでの研究で「MTNR1B」と呼ばれる遺伝子のメラトニン受容体の変異が2型糖尿病のリスクの上昇と関連していることが報告されている。そこで、今回の研究ではMTNR1Bについても分析した。 「ブドウ糖負荷試験を行い、早めの夕食と遅めの夕食をシミュレートし、2時間にわたる血糖コントロールへの影響も比較しました。さらに、メラトニン受容体の遺伝的変異があるかどうか、個人間の違いについても調べました」と、サクセナ氏は説明する。

メラトニン分泌の増える夜遅くに食事をすると血糖値が上昇

ニュース 2022年01月28日 夕食はいつ食べると良い? 夜に食べるタイミングが糖尿病リスクに影響 メラトニンと遺伝子が影響 キーワード ライフスタイル 糖尿病の検査(HbA1c 他) 食事療法 就寝に近い夜遅い時間に夕食をとると、睡眠をつかさどるホルモンであるメラトニンの分泌が増えており、血糖値を下げるインスリンが低下し、血糖値が上昇しやすいことが、米国のマサチューセッツ総合病院などの研究で明らかになった。 とくに遺伝子のメラトニン受容体の変異をもつ人は、2型糖尿病のリスクが上昇しやすいことも分かった。この遺伝子変異を、およそ半分の人がもっているという。 「糖尿病のある人は、就寝前の少なくとも2~3時間前までに、食事を済ませておくことをお勧めします。就寝前は食物を口に入れない方が良いのです」と、研究者はアドバイスしている。 メラトニンは睡眠をつかさどるホルモン メラトニンは睡眠をつかさどるホルモンで、主に夜間に分泌される。メラトニンは、およそ24時間周期の概日リズム(サーカディアンリズム)を調節しており、食事のタイミング、睡眠、覚醒と睡眠のサイクルのコントロールに影響する。 睡眠不足やシフトワークなどにより、メラトニンの分泌が乱れると、体内時計が狂いやすくなる。これまで、体内時計の乱れと2型糖尿病は関連するという研究が発表されている。 糖尿病の人の血糖コントロールは、食事や運動、睡眠やストレスなど、さまざまな要因の影響を受ける。米国のマサチューセッツ総合病院(MGH)とブリガム アンド ウィメンズ病院(BWH)、スペインのムルシア大学の研究グループは、血糖コントロールと、体内時計を調整するメラトニンの関係を調べるために臨床試験を実施した。 「メラトニンは夜間に分泌され、就寝に近い夜遅い時間帯はその値が高くなります。夜遅くに食事をすると、血糖コントロールが乱れやすくなるのは、メラトニンの影響もあるのではないかと考えました」と、MGHゲノム医学センターの主任研究員であるリシャ サクセナ氏は言う。 早めの夕食と遅めの夕食が血糖値にどう影響するかを調査 研究グループは、スペインの845人の成人を対象にランダム化クロスオーバー試験を実施した。参加者は8時間絶食し、その後の2晩は、初日は早めの時間に食事をとり、次の日は通常の就寝時間よりも遅めに食事をとった。 これまでの研究で「MTNR1B」と呼ばれる遺伝子のメラトニン受容体の変異が2型糖尿病のリスクの上昇と関連していることが報告されている。そこで、今回の研究ではMTNR1Bについても分析した。 「ブドウ糖負荷試験を行い、早めの夕食と遅めの夕食をシミュレートし、2時間にわたる血糖コントロールへの影響も比較しました。さらに、メラトニン受容体の遺伝的変異があるかどうか、個人間の違いについても調べました」と、サクセナ氏は説明する。 メラトニン分泌の増える夜遅くに食事をすると血糖値が上昇 その結果、夜遅い時間帯はメラトニンの値が平均で3.5倍に上昇していることが分かった。さらに、夕食のタイミングが遅いと、血糖値を下げる作用をするインスリンの値が低下し、血糖値が上昇しやすいことも分かった。 さらに、MTNR1Bの遺伝子変異をもつ人では、もたない人に比べ、夕食のタイミングが遅いと、とくに血糖値が高くなった。 「全体的に、夕食を遅い時間帯にとると、血糖コントロールが乱れやすくなるという結果になりました。とくに、MTNR1Bの遺伝子変異を、今回の調査ではおよそ半分の人がもっていたのですが、そうした人はとくに血糖コントロールの障害が起こりやすいのです」と、ムルシア大学生理学部のマルタ ガラウレット教授は言う。 もっともインスリンの分泌が低下し、血糖コントロールを乱しやすいのは、遅い時間帯に炭水化物(糖質)を多く含む食事をとっている人で、メラトニンが多く分泌される場合と関連があることが示された

夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 就寝前は食べないことが大切 「今回の研究は、2型糖尿病を予防・改善する取り組みをするうえで重要とみられます」と、BWH医療時間生物学プログラムのディレクターであるフランク シェアー氏は言う。 「世界の工業化された国では、ファストフードやジャンクフードなどの加工食品の消費が多く、3分の1の人は就寝に近い時間に食事や間食をする習慣があります。睡眠不足やシフトワーク、摂食障害のある人も、夜遅くに食事しがちです。食事のタイミングでメラトニンのサプリメントを飲んでいる人も少なくありません」としている。 「とくに2型糖尿病などの慢性疾患のある人は、就寝前の少なくとも2~3時間前までに、食事を済ませておくことをお勧めします。就寝前は食物を口に入れない方が良いのです」と、サクセナ氏は言う。 「メラトニン受容体の変異している遺伝子型についてさらに解明すれば、食事などの生活指導をより個別化して適切に行えるようになる可能性があります。今後は、糖尿病患者さんを対象に、食事のタイミングの影響と、メラトニンとその受容体の変異との関連を調べることが課題となります」としている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島で爆発的な噴火、高さ3400メートルの噴煙観測!周囲で空振も トンガ大噴火で環太平洋火山帯が活発化した恐れ

2022-01-29 | 地震

凶悪事件、コロナに地震

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220128/5050017690.html

 

桜島で爆発的な噴火 噴煙3400メートルに 降灰に注意を|NHK 鹿児島県のニュース

28日午後、鹿児島市の桜島の南岳山頂火口で爆発的な噴火が起き、噴煙が火口から3400メートルの高さまで上がりました。 噴煙は東に流れていて…

NHK NEWS WEB

 

桜島で爆発的な噴火 噴煙3400メートルに 降灰に注意を 01月28日 13時48分 28日午後、鹿児島市の桜島の南岳山頂火口で爆発的な噴火が起き、噴煙が火口から3400メートルの高さまで上がりました。 噴煙は東に流れていて、気象庁は降灰予報を出して注意を呼びかけています。 気象庁の観測によりますと、28日午後1時20分ごろ、桜島の南岳山頂火口で爆発的な噴火が起き、噴煙が火口から3400メートルの高さまで達したほか、大きな噴石が火口から1700メートルまで飛びました。 気象庁は、この噴火で午後7時までにやや多量の降灰が桜島と垂水市に、少量の降灰が鹿屋市、志布志市、大崎町、東串良町と、宮崎県の串間市と日南市に予想されるとして注意を呼びかけています。略

気象庁は桜島について噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口と昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石と火砕流に警戒するよう呼びかけています。

 

桜島の活動状況

https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/506.html#kaisetsu

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デルタ変異」を国内で確認、ステルスオミクロンより強毒?第6波の次は春に第7波の恐れ

2022-01-29 | 医療、健康

デルタのプラス4変異型は、ワクの人、20人中19人死亡のADEのシュミレーシヨンを阪大が論文で出していますが、これは大丈夫でしょうか?

いい加減嫌になってきますが、気を抜かずにやるしかないですね

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300524

 

OGPイメージ

ステルスオミクロンより強毒な「デルタ変異」国内に出現!3月「第7波」襲来の可能性|日刊ゲンダイDIGITAL

 オミクロン株が猛威を振るい、27日も全国の新規感染者数は7万8931人と、過去最多を更新した。この「第6波」は来...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

オミクロン株が猛威を振るい、27日も全国の新規感染者数は7万8931人と、過去最多を更新した。この「第6波」は来月上旬にもピークを迎えて、収束に向かうという見方があるが、まだ安心はできそうにない。早くも「第7波」が発生する可能性が高まっているからだ。新たな変異株の存在が2つも明らかになった。

現在、デンマークで感染拡大しているのが、「ステルスオミクロン」と呼ばれる従来のオミクロン株の亜種だ。オミクロン株より感染力が強く、デンマークでは急速に置き換わりが進んでいる。 デンマークの「国家血清研究所」の研究者、アンダース・フォムスガード氏は、従来のオミクロン株に感染した人が亜種に再感染する恐れがあると指摘、感染拡大のピークが2回ある可能性に触れている。デンマークのみならず米国やフランス、インドなどで感染例が確認され、日本でも27例見つかっている。京都大の西浦博教授(感染症疫学)の分析によると、従来のオミクロン株より感染力が18%高いという

すでに国内で確認 さらに衝撃的なのは、オミクロン株より毒性の強いデルタ株の変異株が、国内で発生していることだ。東大先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授がアドバイザーを務める「新型コロナウィルス抗体測定協議会」の23日付のリポートによると、昨年12月中旬から東京を中心に発見されているという。感染力や重症化率などはまだ不明だが、協議会は〈懸念すべき状況〉と警鐘を鳴らしている。

デルタ株といえば、昨夏の「第5波」で牙をむき、多くの死者を出した。約2カ月にわたり、連日、数十人の死者が発生。高齢者のみならず、30代以下の世代でも死者が出た。自宅で亡くなる例も続出した。もし、デルタ変異株も同じような強毒性なら、恐ろしい話だ。 WHOは「今年に終えられる可能性」

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は今月24日、2020年1月末に宣言した「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」について、「今年に終えられる可能性がある」と表明。もし、今年でコロナ禍が落ち着くならば結構なことだが、2つの変異株の存在は不気味だ。置き換わりが進み「第7波」の襲来はあるのか。昭和大医学部客員教授の二木芳人氏(臨床感染症学)はこう言う。

「ウイルスは複製の際にエラーが起きることがままあるので、亜種の発生は不思議なことではありません。注意しなければならないのは、亜種がどのような特性を持っているのか、ということです。今回のオミクロン株の亜種が従来株から置き換わり、第6波の『山』を大きくする恐れがあるでしょう。また、オミクロン株の次の変異にも要注意です。今後、第7波が発生することが考えられますから、まだまだ油断は禁物です」 20年1月にコロナが国内で初確認されて以降、第1波は一昨年3月に、大阪府で医療崩壊を招いた第4波は昨年3月に発生した。 第7波襲来は2カ月後かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国感染、初の8万人超 23都府県で過去最多を更新

2022-01-29 | 医療、健康

https://news.yahoo.co.jp/articles/08e1bb93001adc58abcc993d8e4525f3171d893f

全国感染、初の8万人超 23都府県で過去最多を更新(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

NNNのまとめによりますと、28日、全国で確認された感染者は8万1816人となり、初めて8万人を超えました。 都道府県別では大阪で1万13...

Yahoo!ニュース

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。