大暑となった7月23日日曜日。
未明から蒸し暑く、目覚めた時には体中ビッショリと汗を掻いていました。そんな蒸し暑い中、靴のヒラキで買い物し、駐車場から出ようとしていたとき、車の走行距離メーターが8のゾロ目、“88888”kmを表示しました。
時刻は11:31、場所は先に言った通り、靴のヒラキの駐車場内。5月9日以来、心待ちにしていた瞬間を、こんな情緒もへったくれも無い処で迎えようとは思わなかった。
5月9日にはこんなことを思っていました。
2017年5月9日(火)13:11、女房に付き合っていった買い物から帰って、何気なしに自動車の走行距離メーターとデジタル時計に目をやった。暫く呆然としていたが、走行距離メーター(km)は87777、時計は1:11となっていました。そのまま何も考えずにいれば何事でもなかったでしょうに。
この時に知らされたことは、現時刻が1:11、自動車は後1111km走行すれば、88888kmに達するということに気付きました。
つまり、“1”のゾロ目の時刻に、あと“1”のゾロ目km走れば、この自動車は“8”のゾロ目km走ったことになるということでした。
言い換えれば、レピュニット数の時刻に、後レピュニット数走行すれば、「人生の一つの章が完結を迎えようとするスピリチュアルナンバーになる。」或いは「より豊かになるものが届くとされているエンジェルナンバーになる。」ことが示されたのです。
何月何日の何時に何処で88888kmになるのか、俄然楽しみになってきました。
≪ゾロ目とは≫
ぞろ目(ぞろめ、揃目、ゾロ目とも表記される)とは、2個のサイコロを振った時に同じ数字(目)が出ること。そこから転じて、2桁以上の数列が全て同じ数字で構成されていることを言う。
昨日(7日)は朝から雨が降り続き、いよいよ“梅雨”かと思っていたら、案の定、梅雨入りしていました。
気象庁は、6月7日(水)、四国、中国、近畿、東海、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。沖縄・奄美地方は5月13日、九州は6月6日に梅雨入りしたようです。
今年の梅雨の傾向は、「雨量が多く・蒸し暑い」というのが特徴のようです。
梅雨の後半は例年、大雨になりやすい時期ですが、今年は例年以上に大雨に注意が必要になりそうです。
また、雨の降る日は極端な暑さになることは少ないですが、湿気が多く、ムシムシする日が多くなる見通しです。梅雨の晴れ間となるような日には、真夏日が続出したり、場所によっては猛暑となったりと厳しい暑さに見舞われる日もありそうです。熱中症に十分な注意が必要です。
【関係サイト】
○ 気象庁 梅雨入りと梅雨明け
○ 日本気象協会
○ ウェザーマップ
【関連記事】
○ 梅雨(つゆ、ばいう)
“たばこ”を銜(くわ)えなくなったのが2014年1月20日(月)のこと。あれから約3年4ヶ月。突然“たばこ”を止め、女房もビックリ。その突然がまだ続いています。不思議なこともあるもんだ!
“たばこ”を始めたのは、1967年4月の或る日。練馬・成増の大学の寮に居るときでした。理由は分からないのですが無性に落ち着かなくなり、先輩から一本貰って吹かしたのが始まりです。突然に喫煙が始まりました。週に2~3本だったのが日に数本になり、そのうち、日に十数本になりました。突然に止めるときまで、この消費量は続きました。
最初に先輩から貰ったのはハイライトでした。1960年(昭和35年)の発売当初から、パッケージの斬新さで若者に大人気の銘柄でした。
寮に居たのは1ヶ月足らずで、練馬区大泉学園で住まいを賃借しました。寮に居た時期を含め、此の頃の2か月程度はロングピース(1965年2月発売)を吸っていました。
でも、ロングピースは何となく“オジン臭く、ダサイ感じ”がしていたので、見た目もスマートなデザインのロングホープ(1964年7月発売)に替え、足掛け5年というかなり長い間これを吸っていました。
大学もなんとか卒業し、これ又なんとか住宅設備機器メーカーでルートセールスとして就労しているとき、1971年 12月にミスター・スリムが発売されました。他の人と同じものを嗜好しているのが嫌で、すぐにミスター・スリムに替えました。その後、転職してもミスター・スリムを吸い続けていました。ミスター・スリムは細くて長いたばこの先駆的存在でした。
ミスター・スリムを吸っていた1998年春、会社の健康診断で胃潰瘍が発見され、それから約2年、禁煙していました。それでも治らず、禁煙のイライラを解消する方が胃潰瘍治療には必要ではないかとの素人判断で喫煙を再開しました。再開直後はミスター・スリムを吸いましたが、直ぐにフィリップ・モリス社のメリットライトボックスに替えました。件の胃潰瘍は少し治まった感じがしましたが、治癒しておらず、結局はヘリコバクター・ピロリ菌を駆除する薬を一週間服用し、地獄のような腹具合を一週間我慢する羽目になりましたが、胃潰瘍は完治しました。喫煙は継続していました。
その後、消費税率が5%になったとき(1997年4月)にKENTに替え、所謂突然に止めるまで続きました。
いま、家には突然に止めたときのKENT(JETFILTER 2013年10月中旬発売)が、吸いかけのものと、未開封のものがそれぞれ一箱ずつあります。吸いかけのものには15本残っています。もう使えないだろうと思っていますが、そのまま置いてあります。
常日頃から、
「私はニコチン中毒ではない。」
「吸いたいから吸ってるんだ!」
「止めようと思ったその時には直ぐに止める!」
と周囲に豪語していました。
突然止めたときに、「また吸いたくなったらいつでも吸えるように。」との安心感のためにとっておいたものです。
もう、吸えないと思うんだけど……。湿気もきているだろう。黴も生えているだろう……。特に開封しているものは。
心を平穏に保つ目的は果たせない状態だと思うけど、それでも手元に置いておきたいという、気の弱さ!!
まだまだ、喫煙の欲望が皆無になったとの自信は持てていないので、使えなくても手元にそのまま置いておこうと思います。
2016年8月31日の朝日新聞に、厚生労働省の有識者会議が「たばこ白書(「喫煙と健康影響」に関する報告書)案をまとめたとの記事が掲載されていました。この白書では、たばこは「百害あって一利なし」との結論に達していました。
もし、国がそう考えるなら、“税収の財源が無くなる”といった脅迫観念に囚われず、たばこの販売を禁止し、新たな喫煙者の発生防止と既存喫煙者の撲滅に努めるべきではないかと思います。
2004年3月9日、わが国は国連の「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」にサインし、5月19日、国会承認しました。これにより、条約は2005年2月27日に効力を発行しています。
禁煙・受動喫煙防止は国際的な流れとなっています。
≪関係ニュース≫
2016年8月31日付朝日新聞 : 「屋内100%禁煙を」 日本の対策「世界最低レベル」 たばこ白書案
2017年2月2日付産経新聞 : 「コンビニ前の灰皿 消える日も」
2017年2月9日付朝日新聞 : 受動喫煙対策「東京だけでやれ」 自民党内で反対論噴出
2017年2月16日付朝日新聞 : 受動喫煙対策、永田町で火花 愛煙家議員、規制に猛反発
2017年5月8日付朝日新聞 : 受動喫煙対策、自民「妥協案」で合意 厚労省案骨抜き
2017年6月3日付毎日新聞 : <受動喫煙>今国会、法改正見送り 自民と厚労省なお溝
【関係サイト】
○ 厚生労働省HP「喫煙と健康 喫煙の健康影響に関する検討会報告書」について
○ 厚生労働省HP たばこと健康に関する情報ページ
Amazonで商品を購入し、Amazonサイドで発送手配が完了すると、すでに当たり前のこととなっていますが、発注者に“発送通知メール”がとどきます。
このメールの〔配達状況を確認する〕ボタンをクリックすると、Amazonの「配達状況の確認」サイトに接続されます。現在の状況と到着予定が表示されます。
更に、到着予定日の朝には、“配達中” であることを通知するメールが届きます。
“配達中通知メール”にも〔配達状況を確認する〕ボタンがついています。このボタンをクリックすると、Amazonの「配達状況の確認」サイトに接続され、現在の状況と到着予定が表示されます。
到着予定の5月20日(金)11時頃、PCを起動し、届いていたメールを確認。Amazonの「配達状況の確認」サイトでの表示が「配達完了」となっているのを見て郵便受けを確認すると、注文品が日本郵便で届けられていました。
Amazonと配達業者との間でどのようなシステムが組まれ、利用されているのか分かりませんが、動的要素をクイックリー&タイムリーにデータ反映されるなんて、かなりスゴイ仕組みだと思いました。
上記では、発注商品についてのAmazonからの配達に関する通知メールに基づいての操作でしたが、基本的な確認方法は別途定められています。
(1) Amazon.co.jpにサインインする。
(2) メニューバーの「アカウントサービス」にカーソルを置く。
(3) 表示されるドロップダウン・メニューの「注文履歴」をクリック
(4) 『注文履歴』のページに遷移する。
(5) 〔配達状況を確認〕ボタンをクリックすると、「配達状況の確認」画面が表示されます。
【関係サイト】
○ amazon.co.jp 〔Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)の日本法人アマゾンジャパン合同会社が運営している日本のECサイト〕
最近、家から街に出ると、「○○しないでください。」という貼り紙が目に付くようになりました。とくに、住宅街を歩いていると、「チラシお断り」といった郵便受けへの貼り紙が目に付きます。
ポスティングされるものには商売の宣伝チラシやフリーペーパー(フリーマガジン)があり、その殆どは個別には不必要と考えられるようなものだろうと思います。しかし、これらのもののうち、わずかではあるが、世の中の情報を伝えてくれるものがあります。この情報の有用度は受け取る人、受け取る時、夫々で違うと思います。
「ほっといてくれ!」と言われるだろうとは思いますが、貼り紙によって社会とのを繋がりの一つを頑なに拒否し、孤立を厭わない姿勢・意思表示に、なんとなく寂しい思いがしてきます。
朝日新聞‐金曜日の『生活』欄に「大人になった女子たちへ」という、コーナーがあります。伊藤理佐さんと益田ミリさんが交互に寄稿されています。
2016年10月21日(金)に掲載されていた伊藤理佐さんは、そのコラムの中で、
「・・・貼り紙ってさみしいことが多い。・・・」、「ひとんちの『チラシお断り』系もちょっとさみしい。・・・」
と記述されています。
貼り紙にも必要な内容のものがあると思いますが、その意味はどうであれ、貼り紙を寂しいと思うのが自分だけではなかったと思い、“ほっ”とした気分です。
「チラシお断り」となっている郵便受けに関する件
郵便受けとは、配達された郵便物や新聞などを受け取るために各戸別に設置された装置を指します。日本語でいう「郵便受け」は英語では"letter box"または"mailbox"と通常呼び、日本での玄関ドアに取り付けられた「ドアポスト」にあたるものは"mailslot"と呼びます。
郵便受けに投函されるものは郵便物や、認可を受けた新聞などのほか、いわゆる投げ込みチラシがあります。郵便受けにチラシ等を投函することは「ポスティング」と言われています。商行為の競争が激しい地域などでは、郵便受けが宣伝チラシで埋め尽くされることがあり、このことが上述の『貼り紙は寂しい』に繋がっているのではないかと思います。
『ポスティング』とは、広告・宣伝を目的に、ビラやチラシを、各個宅の郵便受けへ投入する行為であることは先に述べたとおりです。主な利用業種は、飲食店、通信販売、不要品回収、不動産会社、介護関係、美容室など、もはや全業種といっても良いくらい、多岐に亘っています。地域限定の行事案内やお知らせなど地方自治体によるものや、電力会社、ガス会社、水道局による利用料のお知らせや工事による使用不可期間等に関する公共性を有するお知らせなどがポスティングによって行われる場合もあります。
最高裁判決によれば、何れの事件も政治色の強いビラを公務員宿舎や特定分譲マンションの各住戸のドアポストに投函するといった行為でした。塀やフェンスで囲まれている土地、即ち立ち入るのに困難な土地に入って敷地内のポストや建物の中にあるポストにビラ等を入れるために建物に立ち入ると住居侵入罪が成立することになります。
ただし、誰もが立ち入れる状態の敷地内に設置された郵便受けや、個人宅の公道に面した郵便受けにビラ等を入れること自体は住居侵入罪の構成要件を満たさないと考えられています。
この場合でも、他の法律・条令等に抵触する可能性があります。
ポスティングについては、意思侵害説と平穏侵害説とに観点が分かれています。ポスティング行為は意思侵害説から捉えると明らかに刑法130条(住居侵入罪)に抵触するが、平穏侵害説から捉えれば、破壊や騒乱を伴っているわけではないので同法に抵触しないという見解になります。
逆説的に言えば、先述した『貼り紙は寂しい』に繋がる結果になると思いますが、
ポスティングによるビラやチラシ等を受け取りたくない方は、郵便受けにその旨の意思表示をしておくのがいい
のではないかと思います。
ポイ捨ては、条例違反、軽犯罪法違反、廃棄物の処理及び清掃に関する法律違反などに抵触することとなります。
また、強要罪は、刑法で規定された個人的法益に対する犯罪です。権利の行使を妨害し、義務なきことを強制することで成立します。
受取拒否を表明している者に対して投函すると、ポイ捨てや強要罪に当たる可能性がある
ので、ポスティングを仕事としている方は注意しなければなりません。
○意思侵害説 ; 住居権者ないしは管理権者の意思に反する立ち入りを「侵入」とする考え方。
○平穏侵害説 ; 住居等の事実上の平穏を害する立ち入りを「侵入」とする考え方。
≪最高裁判決≫
裁判となって、判決が出されその後の判例となったものには、政治色の強いビラのポスティング行為についての二件があります。
○住居侵入被告事件 平成17年(あ)第2652号 (立川反戦ビラ配布事件)
1.管理者の管理する公務員宿舎の共用部分及び敷地は刑法130条の「人の看守する邸宅」に該当するとされた事例。
反戦平和を課題として宣伝活動をしている「立川自衛隊監視テント村」という団体の構成員である被告人らが,同団体の活動の一環として,2回にわたり,「自衛隊のイラク派兵反対!」「ブッシュも小泉も戦場には行かない」との標題のビラを,防衛庁(当時)の職員らが居住する東京都立川市所在の防衛庁立川宿舎の各室玄関ドアの新聞受けに投かんする目的で,同宿舎の敷地内に立ち入った上,各号棟の1階出入口から4階の各室玄関前まで立ち入った行為について,刑法130条前段の罪が成立するとされた事例。
2.反戦ビラを配布するため公務員宿舎の共用部分及び敷地に立ち入った者を住居等侵入罪で処罰しても憲法21条1項に反しないとされた事例。
○住居侵入被告事件 平成20年(あ)第13号 (葛飾政党ビラ配布事件)
1.分譲マンションの各住戸のドアポストに政党の活動報告等を記載したビラ等を投かんする目的で,同マンションの玄関ホールの奥にあるドアを開けて7階から3階までの廊下等に,同マンションの管理組合の意思に反して立ち入った行為について,刑法130条前段の罪が成立するとされた事例。
(上告棄却)本件マンションの構造および管理状況,玄関ホール内の状況,立入り禁止の貼り紙の記載内容,本件立入りの目的などから見て、本件立入り行為が本件管理組合の意思に反するものであることは明らかであり、被告人もこれを認識していたものと認められる。そして、事実に照らせば法益侵害の程度が極めて軽微なものであったということはできず、他に犯罪の成立を阻却すべき事情は認められないから、本件立入り行為について刑法130条前段の罪が成立する。
2.上記の立入り行為をもって刑法130条前段の罪に問うことは,憲法21条1項に違反しないとされた事例
≪憲法21条≫
第三章 国民の権利及び義務
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
≪刑法130条≫
第十二章 住居を侵す罪(住居侵入等)
第百三十条 正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。
【関係法規】
○ 日本国憲法
○ 刑法
○ 軽犯罪法
○ 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
○ 立命館法学2004年5号(297号)「論説 ポスティングと住居侵入罪」
春一番の話題が過ぎると、そして3月になって梅林の開花状況が話題になる、そんな中、桜の開花情報が気になり始めます。気象予報会社のウェザーマップでは一月下旬から「さくら開花予想」を発表しています。
よく聞くのは「桜前線」という言葉です。桜前線は今、どんどん北上しています。
とは言え、今年はちょっと様子が違うみたいです。東京でさくらが開花して10日を過ぎていますが、まだ満開を迎えておらず、状況変化はあまりみられません。
また、北上するのが当たり前と思われていたさくら前線ですが、東京をスタートとしたさくら前線は福岡、広島、高知と南下しています。
どうしたのでしょう? 気象会社では記録的な暖冬の影響と考えているようです。
株式会社ウェザーマップの“桜開花予想2017”(2017年3月30日時点)によれば、主な地点の開花及び満開日は次のように観測・予想されています。
今日は4月1日(土)です。既に開花宣言された地域も多いのではないかと思います。
***** ウェザーマップの予想は以下の通りです。(3月30日更新)*************
2017年のさくらは、関東より西で平年より遅め、関東・東北・北海道でだいたい平年並みでしょう。
今年の冬は、関東から西で暖冬傾向となっているため、休眠打破は鈍く、花芽の成長はやや遅れ気味になっているとみられます。この遅れの効果は西ほど強くなっています。
2月の気温は、関東より西の地域で低めとなりましたが、そのほかの地域は平年よりも高めでした。3月は北海道をのぞいて気温が低めとなりましたが、この先は少しずつ気温が高い日も増えてくる見込みです。
このため、東海から西では暖冬による成長の遅れと2月・3月の低温の影響で、平年より遅い所が多くなりそうです。特に九州は暖冬の影響が大きいため、福岡を除いて大幅に遅くなりそうです。
関東は2月にたびたび強い南風が吹いて気温が上がったことなどからほぼ平年並み、北日本は暖冬の影響がほとんどなく2月以降の気温も平均すると平年並みとみられるため、開花も平年並みとなる見込みです。
*********************************************
≪桜前線・開花予想について≫
「桜前線(さくらぜんせん)」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられてきたようです。
日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日の等期日を結んだ線図のことです。天気図の前線のように、南から北へ、高度の低い所から高い所へ、進んでいくことから、このように呼称し始めたようです。
気象庁は、1951年(昭和26年)から桜の開花日・満開日の観測・予報の発表をしていましたが、2009年(平成21年)でこの予想情報の提供を終了し、2010年(平成22年)以降は、株式会社ウェザーニューズ、株式会社ウェザーマップ、一般社団法人日本気象協会の民間3業者が行うようになりました。
しかし、開花・満開状況の生物季節観測情報は継続的に提供されています。
気象庁による桜の開花日・満開日の観測は、主にソメイヨシノを標本木としています。
なお、北海道の北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラを、沖縄・奄美地方は、カンヒザクラを標本木としています。
開花のメカニズムは、花芽が前年の夏以降に形成され、秋・冬の一定期間の低温を経て春の気温上昇とともに生長して開花します。
開花予想は、この花芽の生長が気温に依存する性質を利用して行われています。
以前は、各地の標本木の蕾を採り、その都度重さを量る方法で各気象台が生育状態を確認していましたが、1996年(平成8年)からは、標本木観察に加え、過去の開花日や平均気温、その年の気温の状況や予想など多くの関連データを基にして、前年秋からの平均気温の積算値を考慮する方法で、コンピュータを用いて全国のデータを計算しています。
標本木は、気象庁の標本木です。各気象台内や、その周辺にあります。
開花は標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態。満開は標本木で80%以上の花が開いた状態とし、それぞれの状態になった最初の日を開花日、満開日としています。
〔トピックス〕
・気象庁は21日、東京都心の桜(ソメイヨシノ)が全国で最も早く開花したと発表した。昨年と同日で、平年に比べ5日早い。満開になるのは7~10日後の見込み。東京の開花が全国のトップを切ったのは9年ぶり。
・福岡管区気象台は25日、福岡市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より2日、昨年よりも6日遅かった。全国では東京(21日)に次いで2番目の開花となった。
・横浜地方気象台は25日、サクラ(ソメイヨシノ)の開花を発表した。21日の東京、25日の福岡に続き、横浜でも桜が咲いた。平年より1日早く、昨年より2日遅い観測。
・27日、広島で桜が開花した。平年同日、昨年よりも4日遅い開花となった。
・名古屋地方気象台は28日、名古屋市や岐阜市で桜が開花したと発表した。平年よりも2日、名古屋では昨年よりも9日遅く、岐阜では8日遅い観測。
・29日の午前中は高知と下関で桜が花開きました。高知は平年より7日遅く、昨年より5日遅い開花。下関は平年より2日遅く、昨年より1日遅い開花となった。
・30日、長崎と佐賀で桜が開花した。両県とも平年より6日遅く、長崎は昨年より8日遅く、佐賀は昨年より7日遅い開花となった。
・30日午後3時半頃、大阪管区気象台は、大阪城公園の標本木で桜の開花を観測したと発表。平年よりも2日遅く、昨年よりも7日遅い開花となった。
また、この日は、松山、和歌山、甲府でも開花が観測された。
・31日、京都地方気象台は京都市内で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より3日遅く、昨年より8日遅い開花宣言となった。
・4月1日、岡山地方気象台は桜が開花したと発表した。平年より3日遅く、昨年より6日遅い開花宣言となった。
・4月2日、鳥取地方気象台は鳥取市内で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。平年より2日遅く、昨年より10日遅い開花宣言となった。
・4月3日、神戸地方気象台は桜が開花したと発表した。平年より6日遅く、昨年より8日遅い開花宣言となった。
【関係サイト】
○ 気象庁 2017年のさくらの開花状況
○ 株式会社ウェザーマップ さくら開花予想
○ 一般社団法人日本気象協会 桜の開花予想
○ 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報
【関連記事】
○ 桜前線2014年
○ 桜前線2015年
○ 桜前線2016年
三月も中旬になると、東京ディズニーランド・ディズニーシーや洋菓子店などは『イースター』で盛り上がっています。私は中学一年生の頃の一時期、日曜日の午前中はキリスト教の教会に行っていたので、『キリストの復活』を祝うお祭りだと思っていますが、そこは日本人、宗教に捉われず、何でも“お祭り騒ぎ”にしてしまうようです。
少し堅苦しく『イースター』について考えてみた後、日本でのお祭り騒ぎ振りを少し観てみましょう。
イースター(復活祭;ふっかつさい)はそもそも、ゴルゴダの丘で十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教の祀りです。
戦後のわが国では、国家としての宗教を決めずに“信教の自由”が憲法で保障されていることと、明治維新以降の神道と仏教の行事が執り行われてきたことなどによって、キリスト教固有の祭りについてはあまり流布してこなかったのではないでしょうか。
しかし、近年ではイベントを行う口実として、信仰に拘わらずお祭りを行う風潮が強くなっているようです。
『イースター・復活祭』は「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われます。したがって、祝う日が特定されていません。
中東やギリシアなどで広がった正教会や東方典礼カトリック教会などの東方教会と西ヨーロッパを中心に広がったローマカトリック教会やプロテスタントなどの西方教会とでは日付の算定方法が異なるため、同日付の年もあるものの、多くは日付が異なります。
西方教会では3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日、東方教会では4月4日から5月8日の間のいずれかの日曜日に祝われます。
但し、東方教会においては、西方教会が適用する天文学上の「春分の日(グレゴリオ暦の3月20日から3月21日ごろのいずれか1日)」ではなく、西暦325年(第一回ニカイア公会議;325年5月20日~6月19日)の「春分の日」であったユリウス暦の“3月21日”を「春分」とし、次の満月後の最初の日曜日とするようです。
このことから、天文学上の「春分の日」とユリウス暦の「春分(3月21日)」との間に満月が入ると、西方教会に比べて復活祭の日が大きくずれることになります。
また、天文学上の「春分の日」とユリウス暦の「春分(3月21日)」との間に満月が入らないと、復活祭の日が西方教会と一致することになります。
今年(2017年)は、西方教会、東方教会共に4月16日(日)に予定されます。
イースターといえば、『イースター・エッグ』や『イースターバニー』が知られるところとなっています。
イースター・エッグとは、復活祭に出される、色を付けたりビーズなどで装飾を施されたゆで卵です。赤く染められる事が多いのですが、赤い色は十字架に架けられて流されたキリストの血の色とされるなど、この習慣の起源については様々な説があります。
イースター・バニー(イースター・ラビット)は西欧・西方教会のみの習慣のようです。英語圏やドイツでは、ウサギをかたどったチョコレートが作られます。ウサギは多産なので豊穣の象徴とされているようです。
先に述べたように、わが国では宗教色が大幅に薄められ、クリスマスやバレンタインデー、ハロウィンに続くイベントとして注目を集めているようです。“商魂逞しく”と言い添えてもいいのかもしれません。
東京ディズニーランド&/orディズニーシーでは、「ディズニー・イースター」が3月25日から6月15日の期間において開催されるし、ほぼ同様の期間において、デパートではイースター商戦が催され、菓子メーカーでは関連の商品が提供されるなど、宗教とは関わりないイベントが展開されています。
≪シャトレーゼの季節限定ケーキ≫
≪ディズニー・イースター2017イメージ≫
【関係先サイト】
○ シャトレーゼ 商品紹介
○ ディズニー・イースター2017 | Disney Colors – Blog
今年(2017年)は、2月17日(金)に春一番が吹いたようです。
春一番(はるいちばん)は、北海道と東北、沖縄を除く地域で2月~3月中旬、立春~春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことで、各地方気象台が認定・発表します。
主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇します。翌日は西高東低の冬型の気圧配置となることが多いようです。⇒ 寒くなるようです。
「春一番」という言葉からはうららかな春の訪れを想像しがちですが、この日は強い風が吹き、翌日には冬型の気圧配置となって北よりの冷たい強い風が吹く荒れた天気となる場合があります。
「春一番」が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。
油断せず強い風雨、所によっては落雪や降雪への注意が必要です。
発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なりますが、おおむね、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件としています。
広島地方気象台では、立春から春分までの間に、広い範囲(中国地方くらいの範囲)で初めて吹く、南よりの暖かく、やや強い風を中国地方(山口県を除く)における春一番としています。山陽でやや強い風が吹かない場合でも、山陰でやや強い風が吹けば、中国地方の春一番とすることがあります。
今年は、2月14日に中国地方、16日に山口・九州北部地方、17日に四国・北陸・関東地方で観測されました。その後、20日に近畿・東海地方で観測されました。
<2017年春一番のお知らせ>
・山口・九州北部地方のお知らせ
・関東地方のお知らせ
・四国地方のお知らせ
・近畿地方のお知らせ
・東海地方のお知らせ
◎ ウェザーニュース「近畿地方 4年ぶり」
【関係サイト】
○ 東京管区気象台
○ 新潟地方気象台
○ 名古屋地方気象台
○ 大阪管区気象台
○ 広島地方気象台
○ 福岡管区気象台
○ 高松地方気象台
2月3日は節分。そして私の何度目かの誕生日。そして・そして!生田裔神八社の縁日。
そんな日、生田裔神八社の一つで、地名にもなっている二宮神社と生田神社に詣でました。
朝9:30頃に家を出て地下鉄に乗り、10:30頃に二宮神社に着きました。
お正月には三宮の生田神社とか垂水の海神社とかに初詣し、節分には二宮神社にお詣りしたいと思っています。
≪御祭神と由来≫
御祭神は正勝吾勝勝速日 天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやび あめのおしほみみのみこと)
摂政元年(西暦201年)、神功皇后が三韓長征の帰国の途上、神託に基づいて生田神社を建立。その際に、天皇家にゆかりの神々を祀る八社を巡拝されたことに遡ります。神功皇后の参拝順に一宮から八宮までの呼称が生まれたと伝えられており、二宮神社を始めとして生田裔神八社の歴史は1800年以上に及ぶと考えられます。
また、貞観年間(859~877年)に、当時生田神社があった砂山(いさごやま=新神戸駅の裏山、布引山)が大水害に見舞われ、・・・・・ 貞観10年(868年)7月8日、播磨国で地震(播磨国地震)および翌年の貞観津波による被害か?・・・・・現在の地に御社を築くまで、二宮神社で生田神社の神様をお祀りしたと伝えられています。現在も二宮神社の拝殿近くに生田神社の御神体を奉安したとされる「御幸石」があります。
この日、二宮神社では節分祭が執り行われており、お詣りした人に善哉とお神酒の振る舞いがありました。拝殿の広間に設けられた長机についていただきました。
二宮神社にお詣りした後、生田神社にお詣りしました。
生田神社では、午前中は餅つき踊り、福餅の振る舞い、地域の幼稚園児たちの豆撒きなどがあり、午後は12:00頃から6組(神戸清盛隊、にこいち、越野翔子、KOBerrieS、SHINGO★西成、風さやか)のライブ、その後13:45頃から本殿で神事としての節分祭、14:00頃から豆撒き神事=特設櫓からの豆まきが行われました。
豆の撒き手として、月亭八方さん、桂きん枝さん、長谷川穂積さん、ナジャ・グランディーバさんなどの有名人が参加していました。
宝塚歌劇団出身の風さやかさんのライブ・ステージ以降豆撒きまで、くまもんや球団などのマスコット・ゆるキャラも参加し、とても賑やかで楽しいステージになりました。
写真を撮りながら、17袋の福豆などを受け取りました。
女房は、福豆の他、竹輪をゆるキャラから受け取ったとのことでした。
≪節分とは≫
節分とは、本来、立春・立夏・立秋・立冬(各季節)の始まりの日の前日のことです。
江戸時代以降では特に立春の前日を指すようになりました。(主に2月3日。年により、2月2日であったり、2月4日であったりします。)
一般的には「福は内、鬼は外」と唱えながら福豆を撒き、数え年の数だけ豆を食べて厄除けを行います。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊祓いです。これは、平安時代頃から行われている「追儺」(大晦日」に行われた)から生まれました。「鬼やらい」とも言われています。古くには立春を新年とする風習があり、その前日は大晦日となることから、立春前日の節分に“追儺式”が行われる場合が多くなっています。京都の石清水八幡宮では、節分直前または当日の日曜日に「鬼やらい」を斎行しています。
「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じることから、鬼に豆をぶつけることにより邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるようです。
【関係サイト】
○ 二宮神社
○ 神戸市中央区 葺合・地名ものがたり
○ 神戸市中央区 かたりべ「第5話 松がきらいな生田の神さま」
○ 神戸市交通局 市バスに乗って八社巡りに出かけよう!
○ 生田神社
○ 海神社
【関連記事】
○ 神戸市バスと地下鉄で八社巡り
今年(2017年)は女房が厄年にあたることから、1月18日(水)に多井畑の厄神さんにお詣りしました。
近所に厄除神社である平野八幡神社がありますが、先ずは日本最古の厄除神社と云われている多井畑厄除八幡宮にお詣りしました。
所在地は神戸市須磨区多井畑字宮脇一番地です。奥須磨公園の西にあります。
駐車場があるので、自家用車で行くことは可能ですが、かなり混雑しています。公共交通機関を利用する場合は、JR“須磨駅”及び神戸市営地下鉄“名谷駅”から直通の臨時シャトルバス(神戸市営バス)が出ています。
お祓いをしてもらい(厄除祈祷初穂料7,000円)、
本殿より更に山の上にある疫神祭塚で“ひながた”を水に浮かべて身代わりの厄除けを祈願しました。(ひながた流し料300円)
また、おかぐら奉納所で巫女さんによる舞を奉納し、神様のご加護を祈願しました。
(奉納初穂料;つるぎの舞2,000円、里かぐら1,000円、おかぐら500円、但し、ご祈祷者には300円にする割引券が発行される。)
本殿でのお祓いが済むと、厄除祈願セット(神宮のお札、身に着けるお守り、しゃもじ、葛湯にしていただく乾菓子)をいただきました。また、お神楽奉納後にも乾菓子を頂戴しました。
神宮の境内は狭いのですが、可能な限り!と頑張ったのではないかと思われるほどの屋台が出店していました。
ところで、厄年ってなんでしょうか?
厄年とは、日本において、厄災が多く降りかかるとされ、そう信じられてきた年齢のことです。
この考えは平安時代にはすでに存在し、根強く信じられている風習ですが、科学的な根拠は不確かで起源も曖昧です。陰陽道にその起源があると考えられていますが定かではありません。
一般的に男性と女性の厄年は異なり、本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。
近年では、性差別問題を気にかけてか、女性の61歳も厄年とされるようになってきました。
特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いとされています。
<厄除け、厄払い・厄祓い>
1月1日から厄年となります。従って、厄年に当たる年の1月1日から厄除けあるいは厄払い(厄祓い)をしてもらうことができます。
旧暦では立春からその次の立春前日までが1年と考えられています。また、節分は邪気を追い払い、年神様をお迎えします。したがって、厄年の人は節分までに厄払いを行い、家も厄払いしておくほうが良いと云われています。
気になる方は、厄除大祭(1月18・19・20日)の日に限らず、一年中、神社や寺院で厄除け・厄払いをしてもらえますので、初詣、節分、厄神祭り、誕生日その他都合の良い日に厄除け・厄払いをすればよいと思います。
<多井畑厄除八幡宮について>
多井畑厄除八幡宮では、毎年1月18日から20日の3日間に亘って厄除祭が行われます。
多井畑厄除八幡宮は、多井畑の厄神さんの愛称で親しまれています。須磨に流された在原行平や、一の谷の合戦の際の源義経が祈願したと云われており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられています。
770年(神護景雲4年)6月に疫病が大流行し、それを鎮めるために五畿内(大和、山城、河内、摂津、和泉)の国境10ヶ所に疫神を祀り、疫祓いが行われました。多井畑厄除八幡宮は古山陽道の摂津と播磨国の国境に位置していたため、その一つとして疫神が祀られたと伝えられています。
次に、翌日の19日(木)には平野の八幡様にお詣りしました。
散歩がてらに、昼食を済ませて出向きました。
所在地は、神戸市西区平野町慶明184です。神戸第一高等学校西キャンパスの南隣、R175沿いにあります。
厄除のご祈祷は18日・19日両日とも、9:00~21:00まで行われているとのことです。(厄除祈祷初穂料7,000円)
19日の厄除大祭本祭は午後3時から開催されました。神殿内部で神主さんが祝詞をあげておられました。
15:30からは湯立神事が行われ、
湯立神事が終わると、神殿向かいの能舞台で巫女さんのおかぐらがあり、
その後、16:00過ぎから、社務所前と神殿前の二か所で餅まきが行われました。
私は、写真を撮りながら、神殿前の餅まきに参加し、19個いただくことができました。
能舞台の脇では、西区で獲れた野菜の直売会が開催されていました。今日19日は、お米(コシヒカリ)、トマト、伊予柑が並べられていました。野菜の直売会は18・19日の両日を通して行われているとのことでした。
祓え給い、清め給え、神(かむ)ながら守り給い、幸(さきわ)え給え
【関係先サイト】
○ 多井畑厄除八幡宮
○ 神戸市HP-多井畑厄神祭礼に伴う市バス臨時増発について
○ 平野八幡神社HP
「西神中央ニュータウン・西神中央公園(兵庫県神戸市西区糀台6丁目) の 『とんど祭り』 はいつ?」 という質問が多いようです。
西神中央公園の西側グラウンドで行われる「とんど祭り」は、毎年、1月7日以降に訪れる最初の日曜日に実施されるようです。
つまり、7日が日曜日なら7日、土曜日なら8日、水曜日なら11日といった具合に変動するようです。
但し、雨天・荒天の場合は中止となります。
主催は、西神中央公園とんど祭り実行委員会、西神中央自治連合協議会、中央公園桜守クラブなどです。主催者が地域の自治会等にポスターやチラシを作成・配布することはないようですが、特段のお知らせがなくても、雨天・荒天でない限り、上述した日の10:00~12:00に実施されます。
このとんど祭りは、元来、糀台地区の自治会が糀台小学校で行っていたものを母体としています。
お焚き上げのほか、餅つきやぜんざいの振る舞いや和太鼓の演奏、よさこい匠による踊りが披露され、沢山の参加者で賑わっています。
≪参考:平野神社のとんど祭り≫
平野八幡神社(神戸市西区平野町慶明184)では、1月15日の朝6時から“とんど祭り”が執り行われます。
このとんど祭りでは、お正月飾りを前日までに神社に持参し、境内に設けられた古札納所に投函しておけば、15日の朝お焚き上げされます。
【関係サイト】
○ 神戸市西区HP「区長のつぶやき」
○ 平野八幡神社HP 祭事暦
【関連記事】
○ とんどまつり(左義長)
2017年(平成29年)は日曜日から始まる平年です。
今年は「酉(とり)年」です。
わが国では動物十二支(中国での十二生肖)が定着しているため、巷では「鶏」としています。
干支(えと)は丁酉(ひのと とり、ていゆう)です。
毎年同じ事を繰り返し、お話しますが、
干支(かんし、えと)は、中国の陰陽五行思想(おんみょうごぎょうしそう)に基づいており、十干と十二支を“陰と陰”、“陽と陽”で組み合わせた、60組を一周する周期の暦です。“陰と陽”の組み合わせが無いので、「10×12=120」ではなく、半分の60組になります。六十干支(ろくじっかんし)といいます。
十干は次の10種類、十二支は次の12種類です。
十干十二支の組み合わせ順は次の通り。
西暦年を60で割って37が余る年が丁酉の年となります。
六十干支の34番目です。
「丁」は十干の4番目、「火の弟」です。陰陽五行で火性の陰に当たり、植物が成長してきて、安定した状態に達したことを意味しているそうです。
「酉」は、十二支の10番目。陰陽五行で「酉」は陰の金を示します。これは、果実が成熟の極限に達した状態とされています。
「恵方(えほう)」は、十干に基づき決まります。
「丁」の年の恵方は北北西微北になります。
恵方には、その年の福徳を司る神・歳徳神(としとくじん)が降臨します。立春から節分までの一年間、諸々のことに大吉とされる方位です。
≪今年の厄年と数え年≫
科学的な根拠や起源が不確かで曖昧ですが、わが国では根強く信じられている風習の一つとして厄年があります。厄年(やくどし)とは、災が多く降りかかるとされている年齢のことです。数え年では正月1日に1歳年を取ります。その数え年で厄年かどうかを判断します。
今年は、男性では昭和51年(1976年)生まれの方、女性では昭和60年(1985年)生まれの方が“大厄”に該当します。
また、男性で昭和32年(1957年)と平成5年(1993年)生まれの方及び女性で昭和32年(1957年)と昭和56年(1981年)生まれ、平成11年(1999年)生まれの方は“小厄”に該当します。更にこれら大厄・小厄の前の年は「前厄」、後の年は「後厄」と言われています。
気になる方は厄祓いに神社や寺院にお詣りしてください。多くの厄除神社では1月18・19・20日の三日間、厄除祭が執り行われています。
【関連記事】
・恵方/恵方巻き
<今年予定されている事>
1月
・バラク・オバマアメリカ合衆国大統領任期満了。ドナルド・トランプがアメリカ合衆国の第45代大統領に就任。
1日 アントニオ・グテーレスが国際連合事務総長に就任。
2月
1日 大阪府東大阪市発足50周年
4月
1日 JRグループ発足30周年。
11日 Windows Vistaの延長サポート終了。
20日 松坂屋銀座店跡再開発の商業施設「GINZA SIX」が開業。
5月
3日 日本国憲法施行70周年。
22日 東京スカイツリー開業5周年。
7月
1日 香港返還20周年。
4日 リカちゃん(タカラトミー)生誕50周年。
10日 岩波文庫(岩波書店)創刊90周年
10月
・東京五輪・パラリンピック仕様の自動車用ナンバープレートの交付開始。
12月
30日 東京メトロ銀座線の上野駅 - 浅草駅間地下鉄開業90周年。
時期未定
・インテル、10nm(ナノメートル)プロセスの集積回路「Cannonlake」をリリース予定
・国民年金保険料が月額16,900円の水準に引き上げられ、以降は物価水準に連動するマクロスライドが適用される。会社員の厚生年金保険料は、18.3%に。以降の徴収率は当面固定される予定。
・予定されている知事選挙
宮城県知事、秋田県知事、山形県知事、茨城県知事、千葉県知事、岐阜県知事、静岡県知事、兵庫県知事、広島県知事
2016年2月17日(水)、関西TVの『よ~いどん』を見ていて、聞きなれない言葉が出てきました。
聞きなれないのは多分、私だけなのだろうと思いますが…。
それは“関西いっちょうらコレクション”のコーナーでのことです。「スワロフスキーつけまくりマダム」との紹介があり、このとき“スワロフスキー”?とひっかかってしまいました。
(ロシアやハンガリー、ウクライナ、チェコなどのスラブ系の人の名前のようでもあり、一体なんなのだろう?!)
と言うわけで調べてみました。と言っても、この番組のその後の展開でアクセサリー・パーツの人造ジュエリーのことだと判ったのですが、もう少し詳しく。
スワロフスキー(Swarovski)は、チェコ人のダニエル・スワロフスキーが1895年にオーストリアのチロル州で創業したクリスタル・ガラス製造会社のこと、またはそこで製造されるガラス製品のことだそうです。
通常のクリスタル・ガラスに比べ、酸化鉛の含有量比が32%以上と多くなっている(通常は約24%)。そのため、無色のクリスタルであっても光の反射加減により虹色に見えることがあるそうです。
最近ではラインストーン(rhinestone;水晶、ガラス、アクリル樹脂製のダイヤモンド類似石)をはじめ、ビーズ、ペンダントトップ、ボタンといったアクセサリー製品の製造も行われているようです。
【関係サイト】
○ スワロフスキー オンラインショップ(公式サイト)
○ Miranda Kerr(ミランダ・カー) Swarovski(スワロフスキー) CM
○ 関西TV よーいドンHP
三井住友VISAカードの追加カードとしてWAONカードを持っています。このカードはクレジットカードでのオートチャージを行っています。先日『GGワオン』を購入したのでこのカードが不要となりましたが、WAONカードには解約手続きがありません。処理として記載されているのは、「チャージを使い切って、自分でカードを廃棄するように」とのことでした。
そこで、WAONカードのオートチャージ機能を停止してチャージ残額を使い切ろうと思い、株式会社三井住友カードのHP中、★カードサービスの「追加カード」→「三井住友カードWAON〔個人〕」の「詳細を見る」→「WAON端末の機能、チャージ(入金)方法、WAON残高・WAONポイント・利用履歴の確認」をチェックしたところ、WAONステーションで処理可能なようです。
また、株式会社三井住友カードのHP中、『★カードサービス』の「三井住友カードWAON〔個人〕」の「詳細を見る」→「WAONウェブサイト」を確認すると、ICカードリーダライタがあれば「ネットステーション」の機能を利用できそうでした。
店頭の『WAONステーション』で手続きするか、ICカードリーダライタがある方は自宅のPCで手続きするか何れかのやり方でオートチャージしない設定に変更すれば、当面の課題は解決されるのではないかと思いました。
私の場合、ICカードリーダライタを持っていないので、店頭のWAONステーションを利用しました。
やることは二つ。①旧カードで契約している“オートチャージ利用停止”と②旧カードのポイントを新カードに移行・統合(合算)することです。
1.WAONステーションでの“オートチャージ利用停止”の手順はWAONサイトの次のページに記載されています。
URL : http://www.waon.net/operation/station/autocharge-stop.html (1) 「各種設定・変更」をタッチ
(2) 「オートチャージ設定・変更」 をタッチ(3) WAONカードをスキャナー上に置く
(4) 「契約解除」ボタンをタッチ (5) 「はい」のボタンをタッチ
(6) 「WAONカードにかきこみ変更中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。(7) 次の仮面が表示されたら、WAONカードを取り除く
(8) 「オートチャージ申請が完了しました。」と表示されたら、〔メニューに戻る〕ボタンにタッチ
レシートを希望する場合は〔レシート〕ボタンにタッチ
2.WAONステーションでの旧カードから新カードへのポイント移行・合算処理は、WAONサイトの“ポイント合算手順(WAONステーション)”に記載されています。
URL : http://www.waon.net/operation/station/st-point-merge.html(1) 「ポイントサービス」をタッチ
(2) 「まとめる! WAONポイントを1枚のカードに合算する」をタッチ(3) 合算先のWAONカード(新カード)をスキャナー上に置く
(4) 「センター通信中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。(5) 合算先のWAONカードを取り外す
(6) 合算元のWAONカード(旧カード)をスキャナー上に置く(7) 「センター通信中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。
(8) 「合算するポイントを確認してください。」と表示されるので、よければ「はい」をタッチ(9) 「センター通信中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。
旧カードのポイントを新カードに移動・合算中・・・
(10) 「合算元のWAONカードをお取りください。」と表示されたら、スキャナー上から旧カードを取り除く(11)画面が変ったら、合算先のWAONカード(新カード)をスキャナー上に置く
(12)「ダウンロード中です。」と表示されるので、画面が変るまで待つ。(13) 次の仮面が表示されたら、WAONカードを取り除く
(14) 「ポイント合算が完了しました。」と表示されたら、〔メニューに戻る〕ボタンにタッチ
レシートを希望する場合は〔レシート〕ボタンにタッチ
以上で各カードへの必要な手続きは終了しました。
旧カードへのチャージ残額は移行することができません。
旧カードは残額を使い切り、ポイントを新カードに移行・合算したあと、鋏を入れて廃棄します。
【関係サイト】
○ 三井住友カードWAON
○ WAONネットステーションについて