火の河原
2014-08-06 | 風景
川辺ダムのダム湖に架かる馬立大橋を渡り、左岸の支流を上流へ行くと、鹿児島市の火の河原(ひのこら)という集落があります。
山あいの緑豊かな所に似つかわしくない名前なので、前から気になっていました。
山に囲まれた流域の上流に火の河原集落があります。
山すそに人家が点在しています。
火の河原の名前の由来は、昔ここで製鉄が行われていたことによります。
棚田。
海から離れた山間地で製鉄が行われたのは、大量の木炭を必要としたためです。また、ふいごの動力に水車を使うため、水車ができる川も必要でした。このように、火と川に関係があるため火の河原という地名になったのです。
砂鉄は喜入前の浜から馬で運搬したそうです。
案山子のある田んぼ。
鹿児島市立福平小学校火之河原分校の跡地です。
校庭と校舎。分校は昭和51年3月に閉校となりました。
校舎から見た校庭。きれいな芝の校庭です。
「火の河原分校跡」の碑。
校舎。
地域の方がよく管理しているようで、閉校から38年もたっていると思えないほど、校舎も校庭も全く荒れていません。
廊下には、つい最近まで使っていたような備品がありました。
・・・ずいぶん時が過ぎているのに
校庭はきれいですね。
備品もきれいだし やっぱり地域の方が
ご自分たちの学校を大切に思われてるんですね。
暑いのに・・・すーっと風が吹きそうです・・・
1番上の写真 このあたり河原でもいい感じですね~
それと 案山子 私だまされましたよ。。
ここは、同じ鹿児島市内とは思えないほど、山あいの辺鄙なところです。
廃校は、いろいろ見てきましたが、この小学校は本当にきれいで、すぐにでも使えそうです。
地域の方が大事に管理しているのがわかります。
小学校は地域のシンボルだから、荒らすのに忍びないのでしょうね。
山の中に製鉄所があったなんて「もののけ姫」みたいですのう。
近いところにありますが、私も初めて行きました。
火の河原という集落名も変わっていて、独特の雰囲気があります。
たたらがでるそうですよ。
私自身、海外に移住しています。ふと父の故郷を思い出し、火の河原と検索してみました。管理人さん、お写真のアップどうも有難うございます。
癒されました。
古い記事にコメントいただき、ありがとうございます。
おじいさんとお父さんが生まれ育ったところなんですね。
リンゴさんも何回も訪ねたんでしょうか。
ここは鹿児島市とは思えないほど、独特の雰囲気があるところですね。
海外で頑張っておられるんですね。
鹿児島に帰省するのを楽しみにしています。
何回もコメント、ありがとうございます。
過疎化で、休耕田も増えている中、ここはしっかりと田んぼを耕作していました。
学校もちゃんと管理されていました。
地域の人が守っているんですね。
鹿児島への帰省、楽しみにして海外で頑張ってくださいね。
chiroさんのお写真、どれも素敵に載せていらっしゃいますね。
鹿児島には多くの史跡が残っているんですね、帰省した時には是非行ってみたいです。(せごどん アメリカから毎回観ています)
学生時代には東京にも住んでいました。東京の上野の桜のお写真見事です。懐かしいです。
時より、こちらのブログへお邪魔させていただきますね。
たびたびのコメント、ありがとうございます。
他の記事もご覧いただき、ありがとうございます。
鹿児島には、多くの史跡があり、一般の人が知らないようなものもあります。
アメリカにお住まいなんですね。
アメリカでも、西郷どん見れるんですね。
これからも、よろしくお願いします。