goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

石垣

2008-01-26 | 史跡
これは鶴丸城の石垣ですが、鶴丸城に限らず、お城の石垣を見るたびに感心します。


何に感心するかというと、全ての石をきっちりと隙間なく積んでいることです。
まるでジグソーパズルのように。
この石垣の積み方を想像すると
①石切り場で石を切り出す。当然、このとき一つ一つの石は大きさも形も異なる。
②石を、石垣を積む場所に運搬する。
③一つ一つの石の形を見ながら、どこに積んだほうがいいか判断して積み上げる。
④当然、隙間が出来るから、石を整形して隙間なく積んでいく。

特に③と④の作業が難しそうです。
硬い石ですから、整形といっても時間もかかるでしょう。

石橋のアーチ石も、直方体ではアーチにならないから、片側が狭いはずで、ミリ単位の作業が必要でしょう。
昔の石工の優秀さがわかります。


これは、入来の武家屋敷の石垣。
自然石の玉石の石垣で、これはこれで素朴な味わいのある石垣です。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鶏飯 | トップ | かごしまよかとこ100選 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (単身赴任のYH)
2008-01-26 10:56:31
こんにちは。

城の石垣を見るたびに、すごいな~と思います。
隙間無く積み上げられた大きな石。
見事です!
返信する
熊本城の石垣 (chiro)
2008-01-26 15:57:42
ほんとにそうですよね。
特に熊本城の石垣なんか、すごいですね。
ここまで几帳面にしなくても、と思うことがあります。
返信する
直線と曲線 (momomama)
2008-01-27 13:15:22
鶴丸城と入来の武家屋敷の石垣では
全く趣が違いますね。

もちろんどちらも好きです。。

きっと半分は神様が手伝ってくれたでしょうね。
返信する
玉石は (chiro)
2008-01-27 21:07:13
隙間なく積まれた石垣もすごいですが、自然石の石垣も味わいがありますね。
玉石は、川の浸食作用で自然が作り出したものですね。
南さつま市に、石垣の里がありますので、そのうち紹介します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事