goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

高江麓

2010-10-26 | 史跡
川内川を訪ねたとき、高江麓を訪れました。
薩摩川内市高江の峰山小学校の付近で、石橋の江之口橋があるところです。


右が峰山小学校で、峰ケ城(別名峰山城、高江城)跡です。


峰山小学校。校庭の木はセンダン。
城跡は、小学校の敷地から後方の共同墓地にかけてです。


石垣とイヌマキのある家。


立派なイヌマキのアーチの門がありました。


武家屋敷跡の通りです。


武家門の家は見当たりませんでしたが、イヌマキの並木が続きます。


江之口橋を渡り、少し北にある南方神社へ行きました。
写真では、右方向です。


南方神社社殿。


参道や境内に、赤いカニがたくさんいました。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銭積石 | トップ | 野の花 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
石垣 (momomama)
2010-10-26 06:50:38
おはようございます。
同じような石が几帳面に並べて積んであるんですね。お寺の畳を思い出します。


栴檀・・・紫の花が咲きますね。。私 双葉より芳し というからいい匂いがするかと思ったらそうではなかった・・

江之口橋のこの角度。。。あぁ 見つけた時の角度です。。
こんなに水量のある時に もう一度観たいな――。。

最後の写真 私 花かと思いました。。よく見るとカニ・・・
遠賀川流域は途中から カニの種類が変わるようで色が違うんですよ。。。
返信する
ビャクダン (chiro)
2010-10-26 18:00:08
momomamaさん

「双葉より芳し」のセンダンは、ビャクダンのことで、これとは異なるようですよ。
このセンダンは、特にいい香りがするというわけではないですね。

江之口橋、私と同じところから行かれたんですね。
岩永三五郎が架けたというだけで、感慨がありました。

>カニの種類が変わるようで
海に近いところと上流では、種類が違うのでしょうね。
一般に、上流のものは色が地味ですね。
返信する
Unknown (いっしい)
2010-10-26 23:45:51
こんばんは~

薩摩川内市、私も2度ほど出かけたことがあります
川内市(せんだいし)が初めは読めなくて・・・
こちらでは川内(かわち)と読みます
地名って難しいですよね

何で川内市に行ったことがあるかと言うと、ここは山歩きでは無くて、鳥見です
冬鳥を見に行きました、帰りに出水市にも寄って、ツルも見ましたよ

武家屋敷跡、綺麗な町並みですね
立派なイヌマキのアーチ門にビックリです
こんな所もあったなんて知りませんでした
返信する
おはようございます (chiro)
2010-10-27 08:32:33
いっしいさん

川内(せんだい)は、よその人には読めないですね。
川内と仙台を間違える、という話が、釣りバカ日誌でありました。

川内まで、鳥見にこられたんですか。
いっしいさんは、野鳥観察もやられるんですね。
ホームページ載せてていますね。
植物に野鳥、いいですね。
私は、野鳥は詳しくないです。

鹿児島には武家屋敷跡(麓)が多いので、訪ねて掲載しています。
返信する
静かな町ですね?? (とん子)
2010-10-27 21:26:32
イヌマキの木・・普通言うマキノ木の事ですか??
門かぶりの並木道??
素敵な所ですね??

落ち着いた所のようですね??

学校も静かそうできれいです!!
返信する
食べられます (chiro)
2010-10-27 21:38:33
とん子さん

イヌマキは、普通言うマキのことです。
鹿児島では、ヒトツバといいます。
武家屋敷にたくさん植えられていますよ。
赤い実と、緑の実が並んで付きます。
赤い実は、食べられます。
少し、ヤニっぽいですが…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事