阿久根市脇本を散策しました。
新田川河口左岸にある西徳寺です。
正面から見た山門。楼門とも言います。
立派な彫り物があります。
右側です。
本堂から見た山門。この山門が建設されたのは大正2年(1913年)です。
こちらにも立派な彫り物があります。
中央の動物は猿でしょうか。こんな立派な彫り物がある山門は、鹿児島では他に知りません。
斜めより見る。
上は鐘楼になっています。
本堂です。明治43年(1910年)に火災で焼失しましたが、翌年再建されました。
本堂にも立派な彫り物が施されています。
新田川河口左岸です。岩の上に何かの像があります。
ズームします。片膝を立てた女性像でしょうか。
サギ(?)が飛び立ちました。
次回は、寺島宗則記念館へ行きます。
そこにあるのかが気になります。
お寺の彫り物と言えば映画の寅さんに出てく
る柴又帝釈天の彫り物が立派です。
千葉にいる頃見に行きましたからね。
こんにちは。
この像については、私も気になりました。
片膝を立てた像というのが珍しいです。
案内板などはなく、これに関することはわかりません。
千葉にいらしたことがあるんですね。
岩の上の女性像 実は 私 みて 同じかどうか何日も 自分の写真をチェックしました。
出てきません・ 勿論ブログじゃなく 保存写真から・・
それでもありません きっと あっという間に通り過ぎて もともとなかったのでしょう。
今日も小春日和・・・
おはようございます。
このお寺の山門は、鹿児島でもあまり有名ではありません。
私も初めて来て、立派な彫り物に驚きました。
女性像の所を通られたんですか。
何の像かわかりません。