鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木石を訪ねて(3)八坂神社他

2024-05-25 | 史跡

八坂神社へ行きます。

 

神社前の通りの石塀は加治木石です。

 

正面から見た石塀と神社。

 

鳥居も加治木石です。

 

立派な石灯籠があります。

 

これも美しい加治木石(二瀬戸石、白石)です。

 

境内の恵比寿神祠。明治23年の建立で、商工業者、漁業者の守護神です。

 

これは桃木野石(黒石)でできています。

 

網掛川河口近くの左岸にある恵比寿神祠です。

 

加治木石(白石)でできています。

 

屋根部。

 

中の恵比寿様。

 

隣の石灯籠です。

 

美しい加治木石の石灯籠。

 

網掛川河口付近の左岸にある石積み護岸。これも加治木石です。

女性をここに案内している年配の男性がいて、その人によると、姶良市が舗装のためこれを撤去する計画があり、反対運動が起きて保存されることになったそうです。

 

案内板の、対岸から見た石積み護岸の絵です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加治木石を訪ねて(2)加治... | トップ | 加治木石を訪ねて(4)精矛神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事