goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

加治木まち歩き(1)郷土館

2020-05-24 | 史跡

姶良市加治木のまち歩きをしました。スタートは郷土館の道路反対にある観光用駐車場です。

 

石柱の門の家。

 

加治木郷土館です。

 

前の写真の左に見える旧日本館。昭和12年建築で、国登録有形文化財です。

 

庭に石造物がたくさんあるので見ていきます。これは仁王像(阿像)。

 

吽像。いずれも廃仏毀釈で腕が欠けています。

 

鬼神面。魔除けのためのものと考えられています。

 

鳳山軒亀墓。亀の背に乗った碑です。

 

田の神。

 

別の田の神。あごひげがあり、このタイプは宮崎県小林から伝わったそうです。1762年の建立です。

 

庚申石灯籠。

 

上に「見ざる、言わざる、聞かざる」の像があります。

 

石風呂。右の石風呂には、水があふれた時、薪に水がかからないような溝があります。

 

郷土館の道路向かいにある柁(かじ)の木伝説の大楠跡。

神話でイザナギノミコトとイザナミノミコトの子ヒルコノミコトは、3歳になっても足腰が立たず、子供を船に乗せて天上から流しました。船の舵が加治木の海岸に流れ着き、芽を出して大きくなりました。それが「かじき」の名のおこりだそうです。

 

加治木石の石垣の横を進みます。左は柁城(だじょう)小学校。

加治木石は気泡が多く、断熱性や保湿性があり、建築材料として優れています。

 

屋形のような柁城小学校の門。

隣に加治木島津家屋形跡があるので、次回訪ねます。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上津貫の田の神他 | トップ | 加治木まち歩き(2)加治木... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2020-05-24 11:33:00
こんにちは。

加治木には結局、行けていないんです。
気になっていました。
ゆっくり写真を拝見したいと思います!
返信する
歴史 (chiro)
2020-05-24 14:16:54
YHさん

こんにちは。
加治木は歴史のある街で、見どころが多いです。
このシリーズ、しばらく続きますので、ご覧いただけると嬉しいです。
返信する
こんにちは (とん子)
2020-05-25 18:20:49
何だか面白い所のようですね~~

灯篭とか・・石碑とかカメに乗ってるのとか

石風呂・・之は1か所にあるものですか??

珍しいですね~~カジキの伝説3歳の御子さんを天上から流されたとはどのような事なんでしょうか??
返信する
ヒルコノミコト (chiro)
2020-05-25 20:50:44
とん子さん

こんばんは。
ここは、珍しい石造物が多いです。
石風呂は、鹿児島ではあちこちにあります。
温まりそうですね。
ヒルコノミコトの話、神話ですが、かわいそうですね。
それを祀る神社もあります。
返信する
神話 (momomama)
2020-05-26 18:08:13
ヒルコノミコト 可愛そうですね。
>船の舵が加治木の海岸に流れ着き、芽を出して大きくなりました。一つ一つの 名前の起こりなどの神話を見るのは面白いですね。
こうして日本人は 山も川も木も神様だと思ってきたのでしょうね。
私の住む町 芦屋町は 葦がいっぱい生えていたところで
蘆屋と言ったそうですよ。神武天皇社があります。
返信する
蛭子神社 (chiro)
2020-05-26 21:30:13
momomamaさん

こんばんは~
神話とはいえ、かわいそうですね。
鹿児島神宮の近くに、ヒルコノミコトを祀る蛭子神社があります。
日本人は、あらゆるものを神として祀りますからね。
芦屋の由来、やはり葦なんですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事