鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

新川源流を訪ねて(2)

2014-08-26 | 源流を訪ねて

郡元橋を後にして上流へ行きます。

 

涙橋です。

かつて、この橋を渡ったところに刑場があり、涙で別れたことから、この名前がついています。

 

涙橋右岸に涙橋決戦の碑があります。

 

涙橋決戦の碑。

西南戦争で薩摩軍と官軍がここで戦い、6時間の戦いで、薩摩軍は90名の戦死者を出しました。

 

涙橋から上流を望む。橋はJR指宿枕崎線の橋です。

 

耕地橋です。上の橋は、紫原へ上る橋です。

 

耕地橋から上流を望む。

 

唐湊(とそ)橋です。

唐湊の地名の由来は、唐の船が着いた港があったという説や、唐人が住んでいたという説があります。

 

唐湊橋から上流を望む。都市河川が続きます。

 

城ケ平橋の下流右岸に西随神があります。

 

中央が西随神、左が水神の碑。

 

西随神の碑。

随神は社殿や神社社地を守る神で、鹿児島には東西南北の随神があるそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新川源流を訪ねて(1) | トップ | 新川源流を訪ねて(3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

源流を訪ねて」カテゴリの最新記事