goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

アゲラタム他

2009-05-01 | 植物
奄美大島で見かけた植物です。


アゲラタムの群生地。
道路わきの荒地に密集していました。


アゲラタム(別名:オオカッコウアザミ(大かっこう薊))キク科
花の色は、白、桃、青があるそうですが、これは青。
鳥のカッコウとは関係ないそうです。


ハマボッス(浜払子)サクラソウ科
海岸に生えていました。
払子というのは、獣毛や麻などを束ね,それに柄をつけたもので、僧が説法のとき振る装身具のことだそうです。
こんな形をしているんでしょうか。


コンロンカ(崑崙花)アカネ科
白い葉に見えるのは、ガクです。
写真はまだつぼみですが、やがて黄色い花が咲きます。


ヤナギイチゴ(柳苺)イラクサ科
葉が柳の葉に似ていることから名づけられています。
実は食べられるそうです。


ランタナ(クマヅラ科)
色が、黄色、だいだい、赤と変化し、別名シチヘンゲ(七変化)と呼ばれます。
もともと園芸種ですが、奄美では野生化し、道路わきで多く見られます。


赤いランタナ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大瀬海岸と土盛海岸 | トップ | 三重岳 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アゲラタムも・・・ (momomama)
2009-05-01 08:39:45
おはようございます。

ランタナも園芸店で買ったことがあります。
どちらも小さくて可愛いですね。

ランタナはとりあえず ベランダの隅にいます。

自生してるんですね。ランタナは色が可愛いから
沢山なったらどんなにきれいでしょう。。


お茶で 床の間に払子をかけておくことがありますよ。
花びら1枚の形が払子に似てると思います。。

いいお天気のGWですね。。
返信する
おはようございます (chiro)
2009-05-01 08:59:00
アゲラタムも、ランタナもご存知なんですね。
私は、奄美大島で始めて見ました。
アゲラタムは、道路わきの荒地に群生しています。
ランタナは、黄色、赤、だいだい、これらが混ざったものがあり、カラフルです。

払子もご存知なんですね。
私は、聞いたことも見たこともありませんでした。

GWは、天気がよさそうだから、どこかへ出かける予定です。
新緑がきれいで、森林浴に最適な季節ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事