goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

野の花

2014-11-04 | 植物

自宅の近くで見た、秋の野の花です。

 

ヨメナ(嫁菜) キク科

道端にたくさん咲いています。新芽は食べられるそうです。

 

イナカギク(田舎菊) キク科

ヨメナより小さくて、白い花です。

 

ヤクシソウ(薬師草) キク科

名前は、薬師如来に由来するようです。

 

ツユクサ(露草) ツユクサ科

露が付いていました。青の染料の原料になるそうです。

 

オシロイバナ(白粉花) オシロイバナ科

種から、白粉のような粉が取れます。これをつけて遊んだ人も多いのではないでしょうか。

 

コマツヨイグサ(小待宵草)アカバナ科

北米原産の帰化植物です。

 

ヒヨドリバナ(鵯花) キク科

ひよどりが鳴くころに咲くからだそうです。

 

ノアサガオ(野朝顔) ヒルガオ科

繁殖力が強く、花の時期が長いです。昼も咲いています。

 

イヌタデ(犬蓼) タデ科

別名アカマンマですが、子供がままごとで赤い飯にすることからです。

 

ツワブキ(石蕗 ) キク科

この花を見ると、冬が近いのを感じます。

 

これは名前がわかりません。道端に咲いていました。小さな花です。

追 momomamaさんに教えていただきました。

コナスビ(小茄子、サクラソウ科)です。花は初夏に咲くそうですが、今頃咲いていました。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関西旅行(6)仁徳天皇陵 | トップ | 大浪池登山(1) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
野の花 (momomama)
2014-11-05 11:58:51
こんにちは。
先月 平尾台に行った時 小さな野草をいっぱい観ました。
1番目から5番目まで
それとイヌタデ ツワブキ がありました。
chiroさんはよく花の名前をご存じで
小さな花に気づかれる 優しい方なんだな~と思いました。
返信する
図鑑で (chiro)
2014-11-05 18:39:09
momomamaさん

平尾台の植物、拝見しましたよ。
高原だけあって、珍しい植物がたくさんありましたね。
案内してくださる方がいらっしゃる、とのことでしたね。

私は、図鑑で調べますが、名前がわからないものもあります。
詳しい方がいたらいいですね。
返信する
最後の花 (momomama)
2014-11-05 23:21:01
こんばんは。
パソコンの会にメールしてchiroさんの写真を送りました。
2人から返信があって
コナスビ 小茄子 サクラソウ科 では?
とのことでした。
返信する
ありがとうございます (chiro)
2014-11-06 17:50:38
momomamaさん

わざわざ、お友達に送って調べていただき、ありがとうございます。
そうですね。コナスビですね。
私は、初めて観ました。
感謝します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事