指宿市開聞町の開聞岳西麓に花瀬崎があり、ここに花瀬望比公園があります。

開聞岳の麓の海岸にある花瀬望比公園。
太平洋戦争では、フィリピンにおいて従軍兵士の四分の三に当たる47万6千人が戦死し、その屍の多くが山野に散乱していました。
戦死者を慰霊するため、フィリピンを望む本土最南端のこの地に望比公園が整備されました。

死生の扉。
扉の先がフィリピンです。

五重の塔と大鐘楼。

はるかかなたのフィリピンを見つめる兵士の像。

友を抱く兵士。

母子像。中村晋也氏の作です。
戦死した夫、父を想ってフィリピンの方向を見つめています。

観音像。
フィリピンで戦死した多くの戦没者を偲びました。
もうすぐ、終戦記念日がやってきます。

開聞岳の麓の海岸にある花瀬望比公園。
太平洋戦争では、フィリピンにおいて従軍兵士の四分の三に当たる47万6千人が戦死し、その屍の多くが山野に散乱していました。
戦死者を慰霊するため、フィリピンを望む本土最南端のこの地に望比公園が整備されました。

死生の扉。
扉の先がフィリピンです。

五重の塔と大鐘楼。

はるかかなたのフィリピンを見つめる兵士の像。

友を抱く兵士。

母子像。中村晋也氏の作です。
戦死した夫、父を想ってフィリピンの方向を見つめています。

観音像。
フィリピンで戦死した多くの戦没者を偲びました。
もうすぐ、終戦記念日がやってきます。
言葉が見つかりません。。
何も知らずに生まれてごめんなさい といいたいですね。
6日も 9日も黙とうしましたが 15日にも
黙とうをささげたいと思います。
観音様がおられるのがせめてもの救いですね。
フィリピンでの戦争が悲惨なものであったことは、断片的には知っていますが、この戦死者の数を観ると、唖然としますね。
多くの若者が散って行ったんですね。
今のわが子と同じくらいの…
今の時期、戦争や戦死者に思いをはせるときですね。
15日にも黙とうしたいです。
フィリピンを見て作られたモニュメント
心が痛みます。
私の父も戦病死なんです。赤痢で亡くなったと墓標に書かれていました。
改めて皆さんのご冥福をお祈りします。
開聞岳のすそ野の公園ですね。
私は行けなかったのですが、フィリピンを向いている像は印象的ですね!
お父様が戦病死・・・
そうなんですか。
妻子を残して戦争に行かれたんですね。
さぞ無念だったでしょうね。
とん子さんは、よりいっそう、戦争のことについて思うところがあるんでしょうね。
今の時期、鎮魂の季節ですね。
開聞岳の麓には、レジャー施設もありますが、このようなところもあります。
私は、何回か行っていますが、今の時期は、また感慨があります。
福岡は、台風の影響を受けているようですね。