goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

大汝牟遅神社の大楠と千本楠

2018-01-04 | 巨樹・古木

日置市吹上町の大汝牟遅(おおなむち)神社に、初詣に行きました。

 

境内に2本のイチョウがあり、左は男が、右は女が触ると、ご利益があるそうです。

 

大汝牟遅神社社殿。

 

オトッゲ石(男性用)。持ち上げて、予想より軽ければ願いが叶うそうです。女性用もあります。

 

境内の大楠。南薩一の大楠です。

 幹周り:14m 

 樹齢:1000年以上

 

多くの人が、願をかけて触っていました。

 

根元は空洞化しており、お宮があります。

 

上部。

 

参道に千本楠があります。

 

20数本のクスノキの巨木があります。

 

小さなお宮。

 

ここのクスノキは、竜が寝たように地を這ったものが多いです。

 

倒れ伏して朽ちた木が親木と伝えられ、当時は根回り18mあったそうです。

 

神話によると、大汝牟遅命下向の時、クスノキの杖を地に刺したところ、これが根付いて親木になって増えたそうです。

 

去年、火野正平さんが「こころ旅」という番組で、ここにきて手紙を読みました。

投稿者は、お母さんが吹上の病院に入院しているとき、看護の合間にここを訪れたそうです。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法泉寺跡 | トップ | 入来の仁王像 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大楠 (momomama)
2018-01-04 22:11:36
こんばんは。
精霊が棲んでいそうですね。

>「こころ旅」
ここだったんですね。 鹿児島は大楠ってたくさんあるから
chiroさんとこにあったよ くらいしか覚えていません。
昨日と一昨日は 古い映画で田原坂 がありました。
里見浩太朗さんが 西郷どんでした。
明日仕事始めです。
まず神社で安全祈願・・・ 建設業ですから毎年恒例です。
日常に戻ります。
返信する
こんばんは~ (蓮の花)
2018-01-04 22:47:31
初詣は何処の神社でも同じですね。
境内の大楠に触り願をかける風習は
珍しいです。

↓から4番目のクスノキの根元は龍が這っているよう
ですね。
私が住んでいる所の梅の名所では臥龍梅があります。
そこでも梅の木が龍のように這っているように見えます。
返信する
こころ旅 (chiro)
2018-01-05 10:45:46
momomamaさん

おはようございます。
楠の大木に、願をかけました。
昨年のこころ旅、鹿児島は、ここと指宿市山川町の川尻海岸でした。
この後、種子島に行きました。

今日が仕事始めなんですね。
私は、昨日が新年会で、神社にお参りしました。
今年も、健康で過ごしたいですね。
返信する
臥龍梅 (chiro)
2018-01-05 10:48:53
蓮の花さん

おはようございます。
神社で願いをかけるのは、どこも同じですね。
ここは、大クスがあるから、クスに願をかけていました。

臥龍梅、そちらにもあるんですか。
鹿児島にもあります。
藤川天神というところです。
ブログにUPしたこともあります。
返信する
こんばんは。 (momomama)
2018-01-06 22:58:17
↑の入来の仁王像の記事
コメント入れられませんでした。
chiroさんの記名も違うし 調子悪いのかな?
仁王像 気の毒ですね。
今朝BSプレミアム 肥薩オレンジ戦 入来あたりでしたよ。
最近は西郷どんの影響で 鹿児島が良く紹介され
そのたびにchiroさんを 思い出しますよ。。
返信する

コメントを投稿

巨樹・古木」カテゴリの最新記事