goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

虎御前供養塔(薩摩塔)

2023-11-03 | 史跡

前回に続いて、南九州市川辺町の史跡を紹介します。

 

南薩縦貫道南九州神殿インターの近くにある虎御前供養塔です。右下には六地蔵塔があります。

 

虎御前供養塔。

仇討ちで有名な曽我兄弟の兄、曽我十郎の恋人であった虎御前の供養のために建てられたと伝えられており、鎌倉時代の作と推定されています。

 

三層塔の上に薩摩塔が乗った、珍しい石塔です。

 

薩摩塔は九州西岸に分布する石塔で、中国浙江省の石材が用いられており、中国商人や地元有力者によってもたらされたと考えられています。

 

上の壷型の一面に像が彫られています。

鹿児島県で最初に発見されたため、この名があり、鹿児島県で5基確認されています。近くの水元神社にもあります。

 

右から見る。下は4面に像が彫られています(水元神社は6面)。

 

神殿下里の地蔵尊(六地蔵塔)です。

 

1417年の平山城、松尾城の戦いで戦死した人の霊を慰めるために建てられました。

 

上の六地蔵。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ココロドン | トップ | 西方の田の神他 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (momomama)
2023-11-06 06:13:03
虎御前供養塔・・・三層塔の上に薩摩塔が載っている
観てみたいですね~ 供養塔って色々見たけど 中でも立派ですね~

六地蔵塔 
六地蔵さんが並んでいるのは 勿論 こっちも笑顔になりますが
六地蔵塔も癒されますね。 chiroさんのブログでは よく見かけますが
こちらは少ないですよ。
返信する
中国の石材 (chiro)
2023-11-06 17:40:57
momomamaさん

こんにちは。
薩摩塔は九州に20体くらいしかない貴重なものだそうです。
私も、ここと水元神社の2体しか見ていません。
中国の石材というのが珍しいです。
鹿児島に、六地蔵塔は多いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事