goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

永野鉄道記念館

2011-11-06 | 史跡

さつま町永野にある永野鉄道記念館を紹介します。

 

永野鉄道記念館。薩摩永野駅舎の跡です。

 

 改札口。

 

この鉄道は、昭和10年宮之城線として川内と結ばれ、昭和12年山野線として薩摩大口へ 延伸されました。

昭和62年、廃線となりました。

 

ホームと線路跡です。

 

機関車や車輪が展示されています。

 

転てつリバー。 ポイント切り替え機です。

 

当駅でスイッチバックとなっていました。

急勾配のためではなく、薩摩永野の手前の薩摩求名から大口へ 延ばす予定だったのが、近くに永野金山があるため、この駅へ延長したためです。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桃とさくらんぼとバナナ | トップ | 稲富神社の古木群 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (元単身赴任のYH)
2011-11-06 09:39:22
おはようございます。

わ~、いいところですね!
ぜひ行ってみたかったところです。趣がありますね~。
返信する
スイッチバックの跡 (chiro)
2011-11-06 17:53:52
YHさん

ここには、私も始めて行きました。
鉄道ファンにとっては魅力あるところのようです。
特に、スイッチバックの跡というのが珍しいようですよ。
返信する
懐かしい風景・・・ (momomama)
2011-11-06 19:58:04
こんばんは。
足を踏み入れたことがなくっても
昔はあった駅の風景ですね、

我が町にも駅があったんですよ。
兵庫県の芦屋と区別して「筑前芦屋」駅でした。、
高校1年の途中までで廃線になりました。
その時は汽車って言ってました。SLでした。
大きな風呂敷包みを背負った オバサン達が
なにか運んでましたよ。
宅急便とか クール便とかないから きっと干物なんか運んでたんですね。。

この駅にもそんなおばさんたちがいたでしょうね。
高校生もいっぱいいたでしょうね。
私は 現役の時の この駅のざわめきを想像しました。。
返信する
筑前芦屋駅 (chiro)
2011-11-06 21:28:30
momomamaさん

芦屋にも駅があったんですね。
筑前芦屋駅ですか。
ここの薩摩永野駅もそうですが、鹿児島の駅には、薩摩○○駅という名前が多いです。

多くの鉄道が廃線となり、多くの駅がなくなりましたね。
こうして、記念館として残っているだけでも幸せですね。
この駅は、永野金山の鉱夫たちがたくさん利用したことでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事