大江天主堂へ行きました。
小高い丘の上にある大江天主堂。
青空に映える白亜の天主堂。この建物は昭和8年に完成しました。
道を天主堂へ行きます。
道の右側にマリアと子供たちの像があります。
フランス人ガルニエ神父は、明治25年から昭和16年までこの教会で布教に努めました。
正面。中は撮影禁止で写真はありません。長椅子が並んでおり、正面に祭壇、両側にステンドグラスがあります。
私は無宗教ですが、しばし敬虔な気持ちで長椅子に座りました。
案内板。「五足の靴」というのは、与謝野鉄幹、北原白秋ら5人の旅行記のことで、九州を旅してここを訪れ、ガルニエ神父に会いました。下田温泉の近くに五足の靴文学遊歩道があります。
ガルニエ神父像。
アップ。82歳でこの地で亡くなりました。
庭からの眺め。集落を見下ろし、遠くに海が見え、絶好のロケーションにあります。
こんにちは。
天草は、とても見どころが多いところです。
イルカウォッチングもよかったですが、天主堂もいいです。
婿さんが長崎出身なんですね。
天草へも行けるといいですね。
楽しませて頂いてます。
とっても素敵な旅をされてますね。
娘婿が長崎出身なので
浦上天主堂へは、行ったことは
有りますが、元気な内に天草への旅も行きたいなと
思いました。
こんにちは~
天草は2回目でしたが、ここは初めてでした。
本当に素敵な天主堂でした。
蓮の花さんも寄ることができたらよかったですね。
こんにちは。
ここは、初めて行きました。
天気が良く、青空に映えて素敵な天主堂でした。
抜群のロケーションにあります。
寄った経験がありません。
今考えれば寄ってみた方が良かったですね。
青い空に真っ白な教会。
とても絵になりますね。
外国の写真のようです。
ワタクシはまだ行ったことがないので、行ってみたいです。
こんにちは。
天草旅行は2回目ですが、ここは初めてでした。
天気も良く、青空に映えてすばらしい教会でした。
五足の靴、あちこちにゆかりの地があるんですね。
九州を1か月くらい旅行したそうですね。
白秋の生家にも泊まったようですね。
次回は、崎津天主堂を訪ねます。
本で読んだことがありますが 行ってないですね~
天草 何度も行ってるのに・・・
五足の靴 柳川の白秋生家でDVDだったかな みました。
阿蘇の温泉でも 記念碑を見たことがあります。
それにしても 天草 いい旅をされましたね。
私ってホントに 石橋しか見てないんですよ。
勿体なかったと chiroさんのブログを拝見する度に思います。
小雨の日曜日です。。