金峰山神社から中岳へ行きます。
中岳の下に稚児の宮があるので、最初にそこへ行きます。
洞窟にお宮があります。
洞窟の中の稚児の宮。中に、鏡があります。
昔、釣り好きの少年が釣りに行って溺れ死にました。少年を岩穴に祀ったところ、岩のふちから絶えず水が流れました。これは、子供の死を悲しむ母親の涙であるといわれます。この時は渇水期で晴天続きだったので、水は流れていませんでしたが、以前来たときは流れていました。
お宮の奥の洞窟。この上が中岳山頂です。
中岳山頂の隣に岩山が祀られています。
金峰山(中岳)山頂です。標高636m。
山頂に祀られている仏像など。
山頂から万之瀬川河口と野間岳を望む。
左には開聞岳が見えます。
中岳を下り、再び登って東岳へ行きます。
苔むした花崗岩の巨石。金峰山は花崗岩の山です。
東岳山頂の祠です。ここも岩山を祀っており、鏡があります。
東岳の展望台です。
展望台から大坂(だいざか)方面を望む。向こうに桜島が見え、白い煙を上げていました。
下に金峰ダムが見えます。
登った道とは別の道を下りると井戸があります。水は溜まっていませんでしたが、下流が濡れており湧水はあります。
朽ちかけた木。自然の造形です。
この後、駐車場へ帰りました。
色々と洞窟内のお宮が有ったり
山々が、開聞岳も見えたりと
楽しく、読ませて頂きました。
秋の日に
良い時間を持たれましたね。
お疲れ様でした。
日本では山と信仰は切り離せないですね。
こんにちは。
山頂近くまで車で行けるので、ハイキング気分で登れる山です。
その割には展望がいいです。
気持ちのいい山歩きができました。
こんにちは。
簡単に登れる山ですが、展望がいいです。
神社があり、信仰の対象になっている山です。
桜島、開聞岳・・・。
どの風景も絵になりますね!
スカッとした気分になります~
おはようございます。
山頂近くまで車で行けるので、気軽に登れる山です。
南薩や桜島の展望がいいです。
気持ちいい山歩きができました。
>これは、子供の死を悲しむ母親の涙であるといわれます。
哀しい伝説があるのですね。
>左には開聞岳が見えます。
幻想的な景色ですね。 こういう角度の開聞岳 初めてみましたよ。
こんばんは~
稚児の宮、山頂直下で湧水などなさそうなところですが、以前は湧水がありました。
だから、こんな伝説が生まれたのでしょうね。
普段見れない開聞岳や桜島を見ることができました。