goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

白山神社

2022-11-18 | 史跡

鹿児島市中山町の白山神社を訪れました。

 

鳥居の下に力石が二つあります。昔の若者が力自慢をした石です。

ここを訪れたのは、力石研究者(高島慎助 元四日市大学教授)の依頼で、写真撮影と大きさを計測するためです。

 

右の力石。幅47×51cm、高さ45cm。

重さは不明ですが、これまで見た力石の中で最大級です。

 

左の力石。幅40×41cm、高さ38cm。

 

階段を上がって神社へ行きます。

 

対の石灯籠があります。

 

征露の文字が見え、日露戦争を記念して明治39年に建てられました。

 

白山神社社殿。虚無僧踊りが奉納されるそうです。

 

内部。

 

境内に手水鉢や石塔などがあります。

 

手水鉢には文政二年(1819年)と彫られています。

 

御神木のクスノキです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする