加世田麓
2011-05-20 | 史跡
南さつま市の加世田麓は、一度紹介しましたが、再訪しました。

別府城入口。
平安末期に平家の一族、別府五郎忠明が開いた城で、その後薩摩藩の直轄となりました。

別府城跡。
元の加世田小学校です。

別府城跡から加世田麓を見下ろす。

国道270号の脇にある鮫島邸。

武家門の家。
この門をくぐって左に、仁王像があります。

仁王像。
日新寺にあったものです。
これは阿像ですが、吽像の所在は不明です。

武家門と、その前に架かる石橋。

鰺坂家屋敷跡。
今は、上鴻巣自治公民館です。

武家門と水路と石橋。

六地蔵塔。
島津忠良が別府城を攻略したとき、多くの死者が出ました。
これを供養するため、1540年に建てられました。

別府城入口。
平安末期に平家の一族、別府五郎忠明が開いた城で、その後薩摩藩の直轄となりました。

別府城跡。
元の加世田小学校です。

別府城跡から加世田麓を見下ろす。

国道270号の脇にある鮫島邸。

武家門の家。
この門をくぐって左に、仁王像があります。

仁王像。
日新寺にあったものです。
これは阿像ですが、吽像の所在は不明です。

武家門と、その前に架かる石橋。

鰺坂家屋敷跡。
今は、上鴻巣自治公民館です。

武家門と水路と石橋。

六地蔵塔。
島津忠良が別府城を攻略したとき、多くの死者が出ました。
これを供養するため、1540年に建てられました。