goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

いちき串木野の田の神(1)

2022-06-24 | 田の神

少し前、いちき串木野市の田の神を訪ねたので、2回に渡って紹介します。

 

八房川河口付近の右岸にある田の神です。

 

堤防の下流側から見る。左に田の神があります。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。袖が立派です。

 

アップ。着色されたのは、割と新しいようです。

 

後姿は自然石です。田植え直前の田んぼを眺めています。

 

文久二年(1862年)の文字が彫られており、江戸時代末期の建立です。

 

田の神から八房川を望む。左が国道3号の橋。

 

隣のハス田。レンコン栽培でしょうか。

 

市来農芸高校(右奥)の前の通りを、東へ少し行ったところにある田の神です。

 

舟形に彫られた中の田の神です。神官型で笏を持っています。

 

きりりとした顔です。

 

青々した稲田を眺めています。

 

大里の農道脇にある田の神です。

 

右手にメシゲを持ち、表情はありません。素朴で小さな田の神です。

 

後姿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木田の田の神他

2022-06-17 | 田の神

姶良市加治木町の田の神を4体紹介します。

 

前回の隈媛神社の前にある木田の田の神です。カーブミラーの所の木田用水を渡り、奥へ行くと隈媛神社です。

 

金網の中に祀られています。

 

建立は1767年で、県内の衣冠束帯型座像の中で最も古いものです。両手で笏を持っています。

 

端正な顔立ちです。石材は近くで採れる桃木野石です。

 

日木山にある日木山里の田の神です。加治木ジャンクションの東側(蔵王岳の南西)にあります。

 

イヌマキの古木の脇にあります。

 

袖はたすきでたくし上げられ、左手はシキを支え、右手はメシゲを膝の前に持って、今にも踊り出しそうな田の神舞姿です。

 

にこやかな表情で、シキの網目がきれいです。天保年間(1830~1843年)頃の石工名島喜六の作と言われています。

 

後姿。石材は近くで採れる二瀬戸石(加治木石)です。

 

隣の仏像。

 

中郷の農道脇にある田の神です。

 

1740年の建立で、加治木で最古の田の神です。

 

近景。

 

表情が残っています。

 

大きなシキを被っています。

 

龍門滝の近くの高井田にある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

顔のアップ。新しい田の神です。

 

田園風景と桜島を見つめています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍野のたのかんさー

2022-05-02 | 田の神

3月、薩摩川内市東郷町宍野の田の神を訪ねました。鳥丸小学校跡から500~600m藤川天神へ向かい、左へ入った道路脇にあります。

 

案内板に、宍野下さなぼり会が平成10年に建立したものであると書いています。

 

大きな田の神。メシゲとお椀を持っています。

 

ふくよかな顔です。

 

前の5体の田の神。いずれも、メシゲとお椀を持っています。

 

7体目。ひときわ立派です。

 

笏を持っています。

 

8体目。豊穣を願って、男性のシンボルの形をした田の神は多いですが、これは手に持っています。

 

正面より見る。

 

9体目。

 

メシゲとお椀を持っていますが、鏡を見ているようにも見えます。

 

10体目。

 

これもメシゲとお椀を持っています。

 

11体目。

 

田の神によって表情が違います。

これらを眺めていると、ほんわかした気持ちになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田尻の田の神他

2022-04-26 | 田の神

日置市吹上町の田の神を2体紹介します。

 

中田尻自治公民館の庭にある田の神です。

 

台座に乗った全身像。1717年の建立で、銘を有するものとしては県内で5番目に古いものです。

 

顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。

 

前の田の神から東へ少し行ったところにある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

表情が少し残っています。

 

後姿。本物のワラヅトを背負っています。

 

前の田の神の近くに、上田尻の金銅菩薩立像があります。

 

小窓の奥に安置されています。かつてこの付近にあったものの複製で、本物は黎明館に保管されています。

 

ガラス越しに撮影した菩薩像。飛鳥時代(7世紀頃)に造られたもので、九州で最も古い仏像の一つとされています。

 

なかなか立派な観音菩薩像です。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥丸西の田の神他

2022-03-30 | 田の神

薩摩川内市東郷町の田の神を2体紹介します。

 

県道46号線の鳥丸郵便局の三差路から、北へ少し行ったところにある田の神です。

 

石碑の横にあります。

 

全身像。

 

穏やかな顔で、頭のシキの一部が欠けています。

 

田園風景を眺めています。

 

とうごう五色親水公園の右岸側にある田の神です。

 

右手の穴に輪を刺し、左手にメシゲを持っています。

 

きりりとした顔で、シキの一部が欠けています。

 

後姿。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下久徳の田の神他

2022-03-12 | 田の神

姶良市蒲生町の田の神を3体紹介します。

 

蒲生高校の西にある下久徳(しもぎゅうとく)の田の神です。鹿児島県指定有形民俗文化財です。

 

舟形のくぼみの中に浮き彫りにされた田の神です。建立は1768年で、石碑型の田の神では県内最古です。

 

短い衣と袴をつけた農作業姿です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

安永九年(1780年)の文字が刻まれていますが、これは建立年ではありません。

 

隣の家にツリーハウスがあります。

 

中福良公民館の庭にある田の神です。

 

これもくぼみの中に掘られた田の神です。

 

右手にメシゲを持ち、顔に白粉が塗られています。建立は1780年です。

 

後姿。田園風景を眺めています。

 

くすの湯から、県道を西へ少し行ったところにある田の神です。

 

立派な祠に祀られています。

 

大きなシキを被り、左手にお椀を持っています。たすきと帯が立派です。

 

顔に白粉を塗られ、微笑んでいます。

 

田園風景を眺めています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆房の田の神他

2022-02-19 | 田の神

前回、鹿児島市岡之原町の花野川の洞門(2)を紹介しましたが、近くに田の神があるとの情報をいただいたので訪ねました。

 

大久保バス停のすぐ上の道路脇にあります。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持った座像です。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

後姿。正面の小山の所に、前回紹介した洞門(シラストンネル)があります。

 

隣の皆与志町皆房上に来ました。中央の看板の所に田の神があります。

 

皆房(かいぼう)の田の神です。

 

しゃがんだ姿の田の神。この形は珍しいです。左手のメシゲを膝に乗せています。

 

これも大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上の田の神他

2021-11-02 | 田の神

鹿児島市の田の神を4体紹介します。

 

川上町にある川上の田の神です。川上小学校の上流左岸側にあります。

 

正面より見る。

 

右手にメシゲ、左手にスリコギを持った、田の神舞を舞う神職の姿です。建立は1741年です。

 

表情が残っています。

 

刈入れが終わった田んぼを見つめています。

 

川添にある川添の田の神です。

 

稲荷川左岸の農道脇にあります。

 

神舞神職型で、左手に握り飯を持っています。

 

背中に文化十三年(1816年)と刻まれています。

 

九州自動車道鹿児島北インターの近くにある新村の田の神です。

 

自然石を彫り込んだ中にあります。

 

大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持った座像です。

 

後姿。近くに田んぼはありません。

 

岡之原町の南方神社です。田の神は社殿の後ろの一段低いところのあります。

 

右から二つ目の小さなのが田の神です。

 

後姿。

 

正面より見る。右手を頭に当て、左手で帯を持っています。

 

神社から田園風景を望む。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野の田の神他

2021-09-21 | 田の神

日置市吹上町の田の神を紹介します。

 

小野にある小野の田の神です。人家の横の木の下にあります。

 

2体の田の神が並んでいます。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

頭のシキは欠けています。

 

左の田の神。

 

田園風景を眺めています。

 

永吉の下草田バス停の東にある田の神です。バス停は向こう側の国道270号にあります。

 

立派な台座に乗っています。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

国道270号の花熟里(けじゅくり)信号から西へ行った所にある、花熟里の田の神です。

 

変わった形の田の神です。

 

顔のアップ。

 

近くに南薩鉄道跡のサイクリングロードがあります。田の神はこの右です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神川の田の神他

2021-08-22 | 田の神

錦江町の田の神を2体紹介します。

 

神川大滝へ行く途中の道路脇の公園にある神川の田の神です。

 

正面より見る。

 

右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。建立は1777年です。

 

面白い表情をしています。

 

後姿。

 

隣の石灯籠です。

 

国道269号の脇にある馬場の田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。建立は享保年間(1716~1736年)と考えられています。

 

顔のアップ。

 

田園風景を眺めています。

 

頭のシキ。藁縄を巻いた姿です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする