goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

新山の田の神他

2023-01-22 | 田の神

南さつま市金峰町の田の神を3体紹介します。

 

新山にある新山の田の神です。

 

左手に鍬を持っています。建立は1736年です。

 

表情が面白く、頭の石が変わっています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

宮崎にある宮崎の田の神です。タブノキの横にあります。

 

正面より見る。

 

右手にメシゲ、左手に鍬を持っています。

 

シキを被り、顔は風化しています。

 

袖に享保十七年(1732年)と刻まれています。

 

広い田園風景を眺めています。

 

隣のタブノキです。

 

浦之名の田の神です。後ろの山は金峯山。

 

右手に鍬、左手にメシゲを持っています。

 

顔は風化しています。

 

ワラヅトを背負っています。

金峰町の田の神は、鍬を持っているものが多いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中組の田の神他

2022-12-30 | 田の神

いちき串木野市川上の田の神を3体紹介します。

 

中組バス停近くにある中組の田の神です。向こうは八房川です。

 

田んぼの脇の、堤防の下にあります。

 

大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。下にも小さな田の神があります。

 

あごひもを結んでいます。

 

下の小さな田の神です。

 

田園風景を眺めています。

 

河上小学校の近くにある内門の田の神です。

 

これも大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

表情が少し残っています。

 

道路の向こうの田んぼを眺めています。

 

前の田の神から、八房川右岸に行ったところにある田の神です。

 

小さくてかわいい田の神です。

 

田園風景を眺めています。

田の神たちに、今年も豊作を願っていただきありがとうございます、と言いたいです。

今年の記事は今日で終わりです。来年もよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川の田の神

2022-12-10 | 田の神

南さつま市金峰町白川の田の神を巡りました。

 

白川東の田の神です。

 

右手に鍬、左手にメシゲを持っています。建立は1720年です。

 

顔は風化しています。

 

背中にワラヅトを背負い、収穫が終わった後の田んぼを眺めています。

 

白川中の田の神です。

 

これも、右手に鍬、左手にメシゲを持っています。建立は1813年です。

 

顔のアップ。

 

背中にワラヅトを背負っています。

 

白川西の田の神です。

 

右手に鍬、左手にメシゲを持っています。建立年は不明です。

 

大きなシキをかぶり、表情が残っています。

 

横から見る。

 

ワラヅトを背負って、収穫が終わった後の田んぼを見つめています。

これらの田の神、鍬、メシゲ、ワラヅトが共通しています。田の神は、田んぼの脇にあるのが一番似合います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入佐の田の神他

2022-10-26 | 田の神

前回の鹿児島市入佐町の大鳥神社前の道を、山の方へ進んでいきます。

 

山中の道路脇に、入佐の田の神があります。

 

巨石の上に田の神があります。建立は1727年です。田んぼから離れた山中にあるのは珍しいです。

 

右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。

この田の神は、大正初め、タノカンオットイ(盗難のこと)にあいました。同じ郡内にあり、先方に掛け合ってやっと返してもらいました。

 

顔は風化しています。

 

後ろ姿は陽石です。

 

田の神の後ろの巨石。近くに巨石はなく、ここだけです。

 

入佐から県道を永吉に向かい、田平付近から右へ行った田んぼの奥に田の神があります。

 

この田んぼは休耕田です。少し出ている稲穂は去年のものでしょう。

 

岩の上に田の神があります。

 

正面より見る。

 

きりりとした顔のイケメンの田の神です。

 

横から見る。鼻筋が通っています。

 

田園風景を眺めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柊野の田の神

2022-10-05 | 田の神

前回の記事の、さつま町柊野で田の神を訪ねました。

 

小高い丘の隅に田の神があります。前回、ここからの風景を紹介しました。

 

柊野集落をバックにして建っています。

 

山神の祠と並んでいます。

 

丸髷を結った女性の田の神です。

 

丸髷の田の神は珍しいです。華やかな雰囲気もあります。

 

農道脇の木の下に田の神があります。

 

正面より見る。ヒガンバナの盛りは過ぎていました。

 

舟形に彫り込まれた中の田の神です。

 

腰かけています。

 

表情が残っています。

 

稲刈りの風景。柊野で一番早い稲刈りでした。

 

さらに上流側にある田の神です。

 

うつむいた姿の田の神。

 

顔のアップ。

 

後ろ姿。

台風14号で倒れた稲がありますが、まずまずの出来のようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦原の田の神他

2022-09-10 | 田の神

霧島市国分の田の神を4体紹介します。

 

芦原の稲富大明神入口にある田の神です。

 

水神碑と並んでいます。

 

右手に、何かを刺していた穴があります。

 

後ろ姿。

 

近くの稲富神社です。

 

前の田の神の少し東の、上川内バス停近くにある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手におにぎりを持っています。

 

顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。

 

上之段の棚田を見ている田の神です。

 

正面より見る。

 

メシゲとお椀を持っています。

 

表情ははっきりしており、新しい田の神のようです。

 

国道10号の若駒学園入口近くから、北へ行ったところにある田の神です。

 

正面より見る。

 

大きなメシゲとお椀を持っています。

 

明治20年の建立です。製作者の名前が彫られています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串木野の田の神

2022-08-28 | 田の神

串木野の田の神を3体紹介します。

 

串木野駅近くの駅下公園にある田の神です。

 

公園の隅にあります。

 

白く塗られ、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

表情が残っています。

 

後ろ姿。

 

串木野西中学校の西の道路脇にある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

お椀に山盛り盛られたごはん。こんなご飯を腹いっぱい食べるのが願いだったのでしょう。

 

左奥の橋を渡ったところが串木野西中学校です。

 

串木野西中学校前の道路を東へ行き、右の細い道を入ったところにある田の神です。

 

田んぼの土手にあります。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

顔は風化しています。

 

後ろ姿。

これらの田の神、メシゲとお椀が共通しています。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗野の田の神(2)

2022-07-17 | 田の神

湧水町栗野の田の神の続きです。

 

向こうの線路を超えて行きます。

 

線路を渡ったところに田の神があります。

 

山崎の田の神です。

 

2体の田の神が並んでいます。

 

左の田の神。右手にメシゲ、左手にスリコギを持っています。

 

右の田の神。右手にメシゲを持った座像です。

 

田園風景を眺めています。

 

隣の風呂之岡古跡です。

 

山崎の田の神の少し南にある田の神です。

 

祠の中にあります。

 

全身像。

 

端正な顔立ちです。

 

お昼は、うなぎの尾方屋でうな丼をいただきました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗野の田の神(1)

2022-07-16 | 田の神

湧水町栗野の田の神を訪ねたので、2回に分けて紹介します。

 

真中馬場の田の神です。

 

道路のり面の途中にあります。

 

御高祖頭巾(おこそずきん)を被った女人像です。建立は1700年頃です。

 

優しい表情の顔。

 

横から見る。

 

近くにある北方の田の神です。

 

祠の中にあります。

 

右手に藁打ち(?)、左手にメシゲを持っています。

 

顔のアップ。

 

祠の上の大黒様。

 

北方コミュニティーセンターにある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手におにぎりを持っています。

 

穏やかな表情です。

 

後ろ姿。

 

近くに水車がありました。

 

横から見る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちき串木野の田の神(2)

2022-06-25 | 田の神

いちき串木野の田の神の続きです。

 

大里の平木場バス停近くの田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。明治6年の建立です。

 

シキを被り、あごひもで結んでいます。

 

広い田園風景を眺めています。

 

大里中福良にある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。建立は1847年です。

 

顔は風化しています。

 

後姿。

 

大里の国道3号から少し北へ行ったところにある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。この付近の田の神は似た形が多いです。

 

穏やかな表情です。

 

側面。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする