goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

下手の田の神他

2023-07-18 | 田の神

薩摩川内市入来町の田の神を4体紹介します。

 

下手の田の神です。

 

女人像です。建立は大正15年です。

 

観音様のような表情。

 

田園風景を眺めています。

 

堰と田の神。

 

祠に入った中組の田の神です。

 

建立は1711年で、比較的初期のものです。

 

僧衣をつけ、地蔵菩薩をかたどった像です。

 

表情が残っています。

 

山口の田の神です。

 

浮き彫りの田の神で、右手にメシゲを持っています。

 

シキを被り、表情が少し残っています。

 

平石の田の神です。

 

全身像。

 

顔は風化しています。

 

小高いところで、田園風景を眺めています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上伊作田の田の神他

2023-06-15 | 田の神

田の神を3体紹介します。

 

日置市東市来町伊作田にある上伊作田の田の神です。

 

舟形に彫られた中の田の神です。右手にメシゲを持っています。

 

顔は風化しています。

 

玉田水田の上流側にあります。隣はカボチャを植えています。

 

寛政十一年(1799年)と彫られています。

 

いちき串木野市大里にある椨木ヶ迫の田の神です。

 

1847年の建立で、西郷隆盛20歳の頃です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

表情が少し残っています。

 

いちき串木野市大里の門前踏切近くにある門前の田の神です。向こうは南九州自動車道。

 

正面より見る。笏を持っています。

 

頭部は破損したようです。

 

後ろ姿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中向の田の神他

2023-06-08 | 田の神

いちき串木野市の田の神を4体紹介します。

 

荒川川の右岸にある中向の田の神です。

 

正面より見る。

 

右手にメシゲを持ち、左手で帯をつかんでいます。

 

表情が残っています。

 

後ろ姿。

 

前の田の神から上流へ行くと、道路脇に花がたくさん咲いています。

 

花に囲まれて田の神があります。

 

笠をかぶった田の神。

 

河原(こはい)にある河原の田の神です。

 

笏を持っています。

 

顔は補修されています。

 

後ろ姿。

 

羽島交流センターにある田の神です。

 

白く塗られ、目や口が描かれています。

 

整った顔立ちです。

 

本物のワラヅトを背負っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下小鹿野の田の神他

2023-05-28 | 田の神

霧島市の田の神を4つ紹介します。

 

隼人町松永の、こしかの温泉の近くにある下小鹿野の田の神です。中央の木の下にあります。

 

田植え前の田んぼの横にあります。

 

右手に大きなメシゲを持っています。

 

表情が残っています。

 

享保十六年(1731年)と彫られています。

 

隼人町西光寺の霧島神社です。

 

境内にある文字の田の神です。

 

大きく「田神」と彫られています。

 

国分剣之宇都の道路脇にある田の神です。

 

正面より見る。

 

左手にメシゲを持っています。

 

引き締まった顔。

 

背中にリボンがあります。1937年(昭和12年)と新しいです。

 

国分郡田にある田の神です。

 

手前が田の神です。

 

文字の田の神です。

 

丸い中に「御田神」と彫られています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰の田の神(2)

2023-05-13 | 田の神

南さつま市金峰町の田の神の続きです。

 

塩屋堀の田の神です。

 

両手でメシゲを抱えています。

 

表情が残っています。

 

ワラヅトを背負い、田んぼを見つめています。

 

金峰山の山頂が見えます

 

堀川の堤防の上にある高橋の田の神です。

 

正面より見る。

 

右手にクワを持っています。

 

シキを被り、顔は風化しています。

 

ワラヅトを背負い、広い田んぼを見つめています。

 

堤防の上から見る。右は金峰山。

田の神たちは、今年も豊作を願っていることでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰の田の神(1)

2023-05-12 | 田の神

南さつま市金峰町の田の神を紹介します。

 

池辺中の田の神です。

 

右手にクワ、左手にメシゲを持っています。

 

顔は風化しています。

 

広い田園風景を眺めています。

 

背中にワラヅトを背負っています。

 

横から見る。後ろの山は金峰山です。

 

池辺稲葉の田の神です。

 

立派な台座に乗っています。

 

両手でメシゲを抱えています。

 

シキを被り、表情が少し残っています。

 

広い田んぼを見つめています。

 

背中には大きなワラヅト。

 

田の神と金峰山。

 

安政二年(1855年)晩秋と彫られています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗木の田の神他

2023-04-24 | 田の神

田の神を2体紹介します。

 

南九州市知覧町塗木にある塗木の田の神です。向こうは南薩縦貫道。

 

正面より見る。

 

右手にクワ、左手に宝珠を持っています。建立は1748年です。

 

穏やかな表情。

 

大きなワラヅトを背負っています。

 

枕崎市茅野町にある茅野の田の神です。

 

この田の神には頭部がありません。

 

地元の方に聞いたら、道路拡幅工事の際壊してしまって、どこかに埋まっているそうです。

 

明和10年(1772年)の建立です。

 

周りは茶畑です。遠くに開聞岳が見えます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上園の田の神他

2023-04-10 | 田の神

鹿児島市郡山地区(旧郡山町)の田の神を2体紹介します。

 

郡山町の上園の田の神です。住宅街の一角にあります。

 

椿の木の下の田の神。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持った田の神舞姿です。建立は1736年で、郡山地区で一番古いものです。

 

大きなシキを被り、顔は風化しています。

 

後ろ姿。

 

有屋田町にある有屋田の田の神です。

 

建立は昭和7年と新しいです。

 

前かがみになっています。

 

表情はリアルです。

 

横から見る。

 

前の田の神の近くにある有屋田庚申供養三層塔です。

 

高さ3m近くの巨大な石塔で、建立は1650年と古いです。

 

梵字が刻まれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牟礼の田の神他

2023-03-18 | 田の神

薩摩川内市の田の神を4体紹介します。

 

樋脇町にある牟礼の田の神です。

 

僧衣をまとった丸彫りの田の神です。袖が立派です。

 

僧侶らしさがあります。

 

後ろ姿。

 

樋脇町の村子田の田の神です。

 

右手にメシゲを持って、左手に袋をかつぎ、米俵に座った大黒様の田の神です。

 

顔のアップ。

 

田園風景を眺めています。

 

東郷町石堂にある田の神です。

 

左手にお椀を持っています。右手は欠けているようです。

 

端正な顔です。

 

後ろ姿。

 

南瀬小学校跡の近くに、ほ場整備完工記念碑があり、そこにある田の神です。

 

石に彫り込まれた田の神です。

 

表情ははっきりしません。

 

後ろ姿は自然石のようです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新中公民館の田の神他

2023-02-12 | 田の神

加治木と隼人の田の神を紹介します。

 

加治木町木田の新中公民館の庭に2体の田の神があります。

 

並んだ2体の田の神。

 

右の田の神。右手を膝に置き、左手を頭のシキにあてています。

 

愛嬌のある顔です。

 

左の田の神。右手にメシゲを持っています。

 

表情やしわが良く残っています。

 

後ろ姿。

 

同じ加治木町木田の西之原公民館にある田の神です。

 

白粉と口紅を塗り、右手にメシゲを持っています。

 

いい笑顔です。

 

田園風景を眺めています。

 

隼人東インターの少し北にある田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。シキは頭の上ではなく後ろにあります。

 

田園風景と桜島を眺めています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする