goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

宮脇の田の神他

2024-01-04 | 田の神

薩摩川内市祁答院町は田の神が多いところです。三たび、祁答院の田の神を紹介します。

 

宮脇の田の神です。

 

浮き彫りの田の神です。

 

右手にメシゲを持っています。

 

大きなシキを被っています。表情は、描かなければはっきりしないでしょう。

 

田園風景や集落を眺めています。

 

上門の田の神です。田んぼの脇の巨石の上にあります。

 

大きなシキを被った座像です。

 

引き締まった顔で、右手にメシゲを持っています。袖が立派です。

 

轟の田の神です。

 

シンプルな形の立像です。

 

表情はありません。

 

田んぼと反対を見ています。

 

楠原の田の神です。

 

田の神には見えませんが、田の神だそうです。

 

顔はよくわかりません。右に文化四年(1807年)の文字が見えます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒木仁八の田の神他

2023-12-24 | 田の神

薩摩川内市祁答院町の田の神が続きます。

 

黒木仁八の田の神です。

 

石に乗った座像です。本物のワラヅトを下げています。

 

頭に石を乗せ、ほほ紅と口紅を差しています。女性でしょうか。

 

後ろ姿。

 

道路から一段高いところにある浦下の田の神です。

 

祠の中の小さな田の神です。

 

右手にメシゲを持っています。

 

目鼻立ちがはっきりしています。

 

小高い所から田園風景を眺めています。

 

上門上公民館の庭にある上門上の田の神です。

 

コンクリートブロックの中に祀られています。

 

両手でメシゲを抱えています。

 

大きなシキを被り、口を結んでいます。

 

近くでこのような石塔を見かけました。

 

六地蔵塔のようでもありますが、古いものかわかりません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊地田の田の神他

2023-12-22 | 田の神

薩摩川内市祁答院町の田の神を紹介します。

 

菊地田の田の神です。

 

集落近くの田んぼの脇にある座像です。

 

右手にメシゲを持ち、顔と胸は白く塗られ、真っ赤な服を着ています。祁答院には、着色された田の神が多いです。

 

大きくて立派なシキを被っています。

 

後ろ姿。

 

上仕明の田の神です。右奥は、祁答院町指定銘木のヒノキです。

 

浮き彫りの田の神です。

 

大黒様でしょうか。

 

田園風景を眺めています。

 

ヒノキです。幹周り2.4m。

 

浦の田の神です。

 

シキを被った立像です。

 

顔は風化しています。

 

田園風景を眺めています。

祁答院町の田の神が続きます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川の田の神他

2023-11-26 | 田の神

阿久根市の田の神を紹介します。

 

大川の田の神です。

 

正面より見る。

 

立派な石祠の中にあります。

 

右手にメシゲを持っています。袖が立派です。

 

観音様のような田の神です。

 

川の向こうのお寺を眺めています。

 

永田の田の神です。道路脇で田んぼを見つめています。

 

2体の田の神が並んでいます。

 

右手にメシゲを持ち、左手にも長いものを持っています。

 

顔は風化しています。

 

右の田の神は祠に入っており、上に田の字があります。

 

祠の中の田の神です。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方の田の神他

2023-11-04 | 田の神

薩摩川内市の田の神を2体紹介します。

 

西方駅の少し北の、国道3号の横にある西方の田の神です。地元のお年寄りに話を聞きました。

 

正面より見る。

 

大きな楕円形の石に彫られた浮き彫りの田の神です。浮き彫りの田の神は多いですが、この形は珍しいです。

 

シキを被り、右手にメシゲを持っています。足が細いです。

 

後ろ姿。隣の丸い石は、他の田の神では見ませんが何でしょうか。橋は国道の橋です。

 

薩摩高城駅の近くにある砂岳の田の神です。

 

左から2番目が田の神です。

 

浮き彫りの田の神です。右手に持っている大きなものは何でしょうか。左手に持っているのは斧?

 

シキを被り、表情はありません。岩質が軟らかいのか、縦割れ目があります。

 

昭和9年の建立です。

 

後ろ姿。

 

隣の石は何かわかりません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田の田の神他

2023-10-16 | 田の神

南九州市川辺町の田の神を紹介します。

 

永田の田の神です。

 

右手に鍬を持っています。建立は1724年と古いです。

 

顔は風化しています。

 

ワラヅトを背負い、田園風景を眺めています。

 

下山田日吉の田の神です。

 

川の堤防にあり、川を見ています。

 

表情が少し残っています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

神殿上里(こうどのかみさと)の庚申田の神です。神殿小学校跡の前の川の左岸にあります。

 

台座に乗っています。建立は1802年です。

 

大きなシキを被り、きりりとした顔です。

 

休耕田を眺めています。

 

セイタカアワダチソウに覆われた近くの休耕田。この付近は休耕田が多く、田の神が気の毒です。

 

神殿下里の庚申田の神です。

 

建立は1795年です。

 

後ろ姿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下谷口の田の神他

2023-09-12 | 田の神

日置市伊集院町の田の神を紹介します。

 

下谷口の田の神です。農道脇の小高いところにあります。

 

正面より見る。

 

小首をかしげ、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。

 

顔は風化しています。

 

ワラヅトを背負い、広い田園風景を眺めています。

 

下方限公民館の近くにある下方限の田の神です。

 

右手のメシゲを膝に乗せ、左手にお椀を持っています。

 

表情が少し残っています。建立は明治6年です。

 

後ろ姿。

 

水田と南九州自動車道の橋です。

 

郡の田の神です。

 

広い田園地帯の中にあります。

 

右手に持っているのは何でしょうか。

 

表情が少し残っています。

 

後ろ姿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開聞の田の神群

2023-08-30 | 田の神

指宿市開聞の田の神群を紹介します。いずれも新しい田の神です。

 

唐船峡入口にある玉井の田の神群です。

 

メシゲを抱え、両手でおにぎりを持っています。

 

隣に5体の田の神が並んでいます。

 

表情が豊かで、メシゲとおにぎりを持っています。

 

田園風景と開聞岳を眺めています。

 

枚聞神社の少し北にある中組の田の神です。

 

ユニークな表情です。

 

メシゲとおにぎりを持っています。

 

開聞岳を眺めています。後ろのプレートに制作者の名前があります。

 

下仙田の田の神群2です。左は水神碑。

 

メシゲとおにぎりを持っています。

 

両手で何かを持っています。

 

広大な田園風景と開聞岳を眺めています。

 

下仙田の田の神群3です。

 

真ん中の田の神。

 

田園風景を眺めています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市野々の田の神他

2023-08-21 | 田の神

前回の薩摩川内市入来町の、鷹之巣神社の前にある田の神を紹介します。

 

道路突き当りが鷹之巣神社です。左に市野々の田の神(Ⅲ)があります。

 

浮き彫りの田の神です。

 

メシゲを持っています。建立は1808年です。

 

後ろ姿は自然石です。

 

道路の右に市野々の田の神(Ⅱ)があります。左は征露勇士の碑で、日露戦争戦勝記念碑でしょう。

 

建立は大正8年です。

 

右手にメシゲを持っています。

 

田園風景を眺めています。

 

隣に五輪塔が並んでいます。

 

前の田の神の少し東にある市野々の田の神(Ⅰ)です。

 

建立は1808年です。

 

ツタが絡み、右手にメシゲを持っています。

 

前は休耕田です。

 

堂園にある堂園の田の神です。

 

建立は1836年です。

 

シキを被り、表情が少し残っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御領の田の神他

2023-08-04 | 田の神

南九州市頴娃町の田の神を3体紹介します。

 

御領の田の神です。この付近は元禄年間(1688~1703年)に新田が拓かれました。

 

右手に鍬、左手にメシゲを持っています。建立は1847年です。

 

顔は風化しています。

 

後ろ姿。

 

掛け干しの風景を眺めています。おかげで今年も豊作でした。

 

南春向の田の神です。左は用水路改修記念碑。

 

水神碑などと並んでいます。水神碑の建立が1818~1848年なので、田の神もこの頃建てられたと考えられています。

 

左手にメシゲを持った座像です。

 

大きなシキを被り、表情が少し残っています。

 

後ろの水神碑。

 

後ろ姿。前は芋畑です。

 

佃の田の神です。

 

耕地整理記念碑と並んでいます。

 

右手に鍬、左手にメシゲを持っています。

 

シキの一部は欠けているようです。

 

田園風景を眺めています。前は馬渡川で、この上流(右)が前回紹介した佃の棚田です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする