goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

宮内の田の神他

2018-07-24 | 田の神

鹿児島神宮にある田の神を紹介します。

 

鹿児島神宮神田の前にある宮内の田の神です。

 

右手にメシゲ、左手にお椀を持った田の神舞姿の田の神です。

 

大きなシキを被っています。1781年に建てられました。鹿児島県指定民俗文化財です。

 

後姿。前は、鹿児島神宮新田です。

 

霧島市隼人町松永の宇都公民館にある田の神です。

 

石碑の隣にあります。

 

双体の田の神です。

 

隼人町姫城に山野温泉があり、その庭に田の神があります。

 

石碑と並んで田の神があります。

 

右手にメシゲを持っています。袖が立派です。

 

前の田の神の近くに姫城公園があり、そこにある田の神です。

 

かすれていますが、円の中に田之神と彫られています。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新永吉の田の神

2018-06-22 | 田の神

前々回に紹介した新永吉の棚田に、田の神があるので紹介します。

 

棚田の脇にある田の神。

 

メシゲを抱えた座像の田の神で、表情が面白いです。

 

棚田と池田湖を見つめています。

 

ワラヅトを背負っています。

 

この岩の上にも、田の神があります。

 

こちらもワラヅトを背負っています。

 

正面より見る。

 

大きなシキを被っています。

 

この岩にも田の神があります。

 

ツタに覆われてわかりづらいですが、田の神です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触田の田の神他

2018-05-30 | 田の神

思川源流を訪ねた時に見た田の神を紹介します。

 

姶良市姶良町平松にある稲留神社です。姶良インターの近くにあります。

 

神社の後ろに触田の田の神があります。

 

右手にメシゲ、左手に椀を持った田の神舞の神主の姿です。前田喜八により、1737年に造られました。

 

顔は赤く塗られ、亀裂があります。

 

隣の石造物。

 

右には、このような田の神があります。新しいものです。

 

鹿児島市東佐多町にある鎮守神社です。

 

境内に、東下の田の神があります。

 

右手にメシゲ、左手に椀を持っています。

 

触田の田の神と似ており、作者は同じと考えられています。

 

頭のシキは後ろに突き出しています。

 

鹿児島市本城町の、本城小学校の南にある田の神です。

 

大きなシキを被っています。

 

顔は白粉で塗られ、表情が他の田の神と少し変わっています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半下石の田の神他

2018-05-14 | 田の神

大隅旅行で見た田の神を紹介します。

 

錦江町半ケ石にある半下石の田の神です。

 

水神の碑の隣にあります。

 

右手にすりこぎ、左手にメシゲを持っています。

 

右足に草履、左足に下駄をはいているという珍しいものです。初めて見ました。

 

大きなシキを被っています。

 

東串良町下伊倉にある下伊倉の田の神です。県指定有形民俗文化財です。

 

俵に乗り、右手にメシゲ、左手に宝珠を持っています。ひょうたんと葉っぱを下げていますが、これも珍しいです。

大隅型、僧侶型の田の神です。

 

近くに観音像と弥勒菩薩があります。

 

観音像。

 

弥勒菩薩。

 

東串良町の唐仁古墳の近くに唐仁公民館があり、その前に2体の田の神があります。

 

右の田の神。

 

左の田の神も同じ形ですが、顔が風化しています。

 

後姿。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺の田の神

2018-04-15 | 田の神

前回紹介した湧水町吉松の般若寺の近くにある、般若寺の田の神を紹介します。

 

日枝神社です。

 

参道の階段の脇に田の神があります。

 

鹿児島県指定文化財です。

 

衣冠束帯の神像型座像で、建立は1772年です。

 

全体に角ばって見えますが、これは宮崎県諸県地方から鹿児島県伊佐地方に祀られている神像型に共通する形だそうです。

 

両手に持っているのは祭礼で使う笏(しゃく)です。

 

日枝神社社殿。

 

境内にイヌマキの古木があります。

 

イヌマキの上部。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山之口の田の神他

2018-02-16 | 田の神

さつま町の田の神を3体紹介します。

 

国道267号の山之口バス停近くにある田の神です。右上が国道です。

 

ほ場整備記念碑の隣にあります。

 

前に、本物のワラヅトを下げています。

 

田園風景を眺めています。

 

国道267号の求名下手バス停近くにある田の神です。右が国道。

 

道路より1段高いところにあります。

 

座像です。本物のワラヅトを下げています。

 

大きなシキを被っています。

 

国道267号の大角バス停のところにある大角の田の神です。

 

正面より見る。

 

右手にメシゲを持った座像です。

 

田の神の隣に、田間田遺跡があります。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大迫の田の神他

2018-01-26 | 田の神

指宿市の田の神を4体紹介します。

 

池田湖の北の大迫にある田の神です。向こうの山は清見岳。

 

座像です。顔は風化しています。

 

袖が大きくて立派です。

 

背負っているのは、メシゲのようですが、中央のものは何でしょうか。

 

池田小学校の山側にある田の神です。

 

大きなシキを被っています。手の先が変わっています。

 

ワラヅトを背負っています。向こうが池田小学校です。

 

仮屋集落にある田の神です。

 

大きなシキを被り、両手でメシゲを持っています。

 

後姿。

 

石嶺集落にある田の神です。

 

手を広げた座像です。

 

この形で座った田の神は珍しいです。

今回の田の神は、案内板がなく、建立年代などはわかりません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下手の田の神他

2018-01-01 | 田の神

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

薩摩川内市入来町の田の神を4体紹介します。

 

下手にある下手の田の神です。国道328号と県道川内祁答院線の交差点を西へ少し行ったところにあります。

 

女人像です。右手にメシゲを持っています。

 

観音様のような田の神。大正15年の建立です。

 

田んぼを見つめています。

 

国道328号の、福田小学校近くの信号のところにある田の神です。

 

丸いシキを被り、袴をはいています。

 

後姿は四角い石です。

 

中組にある中組の田の神です。

 

鹿児島県指定文化財です。

 

僧衣をつけた立像で、地蔵菩薩をかたどっています。建立は1711年です。

 

山口にある山口の田の神です。農道の脇にあります。

 

正面より見る。

 

石に掘り込まれた田の神です。

 

田んぼを見つめています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩街道(番外編1)

2017-12-12 | 田の神

日置市伊集院町の薩摩街道を歩いた後、徳重横井鹿児島線を車のところまで戻りました。

 

清藤の道路脇に、3体の田の神が並んでいます(向こうが伊集院方面)。

 

正面より見る。

 

右の田の神。大きなシキを被っています。

 

中央の田の神。右手にメシゲ、左手に杖を持っています。衣装が立派です。頭にかけているのはワラヅトです。

 

左の田の神。肩にワラヅトをかけています。

 

後姿。左右の田の神は、石のワラヅトを背負っています。

 

田の神から鹿児島方面へ少し行くと、石橋の鍋ケ原橋があります。草でアーチが見えません。

 

左岸より見る。

 

上流より見る。右岸側のアーチが少し見えます。河床に下りるのは難しいです。

 橋長:8m

 幅員:2.5m

 

2枚前の写真の、橋のたもとにある石碑。安政二年(1855年)とありますが、架設年代かどうかわかりません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鷹神社の田の神他

2017-11-02 | 田の神

鹿児島市皆与志町の田の神を2体紹介します。

 

小鷹神社です。

 

小鷹神社社殿。

 

神社の前に、田の神と石碑が並んでいます。石碑の形が面白いです。

 

右の田の神。

 

 

大きなシキを被り、右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。表情は、微笑んでいるように見えます。

 

後姿。

 

石碑は忠魂碑です。

 

皆与志上公民館です。

 

前の写真の右に田の神があります。

 

 

右手にメシゲ、左手に大きなお椀を持っています。

 

後姿。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする