goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

春山巡り「四元橋」

2021-07-26 | 石橋

四元橋へ行きます。

 

右岸から見た四元橋。手前が春山町、向こうが四元町です。

 

橋から上流を望む。

 

上流から見た四元橋。昔は、春山と四元を結ぶ幹線道路でした。

 橋長:9.5m

 幅員:2.5m

 架設年代:大正10年

 

近景。

 

右岸部。

 

下流から見たものです。

 

近景。

 

左岸にある架橋記念碑。

 

隣に四元の石地蔵があります。

 

全身像。

 

顔のアップ。

 

近くに咲いていたネジバナです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一之渡瀬橋

2021-04-26 | 石橋

伊佐市大口の一之渡瀬橋を紹介します。

 

大口市街地から国道267号を熊本県方向へ行きます。県境の久七トンネルの手前に現道橋があり、その下流(写真右の白いポールの所)に石橋の一之渡瀬橋があります。

 

橋の上には木や草が生えており、ここに石橋があるとは気づきません。

 

現道橋の下から見た一之渡瀬橋。

 

近景。なかなか立派な石橋です。

 橋長:14.75m

 幅員:5.26m

 架設年代:昭和初期

 

右岸部。

 

左岸部。

 

くっきりと残るノミ跡。

 

下流左岸より見る。

 

アーチ部。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成木田橋

2021-03-04 | 石橋

前回紹介した薩摩川内市祁答院町の、豊日霎(とよひるめ)神社の前にある成木田橋を紹介します。

 

神社の前から見た成木田橋。

 

左岸より見る。地方の重要な幹線道路です。右奥が上手小学校。

 

上流を望む。左が前回の豊日霎神社です。

 

下流には田園風景が広がっています。

 

上流右岸より見る。

 

上流から見た近景。

 橋長:15.6m

 幅員:4.4m

 架設年代:明治36年

 

左岸部。

 

下流より見る。

 

近景。下流は拡幅されています。

 

昨日はひな祭り。妻の手作り寿司をいただきました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脇田川のレンガアーチ橋

2021-02-16 | 石橋

鹿児島市の脇田川のレンガアーチ橋を紹介します。

 

鹿児島本線広木駅から脇田川(左)を上流へ行きます。向こうに鹿児島本線が見え、左端にレンガアーチ橋があります。

 

脇田川に架かるレンガアーチ橋です。

 

河床より見る。

 

内部。

 

近くにも、水路に架かる小さなレンガアーチ橋があります。

 

内部。

 

線路の土手に咲くスミレ。

 

踏切から伊集院方面を見たもので、先ほどのレンガアーチ橋は向こう側にあります。

 

踏切を渡って上流へ行きます。白梅がありました。

 

紅白の椿とヒカンザクラです。

 

紅い椿。

 

白い椿。

 

堰から落ちる滝です。

 

電車が通過しました。この下にレンガアーチ橋があります。

 

階段状の滝の上流に橋があります。

 

堰の上流のレンガアーチ橋。

 

河床より見る。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴城跡の石橋

2021-02-02 | 石橋

霧島市国分の国分小学校前にある石橋を3つ紹介します。

 

国分小学校の前に水路があり、そこの上流にある石橋です。

 

近景。

 

下流を望む。向こうに2つ目の石橋が見えます。

 

2つ目の石橋です。

 

欄干は新しいです。

 

国分小学校の裏門です。

 

国分小学校。ここは国分新城(別名国分城、舞鶴城)跡で、島津家第16代当主島津義久が築きました。その後、地頭仮屋が置かれ、江戸時代の国分における政治的中心地となりました。

 

島津義久公辞世の句

 世の中の 米と水とをくみ尽くし つくしてのちは 天つ大空

 

さらに下流へ行きます。向こうに3つ目の石橋、太鼓橋が見えます。

 

舞鶴城屋形跡の碑。

 

太鼓橋です。

 

太鼓橋と朱門(あかもん)。

 

下流より見る。

 

階段を上がって朱門へ行きます。

 

朱門。元々は城の敷地内部にあったものと考えられています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈眼寺自然遊歩道

2021-01-06 | 石橋

鹿児島市の谷山神社にお参りしてから、慈眼寺自然遊歩道を歩きました。

 

慈眼寺跡です。石橋(桁橋)の遊仙橋を渡って、酒水の井戸へ行きます。

 

崖下から湧いている酒水の井戸。水質がよく酒造に使われました。

 

遊仙橋の上流にある桁橋です。

 

慈母観音像。

 

子供を抱いた観音様。

 

対の仁王像があります。これは阿像。

 

吽像。

 

稲荷神社前の桁橋です。

 

橋のたもとにある青面金剛像。

 

澄心橋です。

 

和田川左岸の遊歩道を上流へ行きます。

 

双体の石像。

 

石仏88体のうち19体がここにあります。

 

右岸にそうめん流しがありますが、今は営業していません。

 

桜広場の紅葉。

 

和田川右岸の竹林です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大園橋

2020-12-16 | 石橋

鹿屋市祓川町の大園橋を紹介します。

 

下流から見た大園橋。川は肝属川です。

 橋長:25.5m

 幅員:3.4m

 架設年代:明治37年

 

右岸側アーチ。やや赤味がかった石材(溶結凝灰岩)です。

 

左岸側アーチ。鹿児島市伊敷の石工によって架けられました。

 

左岸より見る。現在使用されていませんが、歩いて渡ることができます。

 

下流の橋は、国道504号の現道橋です。

 

上流を望む。

 

上流から見た大園橋。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淳厚寺の石橋と唐人町

2020-10-30 | 石橋

坊津の丸木埼展望所から博多集落へ行きます。

 

博多集落に面した博多浦。唐との貿易で栄えたところです。

 

雰囲気のある石畳の道を歩いて行きます。

 

石壁の家。

 

淳厚寺です。

 

お堂の前の川に石橋があります。

 

上流から見た石橋。桁橋です。

 

下流より見る。

 

石橋から見たお堂です。

 

お堂の前から見た石橋。

 

唐人町へ行きます。途中の道の脇にある井戸です。

 

階段を上がったところに唐人町があります。

 

博多浦が貿易で栄えていたころ、唐人町があって唐人が住んでいました。

 

唐人祠。1635年、幕府が長崎を貿易港と定めてから唐人は長崎へ移りました。唐人の墓を一つにまとめたのが唐人祠です。

 

小さな入江があり、港になっています。

 

上から見た入江。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧まち歩き(3)大心寺の石橋とクスノキ

2020-10-20 | 石橋

知覧小学校から麓川右岸を下流へ行き、大心寺へ向かいます。

 

大心寺の山門です。

 

お堂の前の池に、石橋があります。

 

大心寺の石橋です。

 

側面。

 

石橋から見た池です。

 

お堂から石橋と山門を見る。

 

立派なお堂です。

 

豪華な内部。

 

鐘楼です。

 

境内にクスノキが2本あります。

 

上部。

 

大心寺からイヌマキの通りを西へ行き、島津墓地へ向かいます。

 

右に御仮屋跡があります。

 

今は林となっている御仮屋跡。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方神社参道橋とクロガネモチ

2020-10-14 | 石橋

枕崎市の南方神社へ行きました。

 

手前が参道橋、階段の横がクロガネモチです。

 

南方神社参道橋。

 

欄干。

 

側面。アーチ橋です。

 

季節外れの桜が咲いていました。

 

鳥居が二つあり、その横にクロガネモチがあります。

 

階段の上から見たクロガネモチ。

 

樹高などのデータはありませんが、私が見たクロガネモチの中でも最大級です。

 

上部。

 

南方神社です。右にも二つの神社があります。

 

南方神社社殿。

 

豪華な装飾があります。

 

右にある二つの神社です。

 

淡島神社。

 

招魂社。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする