goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

稲荷神社のアコウ他

2022-04-20 | 巨樹・古木

指宿市の稲荷神社のアコウを紹介します。指宿港の近くです。

 

正面から見たアコウ。指宿市指定保存樹林です。

 

神社側より見る。

 

境内を覆っている上部。

 

下部。

 

根元から数本の木に分かれています。

 

根元。

 

稲荷神社社殿。濱崎家5代が建立したと伝えられています。

 

気根が下がったアコウ。

 

濱崎家8代の濱崎太平治翁顕徳碑です。濱崎太平治は五人番のアコウで紹介しました。

 

フラワーパークかごしまの正面にあるアコウです。

 

根元。大隅半島から運ばれました。

 

建物側から見る。樹齢約400年です。

 

上部。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠田神社のイチイガシ

2022-04-08 | 巨樹・古木

姶良市蒲生町の楠田神社のイチイガシを紹介します。

 

楠田神社。鳥居の右にイチイガシの巨木があります。

 

全容。イチイガシ(一位樫)は、材質が硬く建築材などに用いられ、樫の中で一番ということから名付けられたそうです。

 

大きく枝を広げた上部。

 

下部。

 

根元。

 

根元に仁王像が2体あります。

 

前の写真の左の仁王像。どちらも大きく破壊されています。

 

社殿。蒲生八幡神社の創建以前は蒲生院の総社でしたが、その後は二の宮的存在になっています。

 

社殿の裏の杉林です。

 

杉の巨木。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重野の山桜

2022-03-20 | 巨樹・古木

鹿児島市五ヶ別府町三重野(みしげの)の山桜を見に行きました。

 

民家の庭に、鹿児島市保存樹の山桜があります。

 

山桜の全容。樹齢100年以上(案内板は平成15年)です。

青空だときれいに映えたのですが、曇り空でした。

 

下部。木で支えられています。

 

中部。

 

上部。満開でした。

 

別の角度より見る。

 

山桜は、花と若葉が混じりあっているところが、ソメイヨシノと違ってまたいいです。

 

庭には見物席とお茶、お菓子が用意されていて、歓迎してくれます。

 

桜から見た民家と見物席。

 

家の前には、別の山桜が数本あります。

 

家の前の山桜。これも満開でした。

 

前の写真の左より見る。

 

都市農業センターの菜の花は、先週7~8分咲くらいでしたが、満開を迎えています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五人番のアコウ

2022-03-10 | 巨樹・古木

指宿市の五人番のアコウを紹介します。

 

指宿港の隣の太平次公園にアコウがあります。

 

向こうが指宿港、左の山が魚見岳です。

このアコウは、錦江湾入口の山川大渡の海岸に生えていましたが、2004年の台風で倒れ、翌年ここに運んできたものです。

 

海側より見る。藩政時代、大渡に見張り番所があり五人番と言っていました。

 幹周り:6.4m 樹齢:300年以上

 

上部。

 

下部。

 

前の写真の右より見る。

 

根元。木の支えがありますが、気根を伸ばし、自らも支えています。

 

案内板の、大渡海岸に生えていた時の写真です。

 

公園に濱崎太平次の像があります。太平次は指宿が生んだ幕末の豪商で、貿易・海運・造船で財を成しました。

 

若き日に、太平次翁の薫陶を受けた川崎正蔵は、兵庫で川崎造船所を創業し、海運国日本の先駆けとなりました。

 

指宿の街を見つめる太平次。

 

指宿港から魚見岳を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲生の大クス

2022-02-28 | 巨樹・古木

姶良市蒲生町の蒲生八幡神社へ行きました。日本一の巨樹、蒲生の大クスがある神社です。

 

蒲生八幡神社です。

 

前の写真の左のクスノキ。これもかなりの巨木です。

 

反対より見る。これを蒲生の大クスと勘違いする人がいるのか、「日本一の大クスは境内の奥左側です」という看板があります。他の神社なら御神木になるでしょう。

 

蒲生八幡神社社殿。

 

大クスは社殿の左にあります。

 

境内から見た大クスの全容。国指定特別天然記念物です。

 幹周り:24.22m

 根回り:33.57m

 樹高:30m

 推定樹齢:1500年

 

拝殿の前より見る。ここからは枝ぶりがいいです。

 

上部。まだまだ樹勢があります。

 

風格のある根元。

 

反対側。苔や木が生えています。

 

根元に寄生するナンテン。

 

内部には直径4.5m(約8畳敷)の空洞があるそうです。

 

境内のカヤの巨木。

 

根元。

 

拝殿です。

 

本殿。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一之宮神社の樹林

2022-01-28 | 巨樹・古木

鹿児島市東俣町の一之宮神社の樹林を紹介します。鹿児島市保存樹林に指定されています。

 

一之宮神社。鳥居の左がクスノキ、右がイチイガシです。

 

クスノキの全容。

 

上部。

 

下部。

 

根元。

 

鳥居の右のイチイガシです。

 

大きく枝を広げた上部。

 

根元。

 

クスノキの巨木の横を通って社殿へ行きます。

 

一之宮神社社殿。主祭神は島津忠久(島津第一代守護職)です。

 

社殿の横に祀られているものです。

 

社殿から境内の樹林を見る。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島神社のクスノキ

2022-01-18 | 巨樹・古木

鹿児島市草牟田の鹿児島神社のクスノキを紹介します。

 

島津氏は鹿児島を統治してから3つの宮を創りました。郡元の一宮、川上町の川上天満宮、そしてこの鹿児島神社です。

 

対の石灯籠。右は満月、左は三日月の穴があります。

 

逆さ龍。

 

多くの水神、地神の碑があります。

 

社殿。別名宇治瀬大明神です。

 

文字の田の神があります。

 

下の小さな田の神です。

 

境内にある鹿児島市保存樹のクスノキです。

 幹周り:7.3m

 樹高:24.5m

 樹齢:約600年

 

反対側から見たものです。

 

根元。

 

根元に石灯籠があります。

 

大きくて立派な石灯籠です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川辺の大クス

2022-01-06 | 巨樹・古木

南九州市川辺町の飯倉神社へ行きました。

 

飯倉神社。右が川辺の大クスです。

 

正面から見た大クスの全容。

 幹周り:16m

 樹高:25m

 樹齢:約1200年

 

根本。

 

境内より見る。県内では、蒲生の大クス、志布志の大クスに次ぐ巨木です。

 

ここから見ると根元は大きく裂けており、空洞になっています。

 

上部はまだ樹勢があります。

 

鳥居の左のクスノキ。これもなかなかの巨木です。

 

下から大きく枝分かれしています。

 

上部。

 

飯倉神社社殿。

 

小さな狛犬。左右にあります。

 

境内の石塔と石灯籠。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明楽寺のイチョウと石橋

2021-12-08 | 巨樹・古木

前々回の鹿児島市春山町の御仮屋跡から、山田町の明楽寺へ行きました。

 

明楽寺前の石橋を左岸から見たものです。

 

下流を見る。右岸に明楽寺があります。

 

石橋からモミジとイチョウを見たものです。

 

下流から見た石橋。

 

入口の対の仁王像です。

 

阿像。

 

吽像。

 

境内にイチョウの巨木があり、左にモミジがあります。

 

イチョウの全容。散り初めでした。

 

根本。

 

上部。

 

イチョウとモミジの組み合わせ。

 

別の角度より見る。

 

イチョウとモミジの紅葉を楽しみました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠岳小学校のソテツとイチョウ

2021-12-02 | 巨樹・古木

いちき串木野市の冠岳小学校へ行きました。

 

校門の左右にソテツがあります。

 

立派な石垣です。

 

冠岳小学校のソテツ。

 樹高:3m

 樹齢:700年

 

校庭より見る。これは雌木です。

 

反対側のソテツです。

 

校舎。冠岳小学校は、今年3月に閉校となりました。

 

校庭のセンダンの木。

 

センダンの実。

 

体育館との間に木造校舎が残されています。体育館でマルシェが行われていました。

 

校庭の隅にあるイチョウの黄葉です。

 

反対側(道路)から見たイチョウ。

 

アップ。

 

校庭の反対側に別のイチョウがあります。

 

モミジとイチョウ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする