goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

感応寺

2021-11-12 | 巨樹・古木

出水市野田町の感応寺を紹介します。野田郷駅の北にあります。

 

感応寺入口横にある筥崎神社です。両側にクスノキの巨木が2本あります。

 

社殿。島津家始祖忠久は、薩摩に赴任する時、博多沖で暴風にあい、筑前筥崎神社に祈願して難を逃れました。この近くにある木牟礼城に着いてから、神社を建て守護神としました。

 

お寺の入口に対の仁王像があります。

 

阿像。左手が欠けています。

 

吽像。

 

鐘楼です。

 

お堂の横にソテツがあります。

 

感応寺のソテツです。樹齢400年。

 

お堂。1194年、島津家菩提寺として、初代忠久公により創建された日本最古の禅寺です。廃仏毀釈で廃寺となりましたが、再興されました。

 

境内に2本のイチョウがあります。左が雌木です。今は紅葉しているかもしれません。

 

境内のクスノキの根元。

 

出水市指定名木のオガタマノキです。

 幹周り:2.85m 樹高:19.4m

 

上部。

 

別のお堂があり、ここにも仁王像があります。

 

阿像。

 

吽像。両腕が欠けています。

 

五廟社です。

 

島津家初代忠久から5代貞久までの墓です。野田は薩摩における島津家発祥の地です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本城花尾神社の樹林と仁王像

2021-09-30 | 巨樹・古木

鹿児島市本城町の、本城花尾神社の樹林と仁王像を紹介します。

 

本城花尾神社です。

 

前の写真の右の杉林。

 

参道に杉やイチイガシの巨木があります。

 

左2本がイチイガシ、右が杉です。

 

イチイガシの根元。樹皮はゴワゴワしています。

 

大きく枝を広げたイチイガシの上部。

これらの樹林は、鹿児島市保存樹林に指定されています。

 

階段の上に対の仁王像があります。1679年、土地の庚申講の人たちが建立しました。

 

右の阿像。高さ2.2m、重さ3.5トンの巨大なものです。

 

顔のアップ。

 

吽像。いずれも破壊されておらず、華麗な仁王像です。

 

顔のアップ。

 

社殿です。

 

社殿の前から見た仁王像。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪神社のクスノキ

2021-07-16 | 巨樹・古木

薩摩川内市中郷町にある諏訪神社のクスノキを紹介します。

 

中郷町に上池、下池という溜池があり、下池の東(国道267号の西)に諏訪神社があります。

 

参道を進むと、正面に神社があります。

 

境内のクスノキです。

 

前の写真の左から見た全容。

 幹周り:5.1m

 樹高:18m

 

上部。勢いがあります。

 

下部と社殿。御神木です。

 

根元。

 

諏訪神社拝殿。

 

本殿。

 

境内の護国碑と招魂碑。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春山巡り「寺脇のスダジイ」

2021-07-08 | 巨樹・古木

鹿児島市春山町寺脇のスダジイを紹介します。

 

寺脇こども会館の隣が建設会社の資材置き場になっており、正面が入口です。

 

入口に「馬頭観音 がんばり山」と書いた看板があります。がんばり山とは、子供の遊び場があることから付けられた名です。

 

山の上にツリーハウスがあります。右の木はスダジイ。

 

子供にとって楽しい場所でしょう。

 

少し離れたところにスダジイの巨木があります。

 

前の写真の左より見る。大きすぎて全容が写せません。

 

大きく枝を広げた上部。

 

中部。

 

下部。左は馬頭観音です。

 

馬頭観音。

 

根元。

 

手作りの遊具施設がたくさんあります。ハンモックです。

 

ターザンロープ。

 

ブランコ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮ヶ浜まち歩き(2)日本一のアコウ

2021-06-18 | 巨樹・古木

国道226号から報國神社へ行きます。

 

上に見えるのがアコウです。

 

アコウの所に来ました。向こうは墓地です。

 

墓地から見たアコウの全容。

 幹周り:14.6m

 樹齢:約300年

 

下部。

 

根元。幹周り14.6mは日本一です。ツタや草が生えています。

 

反対より見る。アコウは他の木に絡んで枯らせるので、別名「絞め殺しの木」と言います。

 

中部。

 

上部。樹勢がいいです。

 

隣にもアコウがあります。

 

下部。

 

根元。

今回は行きませんでしたが、近くに宮ヶ浜港と石橋の湊川橋があるので、併せて散策するのがお勧めです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日枝神社の古樟と青葉の竹

2021-06-14 | 巨樹・古木

前回の、霧島市国分の台明寺渓谷公園近くにある日枝神社を紹介します。

 

日枝神社入口。かつてこの付近に台明寺(だいみょうじ)があり、日枝神社は1202年に台明寺の守護社として創建されました。

 

クスノキが2本縦に並んでおり、奥の高い木が古樟です。

 

参道の坂道を上がって行くと、両側に祠があります。

 

左の祠の裏にある磨崖仏。

 

右にクスノキの巨木が2本あります。古樟は奥です。

 

日枝神社の御神木の古樟。

 

神社側より見る。藩主島津忠久公が寄進したそうです。

 幹周り:5.7m

 樹高:17m

 樹齢:約800年

 

下部。

 

根元。

 

参道を覆う上部。

 

蛇(?)の手水舎。

 

階段を上がって社殿へ行きます。

 

日枝神社拝殿。

 

本殿は明治20年の改築と考えられています。「七間社流造」という特殊な構造で、鹿児島県で唯一、全国でも希少な存在だそうです。

 

社殿の横にある青葉の竹。カンザンチクという種類で、古来笛の用材として使われました。

 

その昔、天智天皇が大隅へ行幸されたとき、ここの竹を青葉を付けたまま献上したところ、音色が大変すばらしかったため、その後、青葉を付けたまま献上するようになったそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒石のオガタマノキ

2021-05-26 | 巨樹・古木

前回の霧島市国分の黒石岳から少し下った所に、オガタマノキがあるので訪ねました。

 

道路から見たオガタマノキ。民家の庭にあります。

 

案内板。

 

許可を得て撮影させていただきました。民家の庭から見たものです。

 

根元。

 

根元から大きな幹が枝分かれしています。

 

中部。いろいろな植物が寄生しています。

 

大きく枝を広げた上部。樹勢がいいです。

 

ケヤキです。

 

濃い緑のケヤキの上部。

 

イヌマキ。

 

イヌマキに生えているラン。

ご主人に話を伺いました。70代位の仕事をリタイアされた方で、猪猟をしたり、タケノコの瓶詰を作ったりしているそうです。

 

家の前の畑に赤い花(シレネ・ペンデュラ)を植えています。隣の畑には菜の花も植えていたそうです。山奥にあり、それほど人が来るところではないため、自分が楽しむために植えているのでしょう。

 

アップ。

巨木に囲まれ、他に数種類の桜、芙蓉などがあり、まるで桃源郷のようなところでした。

 

ご主人から、孟宗竹のタケノコの瓶詰を二ついただきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川原小学校のセンダン

2021-05-16 | 巨樹・古木

霧島市国分の川原小学校へ行きました。

 

小学校の隣にある大山祇神社です。

 

参道を進みます。

 

木の手水鉢。

 

石祠に石が祀られています。

 

社殿。左に小学校のセンダンが見えます。

 

神社の前から見た小学校のケヤキ。

 

川原小学校です。

 

センダンの全容。

 

根本。

 

中部。

 

大きく枝を広げた上部。

 

下から見上げる。花が咲いていました。

 

センダンの下から見た校舎。

 

校庭から見たケヤキと、右はメタセコイアです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小木原のオガタマノキ

2021-05-09 | 巨樹・古木

前回紹介した伊佐市大口の山野駅跡の近くに、オガタマノキがあるので訪ねました。

 

小木原にあるオガタマノキ(黄心樹・招霊木・小賀玉木、モクレン科)の全容。

 幹周り:6.4m

 根回り:9m

 樹高:15.5m

 

新緑の上部。夏は濃い緑になります。

和名は招霊(おぎたま)から転じたもので、霊を招くことから神事に用いられ、神社に植えられることが多いです。ここに神社はありません。

 

中部。裂けた幹が痛々しいです。

 

下部。

 

石碑に公民館建築記念碑とあることから、ここに公民館があったようです。

 

根元は空洞化し、金網で囲われています。

 

別の角度より見る。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重野の山桜

2021-03-07 | 巨樹・古木

黒木散策の途中ですが、山桜を紹介します。

今年も、鹿児島市五ヶ別府町三重野の山桜を見に行きました。

 

三重野集落の民家の庭に山桜の古木があります。

 

鹿児島市指定保存樹の山桜です。樹齢100年以上。

 

別の角度より見る。

 

幹は支えられています。

 

中部。満開でした。

 

上部。今年は例年より十日くらい早いようです。

 

アップ。

 

花見台があり、一般開放されています。奥様に話を伺いました。

 

桜の下のスイセン。

 

白い沈丁花がいい香りを漂わせています。

 

隣には赤い桜も咲いています。

 

家の前の山桜。先ほどの山桜の子孫だそうです。

 

近くの東屋から全体を見ることができます。まるで桃源郷のようなところです。

 

ふれあいスポーツランドの池のほとりの山桜も満開でした。

 

陽光桜も満開です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする