goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

「通潤橋」の国宝指定

2023-06-24 12:53:28 | 日常あれこれ

 今日は曇りがちながら薄日もさすという天気で、少しムシムシする。

 午前中はOB会組織の総会、午後は法務局に境界立ち会いのため出かける。

 面倒臭さや鬱陶しさで、少々げんなりだったが、ちょっと楽しいニュースが飛び込んだ。

 郡内にある石造水路橋の「通潤橋」を国宝に指定すべく文化審が答申したというニュース。

 秋頃、官報告示され正式に指定となるはこびとか。

 

 (石造水路橋「通潤橋」)

 私が小学生の頃、郷土の偉人として「布田保之助」という人物について習った。

 彼がこの地域の総庄屋として、谷を挟んだ白糸台地に農業用水を送る施設として石橋を築いたと。

 1854年(嘉永七年)に建設され、橋長約78m・幅約6.6m・高さ約21mの石造りアーチ橋。

 橋の国宝指定は全国で初めてということである。

 既に、通潤用水白糸台地の棚田景観が「国の文化的景観」及び「世界かんがい施設遺産」に登録されている。

 

 (通潤橋の放水)

 

 

 定期的に、導水路内に溜った土砂除去等のため放水が行われていたが、昨今は観光用にも時間を設定して放水が行われている。

 手すりも無く危険なので、一般に人の通行の用には供していない。

 私は1~2度歩いて渡った事があるが、吊り橋などより恐怖感はなかった。

 ちなみに、私は揺れる吊り橋は大の苦手とする。

 九州の石橋の80%くらいは熊本県にあり、その県下でもこの緑川水系には80%以上が集中する。

 

 (二俣橋)

 美里町にあり、石橋が途中で二俣に分岐する珍しい構造。

 太陽の光線によって、ハート型の光と影の形が出来ることで、カップル等に人気の撮影スポット。

 

 途中で車を降りて、民有地を歩きたどり着いた山奥の石橋。

 橋の名前は忘れてしまった。

 民有地の出入りは猪や鹿除けのゲートを通ったのが印象に残る。

 この他、緑川本流では「霊台橋」という独特の形をした橋もあるが写真を探し出せなかった。

 

 (玉名の高瀬裏川の石橋)

 これらの、高い架橋技術を支えたのが、八代ゆかりの「種山石工」。

 後に、東京の「日本橋」や「万世橋」など全国の石橋を手がける橋本勘五郎等が率いる技術集団。

 先の熊本地震と引き続いた大水害では、通潤橋も一部損壊したが補修が完了した。

 殆どの橋は今も往時の姿を留めている。

 地域行政機構によって、計画立案・建設が行われ、地域が受益者であるとともに保守・整備の担当者としても長きに亘って守られ、今も現役である。

 公共工事のあるべき姿を提示しているようにも見えるが・・。

 「今もって助走ばかりに明け暮れる」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする