goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

野菜の物々交換

2015-01-14 08:54:54 | 日記
 大根の初収穫ということで大農場へ・・・。
 この寒さなのに葉物野菜に虫がつくとかで、配偶者が大根を抜く間、私は箸を手に虫を摘み出す役を仰せつかった。
 
 (曲がりなりにも、どうにか生きている野菜たち)
 葉物は水菜・チンゲンサイ・小松菜・葉大根・ほうれん草・ミックスレタスなど、根菜は大根・人参・かぶ・ラディッシュなどが一応めげずに育っていた。
 それではと、大根を掘りに家を出る寸前に、近所の人が大根と漬け物を届けに来られた。
 大根は、今まさに掘ろうとする機先を制する出来事だが、漬け物についてはその方の親戚に趣味「漬け物」という人がいて、次々と送り届けてくるので、助けると思って貰ってくれと定期的に我が家にもお溢れが廻ってくるのである。
 大根などは我が家の「源助大根」という小さな品種ではなく、とてつもなく大きく立派なものである。
 漬け物は勿論我が家の食卓では重宝している。

 その方とは、菜園は隣同士なのだが取り組み方がまるで違っていて、彼方は少品目・高品質への飽くなき探求を続ける、どちらかと言えばNHKの趣味の園芸タイプの方。

 こちらは、それとは真反対の取り敢えず多品目・適当(放置農法)栽培であるが、野菜の種類で圧倒する。
 品質と種類というお互いに無いものを分かち合おうということになって、相互に相手の野菜は必要に応じ収穫しても良いということになっている。

 そう言えば、試し掘りした「源助大根」はあまりに小さすぎて、しばらくは隣の大根にお世話になることにした。

 さて一句。
 「お隣の野菜の青さ褒めて見る」
 は~い、いただきま~す。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする