ご存じ世界一長い懸垂型モノレールです。
当初は千城台からJR都賀駅までの通勤で道路が混むための対応策としてモノレールを造る事になったと聞いています。
さらに千葉駅を拠点として千葉公園~穴川インター~動物公園~千城台~大宮団地~千葉大付属病院~千葉県庁~千葉駅と
1周する計画も予算オーバーで1周しません。
千葉駅~千葉市役所~千葉みなと~幕張メッセまで延伸する計画もあったのですがそれも千葉みなとまでで断念。
さらに穴川~JR稲毛へ結ぶ路線もあったとの事。
黒字経営だったら上記構想も夢でなかったのかも知れませんが、非常に中途半端になってしまいました。
それでも地下鉄と違って空中を走ってますので、景観は楽しいです。
懸垂式のモノレールですのでキャラクターは猿です。
落ちないと言う事で受験性に人気があると聞いた事があります。
http://chiba-monorail.co.jp/index.php/event-goods/original-goods/
ただで乗りたい人は、ポッポの丘に古い車両が展示してあります。
http://yukarin.sakura.ne.jp/archives/2015/08/12-22475.php
白井から見て、あの埼玉県の大宮駅と千葉県の柏駅を流山おおたかの森経由で結ぶ鉄道なんて超ローカルと思ってました。
白井が千葉市に住んでいる為か正しい情報が昔は入ってこなかったのでしょう!
大宮駅と言えば北国の東北地方と裏日本の新潟の分岐の駅。
流山は筑波エキスプレスがなければ、単なる私鉄の駅。
柏も北国の東北地方へつながる太平洋ルートの常磐線の通過駅。
しかし、行き止まりの房総半島の千葉市より大宮の発展性に着目が集まったり、
つくばエキスプレスが開通して、乗り換えの拠点のおおたかの森が脚光を浴びたり、
東京への通勤又はお買を拠点を考えた時、県庁所在地の又政令都市の千葉市より柏市の方が人気あったり、
政治の中心より産業の中心に人は集まるのが実態ですね。
それには鉄道網の充実は街の発展に一番影響がありますね。
だから、収益が悪化しても廃線にしたくないのがローカル鉄道と言う事になると理解してます。
この路線知ってます。昔は千葉急行って言ったました。
千葉市中央区の京成千葉中央駅から市原市のちはら台をつなぐ路線です。
とりあえず単線ですが、1時間に3本・20分おきに走ってます。
もっとローカルだと1時間に1本を考えると20分に1本あれば生活に不便を感じないと思います。
本当は、小湊鉄道の上総中野駅から千葉中央駅までつながる千葉県を縦断する線路になるはずだったのです。
(3年位前に申請は、まだ取り下げていないと小湊鉄道の人に聞いた事があります。)
今やローカル鉄道は観光列車・列車内のイベント(食事とか生演奏とかプロレスとか)として生き残りを考えておりますが、
発展する町には鉄道は必須条件!
いつ来るかわからない住民の人口増の利便の為に頑張ってほしいものです。