goo blog サービス終了のお知らせ 

白井 一裕 社長のブログ

梅干しが基本の日々。 死ぬまでチャレンジ!思ったこと、感じたことを綴ってみます。 

鉄道で行く千葉 第22回 外房線その1 千葉駅~大網

2017年12月04日 07時57分50秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

    

外房線と言うと海水浴をイメージします。

*外房の白井のイメージは九十九里浜から南房総市の南端までの太平洋側をイメージしてます。

京葉線の東京駅から千葉県の蘇我駅を通って外房線を利用できますので、通勤に使うのなら千葉県の内房線より外房沿線の方が住宅地として人気があると聞いた事があります。

白井は千葉市民の為か外房沿線へ出かける時は車の利用が多い為3年前くらいに乗った以降、乗る機会がありません。

外房から千葉中心街又は東京方面へ行く方が利用するまさしく鉄道本来の大量輸送の交通手段の一つと思います。

それでも日本で一番【日の出が早い】のも外房です。外房の魅力を語るのに外房線からの景観は大事だと思います。

鉄道に駅弁。昔は駅弁と冷凍みかんを列車で食べるのが楽しみだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉第21回 いすみ鉄道 上総中野~大原

2017年12月01日 07時45分28秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

 

菜の花の黄色い列車からムーミン列車・単線なんだけど急行列車もある いすみ鉄道 です。

いすみ鉄道 と 前回の小湊鐡道 は、TVを見ていると必ず1年間に2~3回は放映されている気がします。

全国区のテレビ局ですのでその宣伝効果は、すごいと思うのですが、知名度がいくら上がっても乗車にはなかなか結びつかないのも現状のような気がします。

旧国鉄のいすみ鉄道の本来の目的は、東京湾の木更津市から太平洋のいすみ市の大原までを結ぶはずだった未完成の路線です。

実際見に行ってみると(列車に乗らずに列車を見ると言う表現もおかしいが)乗っている人とその列車の写真を撮っている人が半々。

鉄道本来の目的より観光列車・イベント列車として頑張っている感じです。

国吉駅とか大多喜駅は列車を待つ人ではない、お土産(いすみ鉄道関連グッズ)を買っている人でにぎわってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉 第20回 小湊鉄道

2017年11月29日 00時01分06秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

   

今、全世界の注目のチバニアンがある岩肌はこの小湊鉄道沿線です。

最寄りの駅は月崎駅。

(月崎駅は白井のトイレのブログのくみ取り便所でも紹介してます。)

さらに世界一広い女子トイレがあるのは飯給(いたぶ)駅。

(飯給駅は白井のトイレのブログの世界一大きいいトイレでも紹介してます。)

そして3年前から走っているトロッコ列車。

最近は 養老渓谷駅前開発 は昔に戻す逆開発が認められてグッドデザインを受賞している。

これだけ注目を浴びているのに1時間に1本の運行。

観光のお客様の車の回送方法があれば、どのお客もこの小湊鉄道に乗って見たくなるのでは?

この小湊鉄道が将来化けるか化けないかは、観光に来たマイカーをどうするかになる気がする。

か、マイカーがそもそもシェアーにして乗り捨てになれば小湊鉄道との併用で面白い観光スポットになりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉第19回 東京メトロ東西線

2017年11月27日 00時01分13秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

  

この東西線は、説明のごとく他の路線と乗り換えがたくさんできて非常に便利な路線だと思います。

会社がある西千葉駅から東京方面へ行く時によく利用します。

欠点があるとすれば横風に弱いくらいか?

風が強いと『東西線が不通なった』のニュースをよく聞きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉 第18回 東葉高速鉄道 西船橋駅~東葉勝台駅 

2017年11月25日 08時12分07秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

  

白井は、この鉄道に5~6回しか乗った事がありませんが、八千代市と東京を結ぶ鉄道としては最高ですね。

八千代市の緑ヶ丘駅周辺がその利便性の為か非常に人口が増えました。

八千代市は酪農の発祥地であり団地の発祥地でもありいい場所です。

歴史がある八千代市をさらに便利にした鉄道です。

後から造った街もあって道路も整然としています。

千葉市から見たら千葉駅から東京へ行くのと勝田台駅から東京へ行くのと時間的に差がありません。

千葉市の人口が微増なのもそこにあるのかも知れませんが、千葉県全体で見れば人口増に貢献してます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする