goo blog サービス終了のお知らせ 

白井 一裕 社長のブログ

梅干しが基本の日々。 死ぬまでチャレンジ!思ったこと、感じたことを綴ってみます。 

医療費高騰対策に 歩け !

2025年03月15日 00時42分16秒 | 階段

船橋のある企業に打ち合わせに行ったら、こんな 標語 がありました。

医療費や薬剤の負担が上がるとか下がるとか?

そんな事にならない為に、まず足腰からの健康ですね。

歩けば、肺も、心臓も、臓器も、筋力も、全て強くなります。まさしく100年健康で生きられる。

今政治では、医療費の負担等でバタバタしてますが、まず健康ですね

(病気で苦しんでいる方、ごめんなさい)

この標語を見たら、歩く選択しかないですね。

JRの小田原駅の階段もすごいです。あれは参考になる。腰が曲がった人でも、まっすぐなるのではと思います。

用事もないのに、階段を往復したくなります。

標語のモチベ-ションが違う。

*考えてみれば、ペット以外の動物は、歩くか走るかない。歩けなくなったら死ぬしかない。

 それを考えたら、人間は甘いな。

しかし、正直階段はきついですね。エッシャ-のだまし絵みたいに、楽し階段がいいですね。よく見たら永遠に上る階段でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塵も積もれば山と成る。階段の話。

2023年01月29日 19時53分56秒 | 階段

 

太り気味の人には、勇気が出る言葉ですね。

階段10段 1.6キロカロリ- 塵も積もれば山と成る

本日のランチはパンにしました。

やってはいけない菓子パンです。金額は抑えたのですが、カロリ-はたっぷり。

カレ-パン 約430キロカロリ-と 焼きそばパン 約300キロカロリ- 合計730キロカロリ-を食べました。

このカロリ-を摂取するのに階段を何段登ればいいのだろう?

階段10段登れば1.6キロカロリ-を摂取できる。つまり階段1段を登れば0.16キロカロリ-摂取。

730キロカロリ-÷0.16キロカロリ-=4563段 

普通の木造住宅の1階から2階までの階段の段数が15段として、304階まで登らなければならない。

304階建ての木造の建物の高さは、2.7m×304階=820m。

東京タワ-の特別展望台の高さが250mですので、3回位往復すれば、いいんですね。

食べる事を選ぶか、階段昇降を選ぶかは、迷うところです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄の通路の階段の話

2022年04月08日 07時10分35秒 | 階段

同じ地下鉄なのに、左側通行と右側通行が駅によって違ってました。(写真2枚目と3枚目)

同様に、手摺が平らな物と丸い物で造られているのも、バラバラ。

昨今は、リュウマチ等で手が開くことが出来ない方の為に、手摺は平らの方が良いと教わったのですが、

階段の傾斜がある時でも降りる時は、平らな方が丸よりいいのかも知れません。(写真1枚目と2枚目)

せっかくの点字設備をしているのでしたら、せめて通行方向だけは、全国一律に統一してほしいものです。

視力障害者の方が、歩きやすい様に。歩きやすいと言う事は、安全につながると思います。

と、思った階段でした。

点字ブロックは黄色がいいです。視力が弱い人でも認知しやすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の力はすごい!上り階段もスイスイ!東京駅の地下街で

2022年01月13日 00時03分20秒 | 階段

階段の設計で、踏み面(ふみづらと読む=足をのせる平らな面)が何センチがいいとか、蹴上(けあげと読む=階段の1段の高さ)は高くない方がいい!とかごちゃごちゃ論議するのもいい。

が、階段脇のこの絵が描かれているだけで、上り階段も100人力って感じがします。

楽しい階段になってますよね。

昔のブログで、階段にカロリ-表記が書いてある(小田原駅)のを紹介しましたが、

階段を上る前からのダルさは、メンタルで吹っ飛ばす事が出来るんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この階段も歩きやすい。佐倉市のイオンで

2021年05月08日 00時07分26秒 | 階段

 

1枚目写真は下から、2枚目写真は上から見た感じです。

1階から階段で上った時、(いやに、楽な階段だな!)と思わず心の中で感動しました。

楽な階段って、上っているのに、降りているように足が軽いんです。

早速、寸法を測ってみました。

踏面(足をのせる平の部分)約305mm。蹴上(足ののせる次の段までの高低差)約150mm。

300:150の、このバランスがいいです。

昔からバランスがいいのは知ってましたが、やっぱりいい。

場所は佐倉市のユーカリが丘が近いイオンです。道路を挟んだ右側の建物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする