goo blog サービス終了のお知らせ 

白井 一裕 社長のブログ

梅干しが基本の日々。 死ぬまでチャレンジ!思ったこと、感じたことを綴ってみます。 

鉄道で行く千葉 第12回 京成千葉線 京成津田沼~千葉中央 西船橋~新八柱

2017年11月03日 15時05分36秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

  

ご存じの通り京成電鉄は上野駅から成田山への参拝が目的の為にできたと聞いてます。

よって京成津田沼駅から千葉中央駅の京成千葉線は、おまけです。

時刻表を見てもそれはわかります。上野から千葉中央へ向かうには乗り換えが必要になります。

京成電鉄の線路の幅はJRの総武線より広い為乗りごごちはいいです。(体感的には、わからないが)

千葉市から東京へ行くのにJRの総武線と京葉線もありますので、非常に便利だとは思うが、どの線も海側にあります。

例えば国道16号線に並行な路線があったなら、千葉県の人口分布・産業の拠点も変わった事でしょう?

利益重視の路線も大事だけど、鉄道に公共性があるんなら路線バスみたいな市民の足になる路線もほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉 第11回 武蔵野線2 西船橋~新八柱

2017年11月01日 00時01分26秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

   

列車から見える風景と車から見える風景は、やはり違います。

鉄道はもちろん大量輸送が目的。さらに信号が無い分早く目的地に到達します。

よって、外を見る人は子供か、たまに乗る白井ぐらいですね。

さらに現在は乗客の半分以上がスマートフォンで下を見てますのでせっかくの景色がもったいない気がします。

西船橋駅は乗り換えの時に総武線の快速が停車しませんので、若干不便を感じますが、

東西線と総武線の乗り換えができる駅。やはり乗り換えがある駅は活気がありますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉 第10回 武蔵野線

2017年10月30日 12時04分35秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

   

武蔵野線は、千葉市から東京へ行く最短の線路ではありませんが、

東京駅を中心とする大回りの千葉県埼玉県を通る路線としては重要です。

つまり首都圏を形成する路線と言う事。

私も仕事で埼玉県に行くときに車では時間が読めない時によく利用します。

イメージ的には東京・神奈川に対する千葉県と埼玉県の連合交通機関って感じですかね?

自動車の東京外環道路と16号線と圏央道戸と同じような感じの鉄道版。

観光っていうよりも産業構造に欠かせない線路です。

この沿線を見ると、千葉県埼玉県の発展する歴史が見えます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉 第9回 流鉄流山線

2017年10月24日 07時09分52秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

  

よく考えてみると、千葉市から見て流山って本当に遠いんですね。

まして観光地でもないみたいなので、名前は知っていても乗った事がありません。

生活に密着している為、乗る事が無いのも事実です。

車で走る風景と列車から見る風景の違いがおもしろそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道で行く千葉 第8回 東金線 大網~東金

2017年10月21日 06時24分53秒 | 京葉銀行 鉄道で行く千葉

   

東金駅は昔の九十九里鉄道の始発の駅、求名(求名)駅は城西国際大学の最寄りの駅、成東駅は伊藤左千代記念館の最寄りの駅と

それぞれに駅の存在がしっかり活用されている東金線です。

すでにご承知の通り城西国際大学は、高円宮殿下記念スポーツパークがあります。

東金駅には九十九里鉄道の線路跡が片貝海岸まであります。

なかなか価値がある線路っぽいですが、単線と言う事を考えるとここの地域も車の方が便利な場所なんですね。

 http://www.hotetu.net/haisen/Kanto/090103kujyukuritetudou.html 九十九里軌道

https://4travel.jp/travelogue/10043775 伊藤左千代

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする