goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

裏刺し子格子帯完成!~~刺し子木綿は片身代わりに

2020-01-27 12:23:06 | 手仕事 和裁

 

青色格子の木綿帯の裏の付け替え、

完成しました。

裏は自作の刺し子きものを解きました。

「木綿きものに自分で刺し子」

「自作刺し子着物で日本橋サローネ」

 

 

前の帯は洒落袋帯だったので

芯が入っていなくて締めにくい。

それに裏のオレンジが気に入らなかった。

解いて裏のオレンジの布はパンツに。

「帯の裏生地をパンツに&やりくりの意味とは」

 

裏全部を刺し子木綿にしたけど、

これは名古屋帯、松葉仕立てにして

お太鼓の裏だけ別布にしてもよかったかな。

そうすれば裏節約できたかも

まあ、これはこれで、

芯も入れたので、

しっかりした使いやすい帯に

なりました。

 

解いた木綿きものはこんな風になりました。

 

右前の身ごろだけを解きました。

というのは、ここにほかの生地を使って

片身代わりにするつもり。

 

片身代わり、前から作りたい、作りたいと

思っていましたが、

二枚の色、柄合わせ方が難しいので、

どんな生地を合わせようかと迷って、

踏ん切りがつかない。

でも、これなら、

一枚の着物を無駄にしないで

そこに埋め込める。

あまりの色違いは抵抗があるので、

まずは同色系から。

 

こんな風になる予定。

右前が藍色が少し寂し気だなあ。

ここに刺し子するのはどうだろう。

でも難しいだろうな~~、

とあれこれ思案するのもまた楽し

 

今回は着用する時間がなかったけど、

またすぐに着てみますね。

 

とりあえず、そばにある刺し子きもので

置きコーディ。

片身代わりの先に、

水玉帯の芯を入れ変えるつもり。

関連記事。

自作の刺し子着物を着てみた」

というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グレイヘアという選択~無理... | トップ | 29歳なのに、シニアって~... »
最新の画像もっと見る

手仕事 和裁」カテゴリの最新記事