青色格子の木綿帯の裏の付け替え、
完成しました。
裏は自作の刺し子きものを解きました。
前の帯は洒落袋帯だったので
芯が入っていなくて締めにくい。
それに裏のオレンジが気に入らなかった。
解いて裏のオレンジの布はパンツに。
裏全部を刺し子木綿にしたけど、
これは名古屋帯、松葉仕立てにして
お太鼓の裏だけ別布にしてもよかったかな。
そうすれば裏節約できたかも
まあ、これはこれで、
芯も入れたので、
しっかりした使いやすい帯に
なりました。
解いた木綿きものはこんな風になりました。
右前の身ごろだけを解きました。
というのは、ここにほかの生地を使って
片身代わりにするつもり。
片身代わり、前から作りたい、作りたいと
思っていましたが、
二枚の色、柄合わせ方が難しいので、
どんな生地を合わせようかと迷って、
踏ん切りがつかない。
でも、これなら、
一枚の着物を無駄にしないで
そこに埋め込める。
あまりの色違いは抵抗があるので、
まずは同色系から。
こんな風になる予定。
右前が藍色が少し寂し気だなあ。
ここに刺し子するのはどうだろう。
でも難しいだろうな~~、
とあれこれ思案するのもまた楽し
今回は着用する時間がなかったけど、
またすぐに着てみますね。
とりあえず、そばにある刺し子きもので
置きコーディ。
片身代わりの先に、
水玉帯の芯を入れ変えるつもり。
関連記事。
というわけで
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっています。