goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

単と袷の長襦袢を自分で洗う

2013-11-08 08:44:13 | きものを自分で洗う

単と袷(総裏付き)の長じゅばん二枚を洗ってみました。

きものを着る場合の、もしかしたら一番の問題?である長襦袢のお洗濯。

季節ごとに洗いに出すのはいいけど、洗いってドライ・クリーニングですよね。

ドライクリーニングは汗は落ちないとしたら、何の汚れを取るんだ?

帰ってきたときには、一応、きれいに見えますが、これってきれいに見えるだけじゃないのと、疑い深い私は思っています。

暖房利いているだけに、昔より汗余計にかいているんじゃないかしら~

で、きものだって洗えるんだから、と長襦袢二枚洗いました。

結城紬を自分で洗ったお話

紬は洗えるのになぜ長襦袢は抵抗があるかというと、紬は強そうだけど、襦袢って、ほら、なんか柔らかで色っぽいというか、なよなよっとしたイメージあるから乱暴に扱えない気がするんです。

P1070328

単は難なく

縮みもまったくなし。

私にとって、絹物の洗濯は家事というより、癒しです。

絹の感触を思い切り肌に感じると、生き返る思いがします。

江戸学の田中優子先生も

「絹に触る心地よさは皮膚と皮膚とが触れ合う感触に近い」と絹にはエロティックな要素があると述べています。

P1070353_2

「布の力―江戸から現代へ」(田中優子著・朝日新聞出版)

常日頃同じことを感じていたので、絹ものの手洗いはストレス解消なのです。

袷のほうはお気に入りの一枚とあって、ちょっと考えましたが、

「札幌日和」さんの「袷の季節にー無双長襦袢のお手入れ」

という記事と(ただし札幌日和さんは単衣に無双袖です)、友禅の先生の「長襦袢、クリーニングは気持ち悪いので、私は袷も自分で洗うのよ」という言葉に力をもらって。

P1070329

いやあ、もう汚れ、出てくる。

何回か洗いには出しているのですよ

洗剤はおしゃれ着洗い用、前に紬を洗ったのと同じです。

何回かゆすいで洗剤を落とし、赤ちゃんを扱うみたいにすぐにバスタオルで優しくくるみ、少しだけ脱水します。

それからアイロンをやさしくかけていきます。

蒸気、ジュワッと出て、これも気持ちいい。

全部に裏がついているので、もちろんすぐには乾きません。

途中で、そのまま衣紋掛けにかけておきます。

しばらく時間を置いて、少し乾き気味になったら、またアイロンを。

実寸をはかりました。

縮んでいましたよ。

裄65センチだったのが、63センチに

でも、平気

その理由は、アイロンで伸ばせば伸びるからです。

しかしですね衣紋掛けに掛けてそのままにしておいたら、その部分が湿り気のせいで伸びたらしく、64センチまでに戻っていました。

 

Pb075145

こんな風に湿ったまま衣紋掛けにかけておいたら、衣紋の先の部分が伸びたみたい

 

1センチ、伸ばすか、そのままかは思案のしどころ。

絹だから生きています。

無理やり伸ばすのも可哀そう。しばらく衣紋掛けに掛けておけばまたその気になって?伸びるのではないでしょうか。

というわけで、水洗いしてさっぱりした襦袢はやはり気持ちがいい。

これから家にある長襦袢、すべて洗ってみます。

お仕立てのときには、先に水を通しておくといいようです。

着物を洋服に仕立て直すときには、縮みたいだけ縮ませておきます。

ネットで調べると、「胴裏が付いているもの、絞り、色落ちしにくいもの」はNGとあります。

「胴裏ついていた」けど洗っちゃいましたね。

肌に触る襦袢がもっと気楽に洗えるようになると、きもの人口、もっと増えますよね、きっと。

せめてふだん用の襦袢くらいはねえ。

最近はどこでも暖房ありますから、これから襦袢を作るときは、は冬でも単、袖だけ無双にすることにします。

昨今、どこでも暖房が利いています。

きものでも単でいいという人いるくらいですから。その分、襦袢、汗吸っているんだなあ

あくまで参考にどうぞ。

実際に洗ったという方からコメントいただきました。

こちらも参考にしてください。

励みになります。

下のどれか一つ応援ポチ嬉しいです

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白大島モダンできもの友達と... | トップ | ゴッホコーデ・絵画に学ぶカ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (aoituki)
2013-11-08 10:31:11
こんにちは
朝一でお邪魔して(今日しかない!!)とコメントをさせていただく前に私も挑戦してみました。
クリーニングに出してからしまっておいた長襦袢なのに汚れが出てうわ~( ゜Д゜)とびっくりというかガッカリというか・・・ でも明日からさっぱりと綺麗な襦袢が着れるので楽しみです♪
いつも貴重なレポートをありがとうございます[E:bleah]
返信する
こんにちは。 (mipotan)
2013-11-08 11:00:16
こんにちは。
お襦袢、一度もクリーニングとか丸洗いに出したことありません。
〇クロ〇で洗濯機のドライモードで洗っています。
アイロンもかけません。
今年は夏物は半襟つけたまま洗っちゃいました。[E:coldsweats01]
返信する
袷の長襦袢のお洗濯に挑戦とは…素晴らしい! (ami)
2013-11-08 13:42:30
袷の長襦袢のお洗濯に挑戦とは…素晴らしい!

私も、服、特に長襦袢のような下に着るものの汚れの大部分は汗なのに、丸洗い(ないしドライクリーニング)では汗は落ちないという致命的な欠点がある…と思ったのが自分で洗いたいと思ったきっかけでした。

紫苑さんのお陰で、居敷き当て付き長襦袢のお洗濯に挑戦してみる勇気(笑)が出ました(私の記事は、居敷き当てのない長襦袢のお洗濯でしたので…)。今度は手洗いでやってみようかな。
返信する
aoitukiさま (紫苑)
2013-11-08 20:58:02
aoitukiさま
すぐに実行したとのコメントありがとうございます。失敗しないでよかった。案ずるより産むがやすし、ですね。長襦袢、水洗いしないと気持ち悪いですよ。
返信する
mipotan (紫苑)
2013-11-08 20:59:27
mipotan
洗っている人はもうなんの抵抗もなくやっているんですね。絹物も洗濯機ですか。絹物、手で触りながら洗うのが好きなんです。そんなに手間かからないしね。
返信する
amiさん (紫苑)
2013-11-08 21:01:26
amiさん
リンク張らせてくれてありがとうございました。「紬は洗っているのに襦袢はまだですか」と前のコメントで言われて、そうだよなあ、と実行してみました。これからは襦袢、さっぱり・ライフです。ありがとうございました。
返信する
自分で洗えるよさは、半襟つけたまま洗っちゃえる... (和日和)
2013-11-08 21:33:06
自分で洗えるよさは、半襟つけたまま洗っちゃえるところでしょうか。
私が習った先生方は、半襟をつけたままなんて!絹を自分で?ダメ!襟だけベンジンで綺麗にすれば充分!って言われ続けたたけれど。。

セーターや絹のブラウスを自宅で洗う時代なのに単衣も自宅で洗わず、ワンシーズン着るなんて勘弁ですよ(笑)
それに、ベンジンなんて吸い込むと体によくないし、小さい子供がいて使いたくない、と言っても「寝てるときにすればいいじゃない」と言われて、もう相談するのはやめましたf^_^;
返信する
和日和さん (紫苑)
2013-11-09 09:14:25
和日和さん
有益なコメントありがとうございます。これだけ暖房のきいている世の中で汗汚れ、昔のままに洗えないでは抵抗ありますよね。きもの業界、自分で洗う方法教えて欲しいものです。
返信する
決心しました! (ねね)
2013-11-09 12:51:29
決心しました!
とりあえず、一枚洗ってみます。

付けているお水の色が…
こわっ(・_・;)
絶対、ご報告したくない色になっていそうです。
頑張ります。
いつも有意義な情報を、ありがとうございます。
返信する
ねねさん (紫苑)
2013-11-10 09:04:03
ねねさん
単で手洗い、あまり脱水せずやってみてね。
単は何度か洗っているけど、失敗はないけど。結果教えてくださいね。
返信する

きものを自分で洗う」カテゴリの最新記事