ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

今や地獄はワンダーランド

2017-08-24 18:54:51 | アート・美術展

 

夏といえば、かつてはお化けだったものですが、

このところ、すっかり影が薄くて?

地獄巡りが今や人気。

夏休みのせいか、人が大勢いて少し

びっくり。

三井記念美術館は、

古いエレベーターが素敵。

地獄への入り口はシャレている。



 

展覧会は、入るとすぐに水木しげるさんの

地獄絵を展示。

「のんのんばあ」が案内してくれるというわけ。

もう、これで、怖さはなくなるよね。


私ら子供のころは、地獄とか幽霊とか

怖くて、「悪いことは絶対にしない」と

誓ったものだけど(本当かな?)

幽霊や地獄にいる閻魔様とかも

すっかりキャラクター化しているのね。

 

私は、母親が、今思えば、ホラー好きで、

「ひとつ積んでは母のため、

二つ積んでは父のため~~」という歌?

(御詠歌)を

子守歌のように?聞いて育ったから、

もうそれだけで怖かった~~、

でも、よくこんな文句考えたよね。

地獄より、母が怖かった~~。

 

「私が行く地獄はどんなところかしら」と

夢見る??


でも、子どもの頃のうす暗い家のなかで

想像する怖さと、今明るい家のなかで

見る地獄では、怖さがだいぶ、違います。

最近は、地獄の効果も薄い~~。

陰影礼賛はこんなところにも。


平凡社ギャラリー」

この冊子は、昭和49年刊。

はい、若い頃に買っていまだに持っている。

かの澁澤龍彦氏が解説しています。


地獄にも、どうせ行くならきれいな歩き方で

いきたいわあと練習??

 

そもそもジャパンの地獄絵は、平安時代の源信という人が

「往生要集」という書で

「死後の世界を思い描けよ」との

言葉から始まったとか。

人の想像力は、天国より地獄の怖さに

向かっていったのね。


天国では、みな同じ表情をしていて

面白みがないけど、地獄はカラフル。

「餓鬼道」「阿鼻地獄」「等活地獄」とか

スゴイわあ。

面白かったのは、謎の死を遂げた

八代目團十郎を三途の川まで追っていく

 追っかけ女性ファンを描いた江戸時代の「死絵」や

地獄の門の前で

「浄玻璃の鏡」(死者の善悪を写す鏡)に

写った自分をうっとりと眺める團十郎。


地獄も娑婆もあまり変わらないのかも。


展覧会を出て小腹が空いたので、ちょっと食事。

会場を出るとカフェがあるの。


 

しかし、地獄の鬼たちも

重労働、ダーティーワークだよね。

悪人どんどん出るから休む暇なくて、

その表情も、悪人どもよりも、疲れて見えた。


というわけで、地獄巡り、

ワタシも少し疲れた。


帰りの空。いかにも鬼とか出そう??

今夜は地獄の夢でも見てぐっすり眠ろう。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「地獄」への途中、奇跡の出... | トップ | きもの写真ポーズ&お辞儀の... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は幽霊画展 (鴨志田です。)
2017-08-25 07:04:07
千葉県柏にあるお寺では毎年お盆の時期に幽霊画展を本堂でやっています。伊藤晴雨の幽霊画の真筆(綺麗な日本髪の解れ)や国芳の歌舞伎絵等が展示されます。
また、以前お盆の時期に富山のお寺でひらかれる御住職による絵解き曼荼羅の説法を聴き(観に)に行きました。立山開山縁起や釈尊一代記に立山地獄(能「うとう」のネタになっています)。など堪能するのに数年通いました。その時に必ず寄ったのが富山県立立山博物館。立山信仰の博物館ですが、麻の着物で行きましたら学芸員さんに「どちらかの御住職さまですか?」と話しかけられ、それを切っ掛けにワンヒロアを解説していただきました(笑)着物で得した話でした。
返信する
幽霊 (紫苑)
2017-08-28 10:35:21
鴨志田さま
幽霊も、好きです(笑)。お盆の季節の幽霊画展、いいですね。柏ならいけそうなので、来年行ってみたいです。富山まで行かれるのですね。絵解き曼荼羅の説法、面白そうです。いろいろ教えていただきありがとうございます。公文書館に行ったのですが、おもしろ地獄展は、筑波のほうでした(笑)
返信する

アート・美術展」カテゴリの最新記事