
本日の東京は少し寒い。
節約について
嬉しいコメントをいただきました。
「私も節約にトライ中なのですが、
何せ超めんどくさがり屋^^;
樹木希林さんに憧れているのですが、
希林さんの節約は敷居が高くて。
紫苑さんの節約は
樹木希林さんに憧れているのですが、
希林さんの節約は敷居が高くて。
紫苑さんの節約は
ズボラなわたしでもできそう!」
ありがとうございます。
樹木希林さんはワタシも好きです。

樹木さんも、
「お金を遣わない暮らし」
ではありますが、
まあ、女優さんなので一般人には
敷居が高い。
私たちは、
でも奥にある彼女の精神を学ぶ。
たとえば、
① モノは最後まで生かす。
② 人からの贈り物は断固断る。
断固というところは彼女らしいですね。
来たら送り返すそうです。
送料着払いで(笑)
私はズボラ。
① 家計簿はつけない
→レシートを袋に入れるだけ。
② 日々のメニューはあらかじめ決めない
→スーパーでは安く旬の野菜を買う。
あるモノ使い。
③ メニューはあまり凝らない、
→鶏胸肉、サバ缶、シャケ
④ あまり作り置きはしない。
→負担になるから。
作っても次の日に食べきる程度。
大好きなヒジキや
ジャコピーマン(今は安い干しエビ)
くらいです。
その代わり味付けに少し凝る?
同じ味だと飽きるから。

先のサバ缶を使ったサバご飯。
残りの半分に片栗粉をまぶし、
少しの油で焼きます。
タサンさんに倣って、
あまり動かさず焼き色を付ける。
生ではないので、
表面に焼き色をつける程度。
そこにネギソース(ネギに醤油と酢)
をかけるだけ。
ごまをふりかけると絶品の一品。

昨日の残りの絹揚げと
小松菜いっぱいのお味噌汁で。
百円。
ダイソーの温泉卵メーカーを
買ってみました。

卵はプチプラ生活には必需品、
毎日二個は食べてタンパク質補給を。
茹で卵を毎朝作っていましたが、
これが面倒。
お湯をわかし~、殻を剥き~~。
そこで、こちら。

下の入れ物に少し水をいれ、

卵を割り入れ、黄味と白味に
小さく穴を開け、
蓋をしてレンジに。

こんな感じ。
そのまま塩を振りかけて食べたり、
ご飯に乗せたり。

こちらは失敗。
フォークを使ったら、
穴が大きすぎたようです。
失敗すると、下の容器に
卵が漏れていきます。

でも、
下の水は汚れているわけではないので、
お醤油を少しいれて卵スープに。
そのまま飲みます。

セリアなど、
いろいろ出ているようです。
いずれにしても、
百円の温泉卵メーカーは気軽。
卵は
安くて栄養豊富。
というわけで、
敷居の低い節約をぜひ!
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント取り上げていただき、ありがとうございます!
そうなんです、希林さんの精神はすごく憧れですが、いただき物を拒否することなんて私には到底できません。でも、こう言っちゃなんですが、本当に欲しいものっていただいたこと、ないような気がするんです。しかも、何かいただいたら、お返ししなくてはいけないですよね。女優さんは何かをいただくだけでもアリなんだと思うのですが。
それって精神的にも金銭的にも負担です。節約していても、お付き合いで出ていく経費。紫苑さんはどうしてらっしゃるのかとふと思いました(過去のブログに書いてらしたらすみません)。
お中元&お歳暮もやめたいんですけど、やめ時が分からず。。。
それから茹で卵の話、激しく同感です! 殻を剥くのがすごく面倒なんです。あと、黄身が喉が詰まる感じ? もそもそと。
温泉卵メーカー買います!
コメントならびに質問ありがとうございます。まさにお歳暮、クリスマスの贈り物シーズン、私はいっさいしていませんが、またブログ回答させてください。参考になるコメントありがとうございます。