先アップにした水川さんの半襟が素敵で
ぜひ取り入れたいと
別の布を用意しましたが、
半襟を付け替えるのって結構面倒。
学士会館に出かけるとき、
山吹色の半襟を付けてはみたものの、
着物のベージュと同化するせいで、
半襟の色がくっきり出ないので、
遠目で見ると、首元が寂しい~~。
でもいまさら半襟を変える時間はないので、
飾り襟を付けることにしました。
飾り襟は通常きものの襟に付けるのですが、
これを襦袢のほうに付けてみました。
着物に付けた場合、
右側の飾り襟は左の襟の下側を
不自然に横切って覆ってしまいますね。
襦袢のほうに付けると、これが便利。
というのは、着物に付けると
その着物にしか使えませんが、
襦袢のほうに付けると
ほかの着物に応用できる。
それに右前の襟のほう全体を
覆うことができるので、
まるで半襟を変えたようにも使えるのです。
で、同じ襦袢で飾り襟の出し方を変えて
お出かけしました。
きものが白黒格子なので、
山吹色でも半襟がくっきり。
そこで左の半襟はそのまま出して使い、
右側だけを飾り襟で覆いました。
よく半襟の右と左を違う色で
縫い合わせて使う方がいますが、
これは縫い合わせる必要がないので、
気軽にできます。
これはグッド!
ほかの襦袢でもやってみました。
飾り襟の出し方にバラエティが出ます。
学士会館のときは、
襟周りに飾りを出してつかいましたが、
格子お召しのときには、出していません。
出してもよかったけど。
ついでにコーディもアップ。
自作二部式水玉帯&絞りツートン帯揚げ
ベージュの道明です。
後ろです。
というわけで、飾り襟は襦袢に付けると
どんな生地でも半襟に
使えるので、これは自分ながら
よいアイデアと自画自賛。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。