goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

楽しい昭和生活「落語的生活ことはじめ」&楽しく物価高防衛&着物生活

2023-11-09 11:10:11 | 節約
本日、いきなり寒くなりました。
それでも朝方はまだ大丈夫。
豆乳のお陰か、
まだ本格的な寒さではないせいか、
朝の指しびれがなくなりました。

さて、先にもアップした
「昭和10年体験記」

「落語的生活ことはじめ」
「くまざわあかね著・2002 年刊)

20年も前、なのね。
あかねさんが30代の頃。
図書館でも閉架本になっていた。
あってよかったわ。

落語作家だけあって、
読みながら笑ってしまう、

経緯は先に書きましたが、
この昭和十年生活、
私が子どもの頃の昭和30年代にも
家にあったなあと思うものばかり。


たとえば、鰹節削り器、
これで鰹を削った記憶があるなあ、
昭和十年代の生活って、
戦争でなにもかもなくしてご破算、
戦後の復興で、
また道具などが戻ってきて、
高度成長の前までは、
こういった生活様式が残っていた、
とのことです。

で、この昭和十年生活、
一番困るのは食品保存、
冷蔵庫ないから。
4月で豆腐は一日でダメになる。
防腐剤入ってないから?
果物や野菜はカビる、
とまあ、
楽しいことだけ書いていないのが
また参考になる?

「商店街が冷蔵庫代わり」と
ありますが、
わが節約生活では冷蔵庫代わりならぬ、
商店街が物価高のお助けエリア。

商店街では、こんなに安い。

ほうれん草に小松菜にエリンギに
ピーマン、ブロッコリー、バナナ。
こんだけ買っても500円。
ついでに鶏肉といつもの豆腐で
800円、
合計1300円で一週間は大丈夫?
冷蔵庫もあるしね。

ポテトグラタン。

ブロッコリーの胡麻和え。
ブロッコリー尽くし。

で、本の最後には
「昭和生活いかがですか?」とあり、
その際のポイントは
①着物で生活
②照明を暗くする
③電化製品を使わない
とあります。

夏は食べ物が傷みやすいので避けて
三・四日くらいならいいかも。
保存も効くこの時期が最適?
「~体験してみると、
今あるもののありがたさ、
と同時に昔の人の知恵と工夫がよく
わかります」と著者。

くまざわあかねさんの
語り口調が面白くて、
落語をききたくなりました。
コロナ前には行った、
よく聞いた。

CDもあらかた手離したけど、
また聞きたい。



彼女のおうちはこんな感じ。
モノもなくてすっきり。

というわけで、
私も着物生活。

昭和十年生活は難しいわというあなた、
「プチプラ節約生活」はいかがですか。
最初はお試しコースで。
お代はいらない、
逆にお金が貯まる~?

関連記事

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収7百万でも食費こんだけ?&押し入れの棒が外れた!のでこうした&Web記事二本

2023-10-28 11:02:48 | 節約
本日の東京は曇り、
朝散歩のとき、雷が鳴っていました。
あのあと時折雨が。

さて、
このところ苦労している押し入れの
突っ張り棒。
ちょっとよそ見していると
掛けた洋服が落ちている。
つまり、棒が突っ張ってない!


突っ張りのサイズを決めるのが
難しく、
ちゃんと突っ張るためには二本の棒の間を
きちんと締めて動かないようにする
必要があります。

この位置だ!と決めて
72歳の力できっちり締めて、
これはこれでOKに
なったのですが、
わずかでもすき間があると、
重さに耐えきれず落ちてしまうわけです。
特に押し入れサイズ一間182センチ
ジャストにするのが難しい。



さて、いきなりですが
ティーバーで
「きのう何食べた?」をみました。
第二期が始まったそうです。

冒頭から、
シロさんがスーパーのレシートを計算、
つい興味が出てきた。
「~今月は予算がない。
どうしよう~」と悩んでいる。

ファンの方はご存じだと思いますが、
シロさん(西島秀俊)は
ケンジさんと同居。
月の食費が二人で二万5千円、だとか。
シーズンワンの途中から見た私は
弁護士であるシロさんが
なぜこんなに節約しているのか
よくわからない。

で、調べてみました。
彼は同性愛者で結婚もしていない、
面倒を看てくれる子どももいないので、
老後のために貯金しているとの設定。

いや、老後子どもが面倒看てくれるって、
もはやあり得ないでしょ。

それはともかく
彼の弁護士年収、
雇われなので7百万円くらいと予想。
月の手取りがおよそ38万円、程度。

こちらも調べ。


それでも食費二人で二万五千円!
食べ盛りの中年男性二人で。
ひとり一万二千5百円。
で、いいもの食べています。

カレイの煮つけ。



ケンジさんの
コレステロール値が上がったので、
魚を食べよう、
「でも魚って高いんだよな」
と言っています。

イワシ、サバがあるでしょ!と
思わず突っ込み(笑)
その二つは選択肢にないようです。

で、この物価高の折、
食費を三万円にしたいと
ケンジさんに相談していました。

ふたりで散歩に行っても飲むのは
水道水、カフェにもいかず。
ましてキャバクラにも行かず。
「~俺の竜宮城はスーパーだ」

家賃は中古の
賃貸マンションで10万円程度、
ひとり五万円?

外食はほとんどしない、
弁当持参していました。
とすると、
月に20万円以上は貯金~~?


お金あっても、
節約する人はするのね
と思ってしまいました。

食事内容、豪華ですよね。

ドラマとはいえ、
こういうよそ様の家計内訳に
興味を持つようになるなんて、
変われば変わるもんだ。

さて、
押し入れの突っ張り棒、
どうするか。
このまま諦めるのは悔しい。
ゴミが増えるのも嫌だ。
そこで、
こうしました。


突っ張り棒の両側、
突っ張る場所の下に補助の板を
打ち付けました。
これで重くなっても支えてくれる。

落ちてこなくなった、
よかった。
というわけで、
本日は
月収の多寡にかかわらず
節約する人はする、
との話でした。

食費少なくても
工夫次第で豊かな生活ができる。
多くの人に見てほしい、
男性に見てほしい、
息子にも見てほしい。
料理、健康に関心を持ってほしい。

Web記事が二本アップされました。
よろしければ。
婦人公論Web
マチュアリスト二回目

関連記事。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物価高が響いてきたのでこうしようか&押し入れ改造の本当の目的

2023-10-27 11:22:33 | 節約

変わらずいいお天気。
着物の虫干しも気になりますが、
こちらはしょっちゅういじっているので、
まあ、平気でしょう。

物価高がじわじわと響いてきました。
イマサラ?とお思いでしょうが、
近くのスーパーでは、
些少の高さは感じたものの、
野菜、牛乳などの常備食材は
それほど変わりがありませんでした。
車で買いに来る人がいるほど
安いスーパーだから。

ところが、
このところ、
前には百円だった野菜が
149円、つまり50円、
牛乳も149円が179、
から197円と50円
じわじわと高くなっています。

全体的に見て、
一品50円くらいかなアップ。
四品買うと200円。
これを8回としても1600円、
では済まず、月換算にして2千円ほど
アップしています。

※ あくまでシニアひとり暮らしです。
息子が来ると跳ね上がります。

で、どうするか~~、
かの稲垣えみ子さんのように~~?
電気ガスを使わないは無理として、
発酵食オンリーも難度が高い。
あの方は
外食でたんぱく質摂取、
カフェで仕事、
のライフスタイルだからこそ
できるですね。

ほとんどおうちご飯、
カフェにもあまり行かない身としては、
自力で乗り越えるしかない~~。
そこで~~。

その前に、
押し入れはこうなりました。



壁に残っていたシートを貼り、
やはり余っていた百均の杉材を
両面テープで。
下には、
手離そうとしていた帯を敷きました。
上の収納箱にはセーターなどを。

押し入れ改造の目的は
リビングにあるチェストの引き出しを
空けるためです。

ここにあった衣類を移し、空にしておきます。

寒暖差の激しいこの時期、
着たり脱いだりを何度も。
するとリビングは、

こうなります。

ついでにテーブルの上も
いつもごちゃで、
何をどこに置いたら片付くものやら、
あれこれ試したけど、
不便だだったり、面倒だったりで
ついそのままに。


そこで、
夜寝るときに、
リビングのモノを一挙に引き出しに。

撮影用に一応畳みましたが。
というか畳んだほうがたくさん入る。

さて、物価高の対策ですが、
一つは出かけた先の商店街のお店で、
少量買い。

こちらは果物屋ですが、
商店街の野菜は安く、新鮮。

一週間に一度は銭湯や図書館に行くので
そのときに、買います。
同じ百円でも量が違う。
千円の威力を感じる。

そして、もっと決定的なのは
こちら。

買わない!(笑)

手数料99円のみ。
これってネットで確認手続きすると
いらないのよね。

食費は多少高くなりますが、
一万円食費が目的ではなく、
毎日美味しく、身体にいいご飯を
おうちで食せれば一番。

そんな日の夕食は、



きぬさやと豆腐&サバ。
もちろん、いわし、胸肉、レバーでも。

きぬさや、大好き。
充分満足。

夜になると、

テーブルにはパソコンだけ、
朝起きたときに
気持ちがいい。

というわけで、
本日は物価高には、
食費以外はなるべく使わない。
モノには少しうんざり~~?
片づけにてこずったせいも
ありますが。

千円の力を知れば、
カフェとか外食とかには
ひとりでは
行く気がしなくなります、私は。
友人と一緒は別~~。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[新しいライフスタイル」ってなんですか?とのコメント&撮影裏ショット&鎌倉中古ブログ

2023-10-23 10:43:41 | 節約

夏の暑さがウソのような
気持ちのいいお天気。
日本の四季の良さを感じます。

さて、
コメント質問回答です。
週刊文春で
「~新しいライフスタイルの提案
できたのではないかと」
との言葉をいただきましたが、

この「新しいライフスタイルって
何ですか」との単刀直入な
質問をいただきました。


ブログなどを読んで頂いている方は
おわかりだと思いますが。

節約に「健康」を取り入れたこと
大きいのではないかと。

これまでの節約では
食費をいかにして削るかは
あっても、
健康に留意している方法は
あまりなかったように思います。
少なくとも、私が始めた頃は
いろんな書籍を見ましたが~。


ですから、
最初節約を始めたときには
「栄養が足りなくなるのではないか」
「何を食べているんだ」
「もやしばかり食べていると思った」

こんなコメントがよく来ました。

それでも公に
「なるほど、これは目から鱗の
方法だ」と言ってくださる方がいたこと、
健康志向で、
青魚や鶏むねが注目されるように
なったことから、
この「節約食」=「健康食」と
とらえてくれる方が増えてきました。

ランチはツナとパセリ、キノコ
スパゲッティ。
牛乳を少し入れてとろみと甘みを
加えました。

私たちの食事は、
バブル以来、
「普通」が高カロリーになってしまい、
スイーツは欠かせなくなっています。
私も甘いモノは好きですが、
それらも
黄な粉や和菓子が多くなってきました。

ブロッコリーと卵のオイスター炒め。

残りの煮物と。

健康によく安い食材は多いのです。


年を重ねるにつれ
身体の機能は衰えてきます。

なのに、
習慣で若いときと同じ食事内容では
身体はまいってしまいますね。

ちなみに、
私は胃腸が弱く、
ラーメンを食べるとお腹を壊す。
でもこれが分かったのは、
50歳くらいからでしょうか。
それまでは、
次の日、体調が悪い~~
その理由はわかりませんでした。
ほかにも体調を悪くしていた食材は
ありますが、
なかなか気づかない。

さて、
先にアップしていただいた
マチュアリストWeb,

拙ブログのURLが掲載されていたせいか、
アクセス数が大幅に増えていました。

楽しかった撮影時の
ショットを、


カメラマンは、
前に主婦の友社「毎日が発見」の時にも
お世話になり、
鎌倉で中古の家を買いDIYしている方です。
遊びに行ったこともあります。
その方のブログはこちら。

素敵で本格的なDIY
&お役立ち情報が満載。
中古の家を買いたい方々の
参考になります。
私ももう一軒欲しくなるほどです。

ということで、
今回は「節約で健康になる」
「健康は一番の節約です」
でした。
健康面から食材を見直して
みるのもアリだと思います。
それでお金が残れば
いうことないですよね。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨粗鬆症、脳活&「ハルメク」動画365感謝&節約レッスン&黄八丈

2023-09-16 10:39:42 | 節約

だんだん秋を感じるようになりました。
朝の暑さがないのは
かなり楽。
先日、
石田純一氏のお姉さまが
熱中症のため死亡。
死後かなり経っていたとのことです。
私と同年代、
一人暮らし、
熱中症、
他人事ではありません。

さて、
「ハルメク動画365」に出演、
オンエアされました。


見てくださった方々、
本当にありがとうございます。
わざわざ会員登録してくれた方々もいて、
本当に感謝です。
役に立つ内容にすべく
これからも励みます。

でも、私の動画に行きつくのは大変~~?
特に私のようなIT音痴には。

私も登録してあれこれ
見ていますが、
脳活って、
本当に何もできないうちに終わる(汗)

それ以前に、
アプリにはやり方を理解できない脳活もある(汗)

これでも
少しは脳を使っているつもりですが、
使う個所が違うんですね。
でもまあ、ゆっくりやっていきます。


骨粗しょう症予防というわけではありまんが、
おやつ代わりに。
160円くらいの「小魚」
これをフライパンで乾煎りして、
あれば刻みナッツ、
バルサミコ、あるいは醤油をジュワッ!
ときどきお口に~~。
美味しい~~。

地道に節約レッスンです。
レシートチェックから
自分の傾向を知り、
「そうか」と自分を知りつつ、
これは無駄な食材を排す→
それを次の買い物で実行→
不満が残る~~?→
何がどう不満かを探る→
足りない、
スイーツを排したら、食べたくなり
コンビニに買いに行った→
結局高くついた→
それはそれでOK→
お腹が空いているというより、
別腹、少し中毒性が~?
→とりあえずそれでOKとする→
こういう人は黄な粉を常備しておくといい。
黄な粉は身体にいいから、
少し砂糖を混ぜてそのまま。
結構腹持ちします。
そして次の買い物のときに考える→

この状態が続いたら、
年後にどうなるのかをイメージ
いい方向と悪い方をイメージする


着物辞めたら、寂しいなあ。
でも部屋もきれいにしたいなあ→

これはやめたい、
これを続けたいと思ったとき
一番効果があるのは、
「これ」を続けたときと、
やめたときの
自分をイメージすること、だと思います。

着物も着たい、
部屋もきれいにしたいなあ→
ならば、
まず量を減らす。
全捨てはしない。
ゆっくり進む。

脳活も、
ストレッチもゆっくり進む。
続ければ、
何かが変わっていく。



「ハルメク365動画」
木曜日午後三時
再発信 次の週の水曜日ごご9時。
一応、ね~~。

そんなわけで
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読者からの相談、要望&秋なので少し色味を変えて&

2023-09-12 11:24:03 | 節約

本日も
今度はすごい湿度ですね。
こちらのほうが身体にこたえる~~、

気分を変えたくて、
ブルー系に
黄色と色味をプラスして
エプロンを作りました。


古いスカートを解いた布や
帯にしようと持っていた布。

黄色系はね、
ブルー系とは対抗色といって、
お互いに引き立てあうんです。
ブルー系に似合う人は
黄色もたいてい似合う。

こんなことも
すべて
着物に教えてもらった。

こちらの真ん中の生地で
エプロンを作りました。


霞みがかっているのは
台所のどこかから来る光なんですね。
光が均一ではないと、
こんな風に霞むようです。

わが家にきたカメラマンは
撮影に来たとき、
すべての電気の光を消す、
その理由がわかりました。

さて、
「ブログ、次の段階へ」という記事を
アップしましたが、
それに対し、
「~節約しようと何度も試しましたが、
なかなかできません。
まったく初心者に向けての内容を
アップしていただけないでしょうか?」
との要望を何人かの方かたから
また、
「~ランチを持っていけばいいのですが、
ついメンドウで~~」
などと言った相談?をいただきました。

おつまみ。
鶏胸とアスパラ塩蒸し。

確かに私自身、
ブログアップ用の写真では
気を使い、
本当はもっと簡単な料理にすることも多い。
これは本当はアップ用ではないモノ(笑)
現実的には
また男性にとっては
もっと簡単な料理?から
始めてもいいですよね。
たとえば缶詰だけとか~~。
菓子パンや
インスタントラーメンよりマシです。

書籍では、
節約初心者に向けてというより、
ある程度、
節約をしているけど~~という方に
向けているのかな??

抜けている部分を埋めるべく、
たとえば、
「何から手を付けたらいいのかわからない」
「こまごまとした節約が苦手」
逆に
「こまごま節約してもあまり充実感がない」
といったことを、
私なりに
短い文章でアップしていきたいと思います。
これまではちょっと
僭越かなと思っていたのですが>

合間に、
リメイク、着物かな~~。

というわけで、
「ハルメク」動画、よろしくお願いします(笑)

というわけで「ハルメク」~~・
関係ない、
続かないヤン。

私も会員になって、
これから一年勉強させていただきます。
いくつかやりたいこと、
あるので。
ほかより安い~~>

シニアには
パスワードにメルアドなどなど
入会に一苦労~~(汗)


新しいエプロンで
気持ちも新しく~~?

最後まで
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やめる」と「始める」どちらが得意?楽しい? 私がやめたこと

2023-09-06 10:49:18 | 節約

本日は蒸し暑いながら、
まだマシな暑さ。
エアコンつけるか
つけないかが、
わが家の「マシ」の判断になります。

今年の夏はすごくて、
7月に買った
日焼け止めが
一か月でなくなりました。
こんなことはあり得ない。
普通一年はモツ(笑)
外に出ることが多かったからかな。

さて、
いろんなところで
よく見るようになった
「やめたこと00」という言葉。
これは宝島社の
「やめて幸せになれる」が
売れたせいでしょうか?

「やめる」のがやりやすいのか、
逆にハードルが高いのか、
人によってそれぞれだと思いますが、
私自身、
節約生活を「はじめて」
「やめた」ことはいっぱいありました。

本日は、
それを並べてみます。
まずは「おしゃれ」関係

最初は「着物」
買うことも、
着物お出かけもまずはやめました。



こちらは、
いちばん最初の「きものブログ」に
アップした写真。
六本木の展覧会に行ったのかな。
まともな着付けに見える?けど、
あちこちボロボロ。

② メイクや基礎化粧へのこだわり
 基礎化粧品は安く、安全なニベア、
ホホバオイルに。
ニベアは成分が高級化粧品と
同じと言われていますが、
それはともかくね。



化粧は出かけるときも薄化粧に。

③ブランドもの
 こちらはすべて手放し。
もともとあまり持っていないかったし、
こだわりもなかったけど、
ときどき見栄が~~(苦笑)

④ おしゃれな靴


今はもうほとんどスニーカー。
一足だけ、
着物用のおしゃれ草履も処分。
おしゃれ用は一足だけかな。

⑤欲しいモノ探し
 前はなにか「欲しいもの」がないと
物足りなかった。
ネットなどで、
よくモノ探しをしていました。
これを止めました。
欲しいものがないと物足りない
って欲求不満の塊ですよね。


⑥ 自分へのご褒美をやめた
 これはね、
考えた末にこれは欲しい、
必要と思えば、
「ご褒美」といった理由を
付けなくても買います。
ご褒美って、
なにか「頑張ったあとに」と
いった前提が必要だけど、
なにも「頑張っていない」ので。
いろんなこと
楽しみながらやっています。
それだけ、力が抜けたのかな~?

⑦ジム通い。
こちらは「やめた」と
「始める」がセットですね。
ジム通いを止めて、
外散歩からゆる~い筋トレ、
ストレッチをするようになりました。


「やめる」「手ばなす」ことは、
新たな自分を
手に入れることでもあるようです。

メイクやブランドへのこだわりをなくし、
自分をよく見せようとの気持ちが
少なくなりました。
全部なくなったというと、
これはちょっとウソっぽいですね。

ジム通いをやめ、
自分のペースで身体を動かしていたら、
筋肉がついてきました。

とまあ、
本日は
節約生活でやめたこと、
おしゃれ編でした。
もちろん、
おしゃれもモノも
みな繋がっているんですけどね。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災の日、防災と節約の共通点、非常食は食せる?&&雑草

2023-09-02 11:17:53 | 節約

明日からはうって変わって
雨模様のようで、
本日中に洗濯しておいたほうが
いいというので、
朝から洗濯しまいた。
最近の天気予報アドバイス
便利になったものですが、
促されているようでもあり。

洗濯ついでに、
庭?の草取りをしました。
庭というより通路といったところ。
中古一軒家お勧めではありますが、
庭が広いとメンテに苦労しますね。
お金もかかりそう。
我が家?
通路ですから、あっと言う間に。


左がわが家、
右が接近している新築。
砂利を敷きつめています。

わが家も砂利にしようかな、
自分でやるか?
業者にお願いするか?

さて、
昨日は関東大震災から百年とあって、
防災特集ばかり。

この何十年かで、関東は必ず
地震が起きるとの予想がありますが、
これはいつの世も、
実際に起きないとなかなか本気に
ならない。
起きたときには手遅れ、なんですけどね。
節約も老後も似たようなものですね。

拝見している金木犀さんのブログで、
防災食についてアップされてます。

乾物を使った防災食を実際に作って
食べての感想です。

心配になってわが家の防災食を
出してみました。

都からの頂いたレトルトばかりです。
これ、美味しくない(汗)
いざとなったら食べるのかしら~~?

どのくらいのことが起きるのか
わからないのが災害の怖いところです。

お湯が沸かせなきゃ食せないしね。
沸かせても非常時に
これを食べるほどの気力があるのか?

私はこっちにします。


だいたい常備してある乾物。
焼きのり、わかめ、きなこ、
鰹節などなど。
パックご飯は使ったことないけど、
パックご飯に
鰹節かけて海苔巻いて
食べたほうが美味しい。
あとは
サバ、ツナなどの缶詰で凌ぐ。

こちらはマヨネーズかけてもいいし、
そのままでもイケる。
ツナ、サバ缶は毎日食べてもいいくらい
たんぱく質に摂取に欠かせません。



レトルトは無印が美味しいので、
今度防災用として買っておこう。
でもここのバターチキンカレーとか
美味しいから、
食べきってしまうかも。

しかし、防災と節約には共通点が多いね。

①カンタン調理できることを考える
②常備品をうまく使う、
③自分にとって美味しくない食材は
便利でも使わない、使えない。

ということは、
節約生活を実践していれば、
いざというときでも大丈夫ってことかも。

しかし、
電気が切れたら、
冷蔵庫の中が一番心配、怖い。
これもときどき整理しておくのが
節約にも
いざというときのためにもいいかも。

ということで、
節約食生活は
いざというときにも役立つでした。
最後まで
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月全体の収支を出しました&節約生活で使うようになったラッキーセブン食材

2023-09-01 10:51:10 | 節約

昨日のグーブログ、
アクセスできませんでした。
今朝開いたものの、
いつも見ているブログがいっぺんに
出てこない。
私のパソコンだけでしょうか~~?

本日も暑いけど、
今月の暑さは異常でしたから、
まだ涼しく感じます。

これまで生きてきた中で
経験したことのない猛暑、
一時間ごとに汗まみれ、
シャツを替える、
なんてありえなかったです。

にもかかわらず、
体調まったく崩さず、
寝付きもよく寝ざめもよい、
まさに
これまでの夏で
もっとも調子がいい夏。

これはもう毎日の食事のお陰と
いうほかはないですね。


きのこの塩麹&オイルかけ。

猛暑を利用した干しきのこもその一つ、

節約生活をするようになって、
それまでは食べることのなかった食材を
使うようになりました。
イワシ、胸肉だけではありません。

その前に、
8月の全体の収支を出しました。
全部の収支、
メッセージでも要望があるのですが、
毎月あまり変わらないんですね。
でもまあ、時々アップすることにします。

食費 10418円(区ペいで来月二割戻ってきます)

水道光熱費 8775円
風呂は半身浴、料理もまとめ仕込みで食事作りも
あまり火を使いません。

通信費 10006円
特別積立出費(NHK、社会保険料、固定資産税など) 10000円
交通費 (スイカ) 2000円
医療費 歯のメンテ(月1)
  白内障検査(四か月に一回をならすと)1200円
書籍(孫に)  1540円
カフェ代(娘、孫と)2000円(2000円以上は予備費で出します)
雑費(ティッシュ、DIY費、糸などのリメイク材料)  1760円
美容日(今月のみ日焼け止め)   968円
7月に買ったアネッサは高いのでニベアにしました。
合計 48667円

それでも年金の範囲内。
先の安心を得るためには
収入内で暮らせばいいだけです。

でも予備費で買ったモノもあるので、
こちらはまた別にアップします。

さて、
節約ラッキーセブン食材。
始めるまでの私は
偏食が多く、
節約生活で始めて使う食材も
たくさんありました。
最初は「恐る恐る」?でしたが、
この頃では、
もうそっちのほう美味しいとまで、
味覚って変わるものです。

鶏肉といえばもも肉、
魚といえばサーモンかブリ
今は
①胸肉と
②イワシですね。
ねばねば系も苦手で、
③オクラ、
④山芋は使ったことなかった。
手につくと痒くなるしね。

⑤サバ缶、

⑥豆乳、
にんにくはオイルと合わせて毎日、
ショウガもはちみつ漬けのほかに毎日
⑦ セロリの葉

前は捨てていた葉っぱ、
今はチャーハン、卵焼きに、
サラダに~~。
あっさりしていい香り。

この節約ラッキーセブン食で、
この夏は
これまでになく
元気に過ごすことができました。
食の力は偉大です。

乗り切るために
意識的に食べるようにしました。
これだけでは味気ないので、
8月の着物です。


というわけで、
食事を変えれば生活は変わる

思い出してみれば
前にはあまり使わなかった食材ばかり
なっていました。
身体にいいモノ、
実は安かったというお話でした。

もちろん逆は真ならず、です。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス・タダ銭湯巡りと娘一家猛暑と豪雨の北海道に

2023-08-28 10:51:21 | 節約
だんだん朝方涼しくなってきました。
午前7時ごろまでは涼しい。
本日は過ごしやすそうな感じがします。

娘一家が北海道に行きましたが、
その暑さに驚いていました。
娘のパートナーが北海道マラソンに
参加するためです。
「ここ、本当に北海道~~?」
おまけに豪雨。

これまでにない多い参加者、だそうです。

娘パートナーは、
毎朝マラソンを続けていて、
この猛暑にも欠かさないのはエラい。

それに刺激されたわけではありませんが、
私はバス旅行?

都の無料バスパスポートを使って、
温泉、ならぬ
銭湯に行ってきました。
区内には
バラエティ豊かな銭湯がいろいろ
あるとのこと。


作ってあるサーデンでバーガーを。

簡単仕込みをしておくと3,4日は
朝昼夕と
ほとんど面倒な調理はしないで済みます。
洗い物も少ない。

サーデンサラダ、
卵サンド、鶏サンド、
煮物、きんぴら、魚、肉、野菜を
組み合わせれば栄養もOK.



いざ出発。
ボディシャンプーなどもそろっているので、
持参するのはタオルと下着だけです。


区の銭湯チケットがあるので、
百円で入れます。




銭湯にはこんな庭も。
ホースがなければもっといい景色なのにね。

ああ、いい気持ち。
一風呂浴びたら、
近くの商店街を覗きます。
銭湯のある場所には商店街があることが
多いようです。
日曜日だったためか、
いつもなのかシャッターが降りている店が
多いのは残念。
近くにスタバもあったのですが、
ワタクシはカフェより豆乳(笑)

お豆腐屋さんの豆乳経験をすると、
もう市販の水っぽい豆乳は飲めない。
また味覚が贅沢に~~?

そこでお豆腐屋さんをを探したのですが、
残念ながらお休みでした。


暖簾の前で撮りたかったけど、
さすがに人の出入りが。

それでも、
午後二時ごろ家を出て、
二時間の小さなタダバス旅、
帰る頃には涼しくなっていました。

帰って、
厚揚げと蒸し胸肉と干しきのこでワインを。
スーパーでの厚揚げ、
あまり美味しくないのでさっさと片付けようと。

ビールより私はワイン党。
それも百円単位の安い、
料理用のワインです(笑)

というわけで、
家族が健康だと周りも安心。
娘パートナーのマラソン趣味、
なによりです。

タダバス銭湯巡り、
また行きます。
使ったお金は百円(笑)
これは銭湯チケットに百円必要なんですね。

バス路線調べて、
バスの時間調べて、
バスで行ける銭湯の場所調べて~~、
タダには頭も使う。

安上がりにできているワタシです。

最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする