goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

これからの課題&ホットカーペット整理も体力勝負&「バタフライエフェクト

2024-03-14 10:51:01 | 捨てる・整理する
本日はお日柄もよく~~。
風もなく太陽は暖かい。

そんなこともあり、
今年の冬、まったく使わなかった
ホットカーペットを仕舞います。

敷くのに一仕事だったのに、
リビングで座ることないため、
二・三回点けて、そのまま。
百均でアルミフォイル買って
敷いたのに~~。

取り外す作業一つをとっても
体力勝負~。

机の上を片して、
テーブル動かして、
床を拭き、
カーペットを取り外し丸め、


アルミフォイル外し、
ホットカーペットを取り外す~~。

休憩
米粉クッキーを、
今度はすりごまで。
米粉50にすりごま、
砂糖30,オイル20,
牛乳20を入れて混ぜて焼くだけ。
すぐできて美味しい。
小麦粉でもできます。
50円。
美味しいので、つい~~。



さて、
これからの課題です。
着物着付けから始まったブログ、
節約もほぼ条件反射のように
できるようになりました。

少し前までは、
食べることばかり考えていて(汗)
いや、今もそうなんですが、
やることも増え、
これから年を重ねるにつれ、
体力がなくなるのは必至。

そこで節約、着物はそのままに、
① より楽で美味しく、
栄養を摂るために、
いろんな面で
手抜き、ズボラ家事を
考えることにします。

何をやるにせよ、
食事は楽しみでもあり
これからも
大事な要素です。

豚小間で肉味噌を作りました。
塩麹つけした肉を
生姜とみそ、お好みで味醂を混ぜて
火を通す。
これを保存。

これで、
夕食はすき焼き風。



肉うどんに入れたり、
そのまま生姜焼きとする、
野菜と一緒に炒める、煮る。
パンに乗せてチーズを振る。
豚汁にする。
麻婆豆腐
とまあ、
これで四、五日はいけます。


保存食は作らない主義でしたが、
(毎日食べたいものが変わるから)、
最近は自分の好みもはっきりしてきて、
イマゴロですか?

食べなれないモノを食べても、
楽しくない~~。

栄養の基本を抑えておけば、ね。
拙著三冊目「ちょうどいい」を創る
にも詳しいです。

そんなわけで、
本日は課題①手入れ?から手抜き?
遂行のための下準備でもありますね。

やりたいことと残り時間の調整、
ならびに体力、
気力との調整がより大切になってきます。
具体的の方法を模索していきます。

バタフライエフェクトのこと書くの忘れた。


マジ面白い、
「イスラエル」編と「CIA]編では
アメリカが何をしてきたか。
思想、正義の名のもとに。
もっと書きたいことあるけど、
本題ではないので。



最後までお付き合い
ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このぐちゃぐちゃは落ち着くかも?&汚部屋で自作ワンピを着てみる

2023-10-22 10:38:42 | 捨てる・整理する
本日は涼しくも
気持ちのいいお天気です。

昨日のぐちゃぐちゃ押し入れから
一歩前進~~?

収納ケースを取りました。

ケースに入っていた着物類などは整理。


譲ったりリサイクルに持っていったり、
人に譲ったり。



それでも部屋のなかは、
変わらず混沌のまま。

片付いていたものを出すと
澄んだ?水をかき混ぜたように
ゴミが浮かび上がってきます。


私、こういうぐちゃぐちゃは
嫌いではないです。

出しっぱなしにして、
一気に片づけるのは好き。
気持ちいいです。

この汚部屋のなかで
いきなりファッションショー?

前に作った紬のチュニックが出てきた。


短かった丈を足して長くしました。

コート着用。

本も破棄します。


そんな日の夕食は。
ハスの煮物。
厚揚げ、こんにゃく、鶏むね、
人参、いんげん、

サバの塩焼き&お味噌汁。
こういうご飯が好き。

汚部屋もときには落ち着く。
小まめ片付けもいいけど、
疲れることあります。
そんなときには、
もう出しっぱなし。
これを一気にきれいすると
充実感が持てる~(笑)


自作アンティーク布のリメイクスカーフ。

後ろの洋服も畳まず
納めずそのままパチリ。
というわけで、
汚部屋もときには落ち着く、
でした。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このぐちゃぐちゃをどうにかしたい&着物より手離しがたいもの&マチュアWebに

2023-10-21 11:04:07 | 捨てる・整理する

本日寒いです。
朝散歩では風がビュービュー。
それでも歩いて、
階段駆け上り下りしていると
身体も温かく、
足腰の調子もよくなります。
動かねば、ただのモノ、
との言葉を思い出して。

と書いていたら、
いつのまにか暑くなってきました。

さて、
衣替えでセーター類を出したら、
押し入れの中のぐちゃぐちゃが
気になり始め、またまた
手離したいと手離せないの
引き裂かれる思いに。

本当にモノには苦労します。
こんなに買うんじゃなかった。
中でも困るのはこちら~~。


少しいい袋帯です。


袋帯って、締めるの大変なため、
受け取ってくれる人
なかなかいないのよね。

それに、


この小吟刺し風の帯は、
一度も締めていないので、
せめて一度くらいと、
でも締めにくい。
そんな風に出しているうちに、
部屋はこんなになってしまいました。

上の段は帯関係。
下の段は床暖房マット、
出そうとしているところ。

上の段を洋服掛けにしようと画策。
収納ケースを出してみた。



いや、重いのです。
中は着物、帯だから、
それでも、今ならまだ体力ある、
腰も大丈夫、ということで
出してはみましたが~~。


上の二つの収納ケースを置いたままだと。
上から洋服を掛けると、
裾がケースに付く。

押し入れってって、
高さはあまりない。

どうする家康ならぬ、
どうする紫苑~~。

もう着物、
どんどん手離すほかはない。
バイセルにでも連絡しようかしら?

そんなこんなで思案したり、
帯、着物をいじっているうちに
一日が暮れた。

帯より手離しがたいのは
こちら。


麻の布巾です(笑)
何年使ったんだろう、
ボロボロですが、
麻は使えば使うほど柔らかく
拭きやすくなります。
もうこれ以外使えないほどに
使いやすい。

さて、
主婦の友社Web「マチュアリスト」が
私の記事を載せてくれました。
基本的な内容ですので、
ぜひ覗いてみてください。

というわけで、
本日は手離したいけど、
手離せないモノ、でした。
最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の捨てきもの&押し入れを整理&桜小紋を手放す

2023-08-22 10:48:49 | 捨てる・整理する

本日は曇り、
涼しい~~、ありがたい、

先にアップした、
「お金持ち体質はゴミが少ない」
を肝に銘じ、
より、ベストな体質に近づくために、
まずは持ち物を厳選、

押入れの横の床の間を整理しました。
床の間を優雅に使うことはない、
なかった~~。

押入れ代わりに使っていて、
何度か整理したものの、
着ない着物が一番底の
プラケースの入っていました。

それを出します。




空いた空間をきれいに掃除して、
出した着物を整理。

この一着も手放します。
万筋系のいい色の柔らかモノ。

柔らかモノはリメイクに手間取ります。
技術がないと難しい。

着用時。

お花見にちょうどいいので、
お花見の時期にはよく着ていました。
こちらは何年前かな~~?
5年か6年前です。
記念にアップ、

アンティークの帯を合わせていました。
アンティークにも憧れて、
この帯も手放しました。

さて、
床の間の整理、
出して着物の整理をして、
また入れていきます。


ここにあるものは、
きもの関係の小物、帯どめや髪飾り、
半襟、帯揚げ、帯締めなど、
それに布類と書籍~~。

また本が増えてきました。

そんな日のご飯は、

―を

はい、カレーです。
冷蔵庫に入れた昨日のポトフ、
出すとコラーゲンで固まっていました。
そのままカレー粉を入れるだけでは
美味しくないので、
新たににんにく、セロリ、しょうがを
追加。

そのまま食べるより、
いろいろやったほうが食欲が出てきます。


ただいま鋭意、
リメイク中なのは、


ワンピースコート。
着物解いて、型紙つけて、
暇暇にゆっくりやっています。

そんなわけで、


終活とは
整理のことと知るべし。
最後にゴミで悩まないために、
買うものは厳選いたしましょう。
トキメきも一時と知りましょう。
でも着物にトキメいたあの頃は
楽しかった。

節約生活でも
終活でも
楽しみは手放しません。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものを手放すのが大変だから、これを借る&豆乳の威力

2023-08-19 10:55:06 | 捨てる・整理する

本日も変わらず暑いですね。
暑さより湿気が肌にまとわり、
気持ちが悪い。

さて、
わが家では、モノの整理は
着々と?進んではいるのですが、
なかなか手離せないのが、そう、
着物です。
二階の押入れのほぼ全部を占め、
帯に至っては、
本箱改造した棚の
ほとんど全部を占めています。

着物関係さえ、
なければわが家は、
どんなにすっきりすることでしょう。


よし、手放そうと出してはみても、
見れば見るほど愛着が出てきます。

第一、どこに持っていくんだ?
との疑問が。
「着物売りませんか」で売るには
汚れがあったりして中途半端なお品。

ほぼゼロ円査定。
それに査定額あまりに安い。

それでも人に譲ったり、寄付したりと
ずいぶん手離してきました。

ほんと、一度買ったら、
手放しに苦労する。

あれもこれも、
特になくてもいいモノのほうが多い。


こんなこと、
いつまでも言っていても仕方ないから、
いつも行く
リサイクルセンターにもっていったら、
すごく喜んでもらえました。

たかが襦袢でも、
洋服とは別扱い。
細工に使ったり、
海外の人にはすごく喜んでもらえるとか。
同じ、譲るなら、
喜んでもらえる方向に。

ということで、
この暑さのなか、運びました。



いいものではあるけど、
もう着る機会はないだろうと思う、
漢方染めの一着もドサクサついでに。
お茶席用ですね。
あっても箪笥の肥やし。




4年前に一度遊びで着用。
4年しか経っていないとは
嘘みたい。

いろんな意味で大きく変わった生活と
考え。感無量。

で、着物持っていくのはいいけど、
重いのよ。
これが何着かになると、
もう歩いていくのは大変。

そこで、考えたのは
レンタル自転車です。

登録すると、
30分150円くらいでレンタルできる。

近くのコンビニではいろんなタイプが。

荷物を運ぶためには大きな籠が必要。

それでも暑い、シンドイ。
今度、取りに来てくれるか
聞いてみよう、
あるいは宅配で送ってもいいかも
聞いてみよう。

そんな日の夕食は~~、


鶏に飽きたので、
豆腐屋さんの厚揚げと
ピーマンの豆板醤ソースで。
豆乳を売っていたので試しに
買ってみました。
いや、これが濃厚でクリームみたい。
豆乳ってこんなに美味しかったのって感じ。
山芋の摺りおろしでポタージュ風に、
パンでクルトンを、
焦げた(汗)

豆乳栄養満点、
次の日、マジ体調がいいです。
120円、厚揚げと合わせても270円。

近くに豆腐屋さんがあったら、
ぜひ覗いてみてください。

節約生活するまでは
豆腐屋さんには行ったことなかったんです。
子どもの頃は別。
豆乳、使ったことなかったんです。

有難い、節約生活、
どんどん健康な生活になっていきます。


涼しくなったら、
自転車であちこち行ってみよう。

四年前の着物生活から、


一転、節約生活、
遥か遠く前世紀のことみたいだわ。

いいタイミングだったかも。

そんなわけで、
これまでの着物断捨離記事は、

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新NISA&わが家はごみ収集場?&「片づけたい」

2023-04-22 12:17:35 | 捨てる・整理する
本日は涼しくていい気持ち。
少し寒いくらいでした。

先日、
むすめの家に行き、あまりに暑いので
シャワーを浴びようとしたけど、
いつまで経っても暖かいお湯が出ない。
風邪をひきそうになったら、
ガスのスイッチを切ってあった。
仕事に行っているあいだは
スイッチを切って節約しているのね。

「我が家では温度設定は32度です」
とのコメントが来たので、
なるほどと思い
髪を洗ったら、
寒い寒い~~。
温度調節、こまめにいたしましょう。

娘の家も衣替えなのか、断捨離、
息子も断捨離。

その際、
「母、洋服リメイクしているらしいから、
持っていって」と山ほどの洋服。
まあ、いくら私でも~~。
と言いつつ、
持って帰りました。
山ほど。



腕が鳴る~~?
いくつか、簡単にお直ししてみました。

スポーツメーカーのシャツです。
丈を短くしました。

前部分を折り返し縫うだけです。


すっきりした気がします。
青緑のワンピは生地が柔らかく、
でも袖の部分がふりふりだったので、
こちらもカット。



雪花絞りのワンピに重ねてみました。

こちらは前からある麻のシーツ。
布巾にします。
ほぼ一生分作れます。
わが家に来た洋服や布は、
プチプラでも一生もの。
使いまわします。

こんな本を借りました。


「片づけたい」(河出書房新社」

こちらは前の「お金がない」と同じ、
何人もの作家が、片づけ」について
述べています。

エッセイとして面白いのは、
片づけたくないとか、
苦手とかいう方々お話。

その中で秀逸だったのは小川洋子さんの
「思い出のリサイクル」の一編。
「~~ごみを捨てるのがユウウツになった。
それは分別がものすごく面倒になって、
それを細かく言いたてる、
ごみ収集場では
人の袋まで開けている人までいる~~」
「正しい人の~~心の寒さ」
「ゴミに対する態度って、
今や人の道徳観をはかるものさしに
なっている」って、
そうなんですね。

で、ここからが彼女の本領発揮。
私、ごみや片づけに関する文章を読んで、
涙が出たのは初めて。
さすが小川さんです。
幼い息子との思い出を思い出して、
それを「リサイクルする」
なんて、すてきな。
この一章を読めただけで借りてよかった。


そうだ、
新NISAのことをすっかり忘れていました。
2024年度から、
NISAの制度が変わりますね。
やっている方、
興味のある方は、早めにお勉強を。
まっ、これだけなんですけどね。

というわけで、
わが家は家族の「ゴミ収集場」
これから、
すべていろいろリメイクします。
楽しみだなあ、
どんな風に直そうかな。
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンディ・ウオーホルのためこみ症&寒波襲来というので溜めこんだ?

2023-01-25 11:25:07 | 捨てる・整理する

本日のブログは多くの方々が
寒波の話題~~。
東京は寒いけど、雪は降っていない~~。
10年に一度の寒波が来るというので、
前の日から準備。

外に出ないほうがいいというので、
スーパーで買い物。

朝も寒くて洗濯できないので、
買ったものを保存&すぐ調理できるように。


野菜蒸し。
湯気がすごい。
サラダにしたり、
塩をかけてそのまま食べたり。

豚肉が安かったので、
塩麴をかけて一晩おき、
蒸して、半分は冷凍。
酢豚風、野菜と一緒に甘辛く
絡めたりしてすぐに使えるように。

図書館でもたくさん借りました。

そのなかの一冊を。
「不安なモンロー、
     捨てられないウオーホル」
(日経ナショナルジオグラフィック・2022年11月刊)

サブに
「心の病と生きた12人の偉才たち」
とあります。
有名人がどんな精神的な病を持っていたかという内容。
この手の本は結構あって、
モンローやダイアナ妃に関しては
よく知られています。

「ためこみ症」というのは
いままでなかったかも~~。

ここでは
ウオーホルのためこみ症について。
彼はコーラの瓶やモンローの写真など
とにかく数を並べて作品にしてことで
有名ですが、
そのアート性はためこみ症という病気にも
一因があったのかも?
彼はとにかくモノを捨てられない人で、
彼が死んだあと、残した箱は
600個、
無数のレシートからピザの切れ端まで
30万点もあったとか。

ものを病的に捨てられない人は
「精神的な欠乏感を持っている」とか。
これはわかります。
身近にものがあると安心する気持ちは
誰でもある程度は持っていると思う。

その人が貧しい子供時代を送ったとは
限らなくて、
お金があると、その分、
「捨てられない」は悲惨になる==。

ある人は、
ピアノ14台、
法律関係の書籍、
山積みの新聞紙の中からその人の死骸が==。

原因の一つは不安ですが、
もう一つ大きな原因は
「人との繋がりを持てないこと」だと。
日々、多くの取り巻きに囲まれながら、
ウオーホルは
「-自分を愛してくれる人は誰もいない。
イースターなのに。僕は泣いた」



そんな日の夕食は鍋。
身体が温まる、

一人暮らしでも孤独を感じない、
家族といても寂しい~~。

人のつながりは
ものを溜め込まないだけではなく、
大切~~。
そのためには何が必要なんでしょう~~。
そんなことを考えた一冊でした。
ダーウィンやアインシュタイン、
ダイアナ妃、ガーシュインなどの例も。
今話題の
王室の方々はどうなんでしょうね~~?

というわけで、
では私は~~?
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ >

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きの中の好きを持つために手放すもの&コロナ&パン焼き器への質問

2023-01-10 11:08:47 | 捨てる・整理する

本日は
早朝すごい風で早くに目が覚めてしまいました。
気温は暖かいとのことですが、
風があると体感温度は低く感じます。

さて、
いつも覗いているカナダ在住の
桂蓮さんがコロナに罹り、
その様子を詳しくアップされています。
真に迫る様子で、
気管支が弱い私としては
もっと気を付けようとの気持ちになりました。
コロナで大変な状況のなかで、
より多くの人に参考にしてほしいと
書いてくださったようです。
ぜひ覗いてみてください。
「コロナ感染の経緯」
「コロナに勝った」

日本でもまた感染が広がっています。
気を付けてください。

さて、
このところアップし続けている
モノ関係~~、
「トキメク」ものも多すぎる
「便利、必要なモノも多すぎる」
ということで、
「トキメク中のトキメク」以外
「必要、便利の中の必要」以外は
手放すことにしました。
これって、
結構カンタン。
今使っていないモノを手放せばいいだけですから。


昨年も今年も使わないホットカーペット。
必需品だとしていたのはなぜでしょう。
足元、ほんのり暖かいけど、
あまり効果は感じません。
足元は百均のボアスリッパで
どこでも暖かい~~>

一人暮らしに食器は多くはいらない。
使う食器は限られているし、
だいたいいつも同じのを使っていた。

黒のスーツ。
スーツはもう着ることはない~~。


こちらは少し力が必要だった帯関係。
半幅はお太鼓帯よりかわいく結ぶのは
私には難しい&似合わないので。
どなたか欲しい人は手を挙げてね。

結びにくい帯も手放します。

バッグも。気に入っていたけど、
あまりモノが入らないし、
こういうバッグはもう持たない。
一年くらい飾ってあったけど。

さて、
いつも使っているパン焼き器についての
質問がありました。
どんな機種ですか、
はい、シロカの
SB=1D151です。


一斤用、当時は12980円でしたが、
今は値上がりしていますね。

パンは当時から高かった、
今も小麦粉が値上がりしたのか、
パンは倍近くなっているところも
あります。

我が家近くのスーパーでは
強力粉は1キロで400円くらい。
一斤作るのに230gですから
四斤できます。
そこに砂糖や塩、イースト菌、
バターなどを入れても、
130円から150円で
しっかりした食べ応えのある
パンができます。


こちらはフランスパン
カリッと噛み応えがあります。
ほかに全粒穀パンなど、バラエティが。

私はバターの代わりにオリーブ油、
スキムミルクの代わりに
水に牛乳を混ぜています。

ヨーグルトや甘酒、塩麴、
ピザ生地、成型パンも作ります。
ほぼ毎日使っています。
最初はグラム数など覚えることに
なりますが、見やすい場所に
貼っています。

発酵食品をよく食することになり
身体にもいいです。

慣れるとセットするだけですので、
楽しみながら使ってくださいませ。

ということで、
今回は「捨て活」と「コロナ」
そしてパン焼き器でした。

コロナ、軽く考えずに気をつけましょう。
自分の体の弱いところの
症状がより強く出るのでしょうか。
怖い、怖い~。

応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ >


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貧乏」も「金持ち」も今やモノが多い&群ようこ「たりる生活」

2023-01-09 12:19:56 | 捨てる・整理する

本日は暖かいですね。
昨年のほうが寒さは厳しかった気がしますが、
今年のほうがコタエる~~。
冬はやはり年齢を感じさせます。

「貧乏人の家にはモノが多い」
ネットでときどき見かける
こんな言葉、
断捨離の広告かな~~??

お金がない人の家には
なぜモノが多いかというと、
それは、
「一度捨てると、二度と買えない」という
恐れがあるからではないかと思います。

お金がある人は、
捨てても、また買えばいいやと
どんどん捨てて、どんどん買う(買える)
お金ない人はそうはいかない。

この「同じものは買えない」というのは
着物関係にも通じるところがあります。
洋服はまだしも、
着物って同じものはあまりないんですね。



着物に限らず、お金がないと
ほかのものも捨てにくくなる~~。
私も覚えがあります。
その結果、部屋中にモノがあふれる。

だからといって、捨てればお金が入ってくるのかといえば、
当然ですが,、決してそんなことはない==。

そして、お金持ちの家だって、
安心してください(笑?)
やはりモノは多い~~。


「たりる生活」群ようこ(朝日新聞出版)

群さんはある時期、
高額納税者のリストに載るほど稼ぎ、
着物に「30分5百万円お買い上げ」
した着物好き。
その五百万は母親にねだられてだけど、
それにしても、
もうブランド着物やら洋服やら山のように買った方。

そんな彼女が、
前期高齢者(54年生まれ)になり、
より狭い部屋にと引っ越しすることになり、
本では借家探しから
モノを捨てまくる生活が綴られています。

ちなみに、
彼女は家族には家を買ってあげたのですが、
ご自分はあとの始末に困ると賃貸暮らし、
今回も
「シニアに貸してくれる部屋はあるんだろうか」と心配していました。
シニアに対して貸し渋りがあるのは、
万が一の可能性が大きく、貸す側が
そんなときの始末に困るからなんですね、
でも、それをやってくれる保証人がいるので、大丈夫だったとか。


さて、
彼女の捨て活は、もうずっと続いていて、
私は着物の頃から時々見て(読んで)いたのですが、
もう読んでいるほうが嫌になるほど、
すごい量。
母親亡き後、
弟からその着物が送られてきたものの、
もうカビやらシミやらで、
何百万もする豪華着物もゴミと化していた^~。

家にモノがあふれているのは、
「貧乏人」だけではない、

今や金持ちも中産階級も、
みなモノを持ちすぎている、

お金持ちは趣味やブランドもの、
美術品やら、とそれぞれ
持っているモノが違うだけ。
モノの管理に追われているのは同じ~~。
その結果の片付けや断捨離ブーム。
捨ててすっきりするのはいっときだけ。
またすぐにあふれる、
モノにオボれる~~。

「残すのは本当に必要なモノ、
好きなモノ」とのセオリーも
今や間に合いません。
「必要」さえ多すぎるわけで。
あれも必要なら、これも必要~~。

で、どうするか?
その前に~~。



「レバーの甘辛煮です。
百円の鶏レバーを玉ねぎと一緒に
甘辛く煮て。
きんぴらと黒豆と。
もう栄養満点の50円!
半分しか使わないでいいから。
このところ、
栄養満点の食事続きですね。
お蔭で一日元気。

「捨て活」に戻ります。
私が唯一手放せないのが着物関係。
でも、
私も前期高齢者だった、
ようやく気付いたか~~。

だから
「好きの中の好き」を徹底させる。
好きという大きな円のなかの
中心部を決めて、それ以外を手放す。

もう一つ、
「必要の中の必要」
これも必要、あれも必要、
家には大事な必要だらけ、
便利と必要は微妙に違いますよね。
あれば便利はなくてもOK,

私の傾向として、
ブランド着物より古裂が
捨てがたい(汗)
ブランド着物はお金があれば
また買えるけど(買わないけど)
古裂は二度と同じのはないから、かな?

それもキリがないので、
大きな必要の中の小さな必要を選び、
周りは手放す、ことにします。

というわけで、
今や「たりない生活」はあまりない、
足りないのはお金だけ?

ならば、
どうせ捨てるんだからと腹をくくり、
あまりモノを買わず、
これからは、
モノ以外のモノ、
身体にいい食べ物とか音楽とか、
心の滋養になることに
時間もお金も費やしましょう。

関連記事

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材で教えてもらうこと&逆転の逆転&押し入れの整理、片づけなど

2022-11-28 11:26:24 | 捨てる・整理する
本日は寒い~~。
早くも指にささくれができ始めました。
しっかりクリームを塗ります。
顔と違って手はしょっちゅう水を使う、
洗う~~。
そのたびに水に濡れ、放っておくと
手が荒れてきます。
長い間ほったらかしでしたが、
ささくれは痛いので、
気を使うようになりました。

ジャパン、負けました~~。
逆転もまた逆転あり、
ということですね。
これだからサッカー(人生は?)
面白い~~?

さて、
このところ取材で我が家を訪れる方々が
多くなりました。
相手はプロ。
話のなかでも、撮影でも学ぶことが
すごくたくさんあります。


撮影の途中、
電気の傘が汚れていることに気づくとか(笑)
電気の傘、つい忘れてしまいます。

撮影のときには、
背景に映るモノに気を付けてくれるので、
これがないと部屋は
きれいになるのだなとか。

捨てようと思いながら、
つい置きっぱなしになっているモノとか、
すぐに捨てなきゃと気づかされます。

洋服の整理も、
好きな色をまとめておけば
目にもきれい~~。

そういえば、
ブルーが好きと気づかされたのも
取材の方が
「ブルーが多いですね」の一言でした。
そうか、私はブルーが好きなんだと、
それ以来意識的になりました。

そんなこんなで取材の人が帰ったあとで、
片づけ欲は高まります。
今回は押し入れ、



夕食もだんだんシンプルになってきました。
鶏むね肉とピーマン炒め。
茹でてあるむね肉をオイスターと
しょうゆタレにつけておき、
むね肉を炒め、ピーマンと
炒めあわせるだけ。
実だくさんのお味噌汁と。

押し入れの整理、

片づけたつもりでも
ぐちゃぐちゃ。

もう捨てて、床を拭いて~~、

まだ帯芯が何本もあるなあ、
これどうしようかな。

すべてなくなる、
とまではいきませんが、
それでも少しはすっきり。

ハード面だけではなく、


話しているうちに気づかされることもたくさん。
自分ではわかっていることでも、
相手には伝わらないことは
たくさんあるなあとか。

お金に関することも、
いろいろ教えてもらっています。

「十有五にして学を志す」とは
孔子の言葉ですが、
私の場合は
「70にして~~」

「40にして惑わず」どころではなく、
40の頃は迷ってばかり~~。
人生が長くなると、
人はいくつになっても、
「学が大切になってくる、ようです。

というわけで
本日は人に教えてもらうことが増えた、
でした。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする