ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

好きの中の好きを持つために手放すもの&コロナ&パン焼き器への質問

2023-01-10 11:08:47 | 捨てる・整理する

本日は
早朝すごい風で早くに目が覚めてしまいました。
気温は暖かいとのことですが、
風があると体感温度は低く感じます。

さて、
いつも覗いているカナダ在住の
桂蓮さんがコロナに罹り、
その様子を詳しくアップされています。
真に迫る様子で、
気管支が弱い私としては
もっと気を付けようとの気持ちになりました。
コロナで大変な状況のなかで、
より多くの人に参考にしてほしいと
書いてくださったようです。
ぜひ覗いてみてください。
「コロナ感染の経緯」
「コロナに勝った」

日本でもまた感染が広がっています。
気を付けてください。

さて、
このところアップし続けている
モノ関係~~、
「トキメク」ものも多すぎる
「便利、必要なモノも多すぎる」
ということで、
「トキメク中のトキメク」以外
「必要、便利の中の必要」以外は
手放すことにしました。
これって、
結構カンタン。
今使っていないモノを手放せばいいだけですから。


昨年も今年も使わないホットカーペット。
必需品だとしていたのはなぜでしょう。
足元、ほんのり暖かいけど、
あまり効果は感じません。
足元は百均のボアスリッパで
どこでも暖かい~~>

一人暮らしに食器は多くはいらない。
使う食器は限られているし、
だいたいいつも同じのを使っていた。

黒のスーツ。
スーツはもう着ることはない~~。


こちらは少し力が必要だった帯関係。
半幅はお太鼓帯よりかわいく結ぶのは
私には難しい&似合わないので。
どなたか欲しい人は手を挙げてね。

結びにくい帯も手放します。

バッグも。気に入っていたけど、
あまりモノが入らないし、
こういうバッグはもう持たない。
一年くらい飾ってあったけど。

さて、
いつも使っているパン焼き器についての
質問がありました。
どんな機種ですか、
はい、シロカの
SB=1D151です。


一斤用、当時は12980円でしたが、
今は値上がりしていますね。

パンは当時から高かった、
今も小麦粉が値上がりしたのか、
パンは倍近くなっているところも
あります。

我が家近くのスーパーでは
強力粉は1キロで400円くらい。
一斤作るのに230gですから
四斤できます。
そこに砂糖や塩、イースト菌、
バターなどを入れても、
130円から150円で
しっかりした食べ応えのある
パンができます。


こちらはフランスパン
カリッと噛み応えがあります。
ほかに全粒穀パンなど、バラエティが。

私はバターの代わりにオリーブ油、
スキムミルクの代わりに
水に牛乳を混ぜています。

ヨーグルトや甘酒、塩麴、
ピザ生地、成型パンも作ります。
ほぼ毎日使っています。
最初はグラム数など覚えることに
なりますが、見やすい場所に
貼っています。

発酵食品をよく食することになり
身体にもいいです。

慣れるとセットするだけですので、
楽しみながら使ってくださいませ。

ということで、
今回は「捨て活」と「コロナ」
そしてパン焼き器でした。

コロナ、軽く考えずに気をつけましょう。
自分の体の弱いところの
症状がより強く出るのでしょうか。
怖い、怖い~。

応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ >


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貧乏」も「金持ち」も今やモノが多い&群ようこ「たりる生活」

2023-01-09 12:19:56 | 捨てる・整理する

本日は暖かいですね。
昨年のほうが寒さは厳しかった気がしますが、
今年のほうがコタエる~~。
冬はやはり年齢を感じさせます。

「貧乏人の家にはモノが多い」
ネットでときどき見かける
こんな言葉、
断捨離の広告かな~~??

お金がない人の家には
なぜモノが多いかというと、
それは、
「一度捨てると、二度と買えない」という
恐れがあるからではないかと思います。

お金がある人は、
捨てても、また買えばいいやと
どんどん捨てて、どんどん買う(買える)
お金ない人はそうはいかない。

この「同じものは買えない」というのは
着物関係にも通じるところがあります。
洋服はまだしも、
着物って同じものはあまりないんですね。



着物に限らず、お金がないと
ほかのものも捨てにくくなる~~。
私も覚えがあります。
その結果、部屋中にモノがあふれる。

だからといって、捨てればお金が入ってくるのかといえば、
当然ですが,、決してそんなことはない==。

そして、お金持ちの家だって、
安心してください(笑?)
やはりモノは多い~~。


「たりる生活」群ようこ(朝日新聞出版)

群さんはある時期、
高額納税者のリストに載るほど稼ぎ、
着物に「30分5百万円お買い上げ」
した着物好き。
その五百万は母親にねだられてだけど、
それにしても、
もうブランド着物やら洋服やら山のように買った方。

そんな彼女が、
前期高齢者(54年生まれ)になり、
より狭い部屋にと引っ越しすることになり、
本では借家探しから
モノを捨てまくる生活が綴られています。

ちなみに、
彼女は家族には家を買ってあげたのですが、
ご自分はあとの始末に困ると賃貸暮らし、
今回も
「シニアに貸してくれる部屋はあるんだろうか」と心配していました。
シニアに対して貸し渋りがあるのは、
万が一の可能性が大きく、貸す側が
そんなときの始末に困るからなんですね、
でも、それをやってくれる保証人がいるので、大丈夫だったとか。


さて、
彼女の捨て活は、もうずっと続いていて、
私は着物の頃から時々見て(読んで)いたのですが、
もう読んでいるほうが嫌になるほど、
すごい量。
母親亡き後、
弟からその着物が送られてきたものの、
もうカビやらシミやらで、
何百万もする豪華着物もゴミと化していた^~。

家にモノがあふれているのは、
「貧乏人」だけではない、

今や金持ちも中産階級も、
みなモノを持ちすぎている、

お金持ちは趣味やブランドもの、
美術品やら、とそれぞれ
持っているモノが違うだけ。
モノの管理に追われているのは同じ~~。
その結果の片付けや断捨離ブーム。
捨ててすっきりするのはいっときだけ。
またすぐにあふれる、
モノにオボれる~~。

「残すのは本当に必要なモノ、
好きなモノ」とのセオリーも
今や間に合いません。
「必要」さえ多すぎるわけで。
あれも必要なら、これも必要~~。

で、どうするか?
その前に~~。



「レバーの甘辛煮です。
百円の鶏レバーを玉ねぎと一緒に
甘辛く煮て。
きんぴらと黒豆と。
もう栄養満点の50円!
半分しか使わないでいいから。
このところ、
栄養満点の食事続きですね。
お蔭で一日元気。

「捨て活」に戻ります。
私が唯一手放せないのが着物関係。
でも、
私も前期高齢者だった、
ようやく気付いたか~~。

だから
「好きの中の好き」を徹底させる。
好きという大きな円のなかの
中心部を決めて、それ以外を手放す。

もう一つ、
「必要の中の必要」
これも必要、あれも必要、
家には大事な必要だらけ、
便利と必要は微妙に違いますよね。
あれば便利はなくてもOK,

私の傾向として、
ブランド着物より古裂が
捨てがたい(汗)
ブランド着物はお金があれば
また買えるけど(買わないけど)
古裂は二度と同じのはないから、かな?

それもキリがないので、
大きな必要の中の小さな必要を選び、
周りは手放す、ことにします。

というわけで、
今や「たりない生活」はあまりない、
足りないのはお金だけ?

ならば、
どうせ捨てるんだからと腹をくくり、
あまりモノを買わず、
これからは、
モノ以外のモノ、
身体にいい食べ物とか音楽とか、
心の滋養になることに
時間もお金も費やしましょう。

関連記事

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取材で教えてもらうこと&逆転の逆転&押し入れの整理、片づけなど

2022-11-28 11:26:24 | 捨てる・整理する
本日は寒い~~。
早くも指にささくれができ始めました。
しっかりクリームを塗ります。
顔と違って手はしょっちゅう水を使う、
洗う~~。
そのたびに水に濡れ、放っておくと
手が荒れてきます。
長い間ほったらかしでしたが、
ささくれは痛いので、
気を使うようになりました。

ジャパン、負けました~~。
逆転もまた逆転あり、
ということですね。
これだからサッカー(人生は?)
面白い~~?

さて、
このところ取材で我が家を訪れる方々が
多くなりました。
相手はプロ。
話のなかでも、撮影でも学ぶことが
すごくたくさんあります。


撮影の途中、
電気の傘が汚れていることに気づくとか(笑)
電気の傘、つい忘れてしまいます。

撮影のときには、
背景に映るモノに気を付けてくれるので、
これがないと部屋は
きれいになるのだなとか。

捨てようと思いながら、
つい置きっぱなしになっているモノとか、
すぐに捨てなきゃと気づかされます。

洋服の整理も、
好きな色をまとめておけば
目にもきれい~~。

そういえば、
ブルーが好きと気づかされたのも
取材の方が
「ブルーが多いですね」の一言でした。
そうか、私はブルーが好きなんだと、
それ以来意識的になりました。

そんなこんなで取材の人が帰ったあとで、
片づけ欲は高まります。
今回は押し入れ、



夕食もだんだんシンプルになってきました。
鶏むね肉とピーマン炒め。
茹でてあるむね肉をオイスターと
しょうゆタレにつけておき、
むね肉を炒め、ピーマンと
炒めあわせるだけ。
実だくさんのお味噌汁と。

押し入れの整理、

片づけたつもりでも
ぐちゃぐちゃ。

もう捨てて、床を拭いて~~、

まだ帯芯が何本もあるなあ、
これどうしようかな。

すべてなくなる、
とまではいきませんが、
それでも少しはすっきり。

ハード面だけではなく、


話しているうちに気づかされることもたくさん。
自分ではわかっていることでも、
相手には伝わらないことは
たくさんあるなあとか。

お金に関することも、
いろいろ教えてもらっています。

「十有五にして学を志す」とは
孔子の言葉ですが、
私の場合は
「70にして~~」

「40にして惑わず」どころではなく、
40の頃は迷ってばかり~~。
人生が長くなると、
人はいくつになっても、
「学が大切になってくる、ようです。

というわけで
本日は人に教えてもらうことが増えた、
でした。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離と節約は同じなのね~パンがないから美味しいスイーツ

2022-10-17 10:41:08 | 捨てる・整理する

本日は小雨、
少し肌寒い~~。

衣替えを機に、あれこれ
捨て活をしています。
捨て活をしていて気が付いたのですが、
「断捨離」と「節約」って
やることが同じなんですね。


まずは
「断捨離」の本来の意味をちゃんと調べてみると、
「断」は断つ、余計なモノや情報が入ってこないようにする。
「捨」はいらないモノを捨てる。
「離」は思い込みや執着から離れる。

おお、「節約」の奥義と同じです。
今は、
「捨てる」ことがメイン、つまり
「捨てて」空いた空間にまた買ったモノを置く、
つまり循環させている人が多い、ような気がします。

かつての私もそうで、
「捨てては買う」を売り返し、
新陳代謝がよくなったと喜んでいました。

買わない、代わりにリメイクすれば、
もっとおしゃれになれる?

「買って」は「捨てる」
この永遠のごとくの繰り返しにうんざりしていたころ
節約、プチプラ生活を始め
「買う」ことをやめざるを得なくなり、
ところが、
「買えない」から「買わない」に変換したら、
なんだか心もすっきり。
新しいモノを断つ&捨てる。
空いた空間をそのままにしておく。

これは
「断」と「捨てる」の部分ですね。

「捨てる」がなぜ節約につながるかは、
「捨てる」作業を進めるなかで、
本当の必要と無駄がわかってくるから。

そして、
最後の「離」、思い込みや執着をなくす、
これもおおいに節約に役立ちました。

小腹が空きパンを食べようとしたらない!
でも冷凍庫には「パンの耳」が保存してありました。
いつもは耳をロールにしますが、
冷凍で固まっているので
そのまま耐熱容器にいれ、
卵と牛乳、そこにシナモン、レーズンをいれ、
パンくずをかけてレンジに。
ケーキのようになりました。
ヨーグルトを添えてカフェタイム💛


「離」は、断捨離ではモノへの執着から離れることですが、
「思い込み」や「自分への執着」から離れるという意味も
あります。

自己憐憫、こうでなければ~との思い込みで
苦しい思いをしている人は大勢います。
もちろん私も~~。

節約生活はこの思い込みから離れることで
より効果があがりました。

安い年金で暮らしているから私は惨め、
ほかの人よりずっと少ないという引け目。
こんな金額ではぜったいに暮らせないという
思い込み~~、
自分をよく見せたいという気持ち~~。
これらの思いから「離」れる~~。

すべてを捨てきることはできませんが、
「執着」する自分を、少し突き放した目で
見ることができるようになりました。
すると、
今まで、
自分では「恥ずかしい」と感じていたことが
ほかの人からすると全くたいしたことではないと
見える~~。

そんなこんなで、
そうか、
「断捨離」とは捨てることだけではなく、
いろんな意味を含んでいるんだなと
改めて気づきました。

「節約」していけば、「捨て活」は進み、
「捨て活」をしていけば「節約」は進みます。

「断つ」=買わない。
「捨」=捨てる、片づける
「離」=思い込みから自由になる。
「捨て活」に少し「節約」を意識してみる、
それだけで、
部屋も心も不安もすっきりです。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家中と着物の整理&補助金申請など、もっと公共施設を利用しましょう。

2022-09-26 11:40:34 | 捨てる・整理する

本日はとてもいいお天気。
シーツをはじめ、
家中の布類を干しています。
わが家は狭く、不満は至るところに
あるのですが、
日当たりのいいのは取り柄。
これがまた夏には暑くて
堪らないのですが、
秋から冬にかけてはいい気持ち。

グーブログでいつも覗いている
ミケマルさんが拙著を読んでくれ
感想を書いてくれました。

朝起きてメールチェック、
そのあとグーブログでほかの方を
覗きますが、
拙著の写真が出てきてびっくりしました。
ご近所の方に紹介されたようで気恥ずかしい~。


この方のブログは、
プチプラ生活を始めた頃から
よく覗くようになりました。
シンプルな料理やシャレた小説などが
とても面白くて、
拙著のなかにも「スイーツを我慢する
ケークサレ」など、
いっぱい参考にさせていただきました。

感謝です。
今は村上春樹さんの本を再読されていて、
その紹介は、率直でとても好き。

ブログは同じジャンルより、
違うジャンルを覗くことが多く、
密かな?楽しみ。
ポチしたからといって、
こちらを覗いて
いただくのは気が引けるのですが、
ついポチしてしまい、
すると拙ブログも覗いてくださるのですね。
それが逆に恥ずかしいこともあります。

さて、
気候もよくなったことから、
家中の整理をしております。



いくら好きといっても、
もう着る時間は限られています。
友人に差し上げたり、
リサイクルセンターに。

ほかにも魔窟には、
いらないものがいっぱい。


まだ使えるモノもあり、
こういったモノは
公共のリサイクルセンターに
持っていきます。


区の広報紙はいろんな役に立つんです。
私は子育て期間中に、補助金申請など
いろんな情報を活用しました。
仕事の紹介や補助費などの情報、
そしてリサイクルなどの場所も。

どんな場所にも
リサイクルセンターみたいなところは
あるようで、
でもあまり知られていませんね。
それこそモッタイナイです。

私は、
もっぱらそっち専門。
直接に喜んでもらえるのは
なにより嬉しい~~。

旅行に行くわけではなく~~、


もうバッグごと、渡してきます。
狭く急な階段には手すりもなく、
アブナイ。
手すり作成を区に申請、
補助金出してもらえるかも~。

そして、掘り出しものがあったら、
お持ち帰り。
写真の洋服もそんな一そろい。


シャツ100円、
ベスト150円、
白いジーパン100円です。

そんなわけで、
夕食は、昨日作ったさんまの豆板醤煮に
煮卵をプラス。


オクラと薄揚げのお味噌汁です。
オクラ山ほどあるからせっせと食べます。
というわけで、
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンデータと洋服、小物整理&可愛い百円ハット

2022-08-05 10:29:08 | 捨てる・整理する

昨日から今日にかけて
涼しい、
わが家の二階は暑いので
涼しいうちにできることをと
パソコンのデータや洋服の整理をしました。


着物ブログ始めてから10年あまり、
その前の写真も含めて
大量の着物写真があります。
そのなかでもういらないものを
まずはパソコンで削除==、
残しておきたい画像は、


SSDに保存していきます。

本当はもうパソコンを
買い換えたほうがいい。
何年使っているんだろう~?
変えるとなると、また大変なので
容量を減らしておくことにしました。

もう一台ノートパソコンがあるので、
何かあっても大丈夫==(たぶん)

台所も小物も整理。

ガス台の下のボックスには
何もなくなりました。
ここは扉があるので、
中のものを取るとき、
扉を開け、ボックスを引くという二度手間が
かかります。

何も入ってない箱が
あっても仕方がないので
どうしようかな?と思案中。
扉を取ると便利にはなるのですが、
見える収納はワタシには目にうるさい。
引き出しがベストだなあ。
作ろうかな~~?

いらないモノを持って
リサイクルセンターに。
可愛い帽子を見つけました💛

麻素材で百円は買い!でしょ。

前に買った50円ハットは手放します。

大き目なので、
被るとオーバーになる。
もっと小さめで自然がいいなとチェンジ。

そんな日の夕食は~~。


お昼にむね肉をから揚げにしてあったので、
それをニンジン、冷凍かぼちゃや玉ねぎと
煮びたしに。
ジャコ入り卵焼きと。

リサイクルセンターでは
こんな張り紙が。



「服育」今持っている洋服を一年長く着ると、
約4万トンの破棄削減につながりますと。

自分ちの片付けはまた、
どこかの負担になっているってことですね。

どんどん捨てるか、
活用するか
迷いどころ、です。


持っている服活用例??

負担にならないのは、データだけ?

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下着の捨てどき・布巾、スポンジなどなども&こねないパンとパン焼き器

2022-07-15 10:40:36 | 捨てる・整理する

本日、朝方は蒸し暑いくらいだったのに、
いきなり大粒の雨が降り出し、
寒いくらいに。
こんなときこそ、
湿気を飛ばすためにも、
わが家ではサーキュレーターや
扇風機を駆使します、

出かけついでに
無印で、下着や靴下を。

綿百の下着は見つかりにくいので
あったら買い!

下着は毎年一月にとか誕生日に処分と
決めている方も多いのですが、
私はその都度、
つけ心地が悪くなると、
無印などに行ったときに購入します。

古い下着は~~、
雑巾などにはしないで、
ちゃんと綺麗なパッケージに入れて
処分します。

→下着は晴れた日に袋などに入れて~~。

こちらは二年前ですね。
それから捨てていないわけではなく~。

捨てどきというのは重なるのか、
一つ処分すると、
ほかのモノも気になり始めるのでしょうね。


台所で長い間毎日のように

使っている刺し子の布巾。
作るのに苦労したせいで愛着があるせいか、
糸が切れても
なかなか捨てることができません。
いつ作ったんだろうとブログを見てみると、
なんと、2016年。

日々酷使しても6年もモツんですね。
また作るのは大変だなあと思っていたら、
百均でこんな布を見つけました。


刺し子模様のブルーの布です。
これを晒と重ねて縫い、
とりあえず刺し子布巾の代用にします。
きれいだしね。

ニトリの小型扇風機で
スポンジが乾くので、
台所のスポンジ置きを処分します。

前から気持ち悪いなあ、
捨てたいなあと思っていましたが、
捨てるとスポンジの置き場に困るので
仕方なしに~~。



わが家のスポンジは
普通の大きさを三分の一にカット、
手に収まりやすいようにしています。
ヘタったらどんどん捨てていきます。
スポンジはばい菌の温床だしね、
汚れたスポンジは気持ちが悪い。


靴下も夏用にチェンジ。
やはり無印の足首が緩いヤツ。
肌に直接触るものは、
気を使います。

前に作ったこねないパンを
今度はパン焼き器で、
発酵までさせて、
あとはレンジで焼きました。
こねないパンは発酵が少し
難しい~~かな。



ところが、発酵しすぎて、
今度は上のほうが焦げてしまいました。
アルミをかぶせたのですが、
上でつっかえて剝れたようです。
今度は半分の量で試してみます。


そのパンとほうれん草のキッシュ。
干しキノコ、牛乳、マヨネーズ、塩、胡椒で。
ランチに。50円くらい。

とうわけで、
本日は
捨てどきのお話でした。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五木寛之「捨てない生き方」&「捨てる」派?「捨てない」派?私はこんな風~

2022-05-19 10:36:00 | 捨てる・整理する

本日は晴れ、
気温がぐんぐん上がっているのを
感じます。

さて、
先日出先で見たのは、
五木寛之氏が表紙の「プレジデント」

あなたは捨てる派、ためこみ派?と
あります。




五木氏の「捨てない生き方」が
共感を得ていることから、
肩身の狭かった?
「ためこみ」派というより
「捨てない」派にも光が?

「ハルメク」でも取り上げられていたので、
興味を持って読みました。
五木氏は
「モノは記憶を呼び起こす依り代」
といい、
「モノを見る、触ることで
過去の記憶が鮮明に蘇り、
それが人生に奥行きを与える
と言います。

私も先日昔のアルバムを取り出したとき、
当時の思い出と感情がよみがえり
こみあげるモノがありました。
いい思い出ばかりではないけど、
それはそれで愛おしいと
思える年代になったのかも。

雑誌では、
「捨てる」派を
「即断即決のリスクテイカー」、

ものは持っているけど、
片付けが得意な人を
「生き方上手」と分析しています。
単純そうとも言い切れない、
異論はあると思いますが。

では溜めこみ派は?

私は、どちらかというと、
モノは捨てないで、再利用、再生派です。
再生、
再び生かす、
いいですよね。



似合わないブラウスも
衿や袖を変えるだけで
蘇ります。
自分が楽しむ分には
難しい技術は必要ない、

若い頃に行った外国のお土産。
額に入れて飾っています。


綿百%のシーツは
用途に応じてサイズを変えてカット。
お皿の脂分を拭き取ったり
台所で汚れたところをささっと拭いて
捨てています。
手持ちの布がほとん天然素材なので、
そのまま捨てるのは
モッタいない。
スムーズに拭けます。

いらないモノは捨てるのは当然ですが、
捨て過ぎる生活は
私にはやはり寂しい。
生きてきた軌跡を消していくようで。
思い出はモノがなくても思い出、
だけど
モノが鮮明に当時を
呼び起こすことも往々にしてあります。
嫌な思い出やモノは
だから、捨てます。

というわけで、
本日は「捨てる・捨てない」でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンデータの破棄&高そうな着物を手離す&百円イタリアン

2022-05-04 10:01:18 | 捨てる・整理する

本日もいいお天気。
風は少し冷たい。

パソコンの動作が重くなりました。
ずっと重いのだけど。

使っているデスクパソコンは
そろそろ寿命なのですが、
文字が画面が大きくノートパソコンより
使い易いのでついこちらを。


着物ブログ始めて十年以上経ち
写真のデータもどんどん増えて、
でも着物写真データは破棄したくないので
ハードデスクを買おうと思いましたが、
データ見てみると、
もういらない写真ばかり。
ブログで保存でいいよね。

どんどん処分しました。
フィッシングメールと同じで
これが結構な作業。
もうプチプチ感覚でやるしかありません。

パソコンだけかと思っていたら、
スマホのほうも結構フリーズします。
買って一年、
これ一つあれば、
いろんなことができる、今更ですが。
どんどん使っていたらフリーズ。
こちらもデータ破棄。
ストレージって何?
キャッシュって何?
アナログの私は一つ一つ調べながら。

これからは
同じ破棄でもデジタル関係が増える?

ついでに
紙の書類も整理。
大事な書類捨てるのではないかと
慎重な作業です。
それでも引き出しはすっきり。

娘からのトマトで
百円イタリアン。



塩豆腐にトマト、大葉。
オイルとポン酢、コショウ少し。
豆腐30円。
ワインと一緒に、
これだけでリッチな気分。


残りのいくつかはトマトソースに。

ついでに
苦手な柔らかモノ着物も手放しました。
リサイクルセンターに。

留袖とグレー。
この留袖はね、
大きな声では言えないけど、
3千円!
びっしり刺繍の豪華版?


どこかに汚れがあるらしい。
見当たらないけど。
着物は一点の汚れがどこかに
あるだけでもう捨て値。
娘と息子の二回着たから、
一回1500円!
プチプラ気質はその頃から?

もう着ることはないと思う
(タブン、それを願う)。
こういうのはリサイクルでは
喜ばれるのよ。

高級そうな着物は手放す。
私には似合わない。

これからも
もっともっと気軽に、
楽しみます。
着物は楽しい、大好き💛

というわけで、
身軽になってすっきり。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付け欲発動させるための二つの段階&

2022-04-11 10:08:50 | 捨てる・整理する

本日も朝から暑い。
目が覚めるのもこれまでより
一時間くらい早くなりました。

暖かい(暑い)のはありがたいですが、
それだけ食べ物の傷みが早くなります。
用心しましょう。

さて、
私はこまめに片付けをする方
ではありません。
洋服を脱いだら脱ぎっぱなし。
本を読んだら、
その辺りに置いておきます~~。

それには理由があります。
脱いだときには、
もう次にやることを考えているので、
やり始めると、
たとえば夕食の準備が遅れる、
読みたい本の気がそがれる~、
それにこまめ片付けは結構メンドウです。

だからといって、
部屋中がいつも乱れているかと
いうとそんなことはありません。

それは、
刺激を受けやすい傾向を利用して
「まとめ片付け」をするせいです。
たとえば、
脱ぎっぱなしのパンツ、



これはくるりと巻いて置くだけで、

きれいになります。

このとき、
ああ、気持ちいいと思うだけで
快楽物質のドーパミンが出てきて、
他の場所もきれいにしたくなります。

片付けが苦手な人は
狭い場所から」とよく聞きます、
それは狭いとすぐにきれいになる、
それが気持ちいいとの快楽中枢を刺激する
からではないでしょうか。
ああ、きれいになった」と声に出すと
余計に効果が上がると思います。

ついリビングの椅子につい積み上げる
洋服とリメイクの布など==。



ついでにこれを片付けたくなります。
このときには、
何かをやり始めると起きる
「作業興奮」状態になっています。



ああ、気持ちいい💛
と気持ちよさを脳にアピール。
すると、
もうどんどん片付け欲が出てきます。

この時、リビングならリビング、
台所なら台所と同じ場所のほうが
興奮状態は持続しやすい。


乱雑な書籍も、

返却する本をまとめて。

料理も得意な方ではなく、
子どもがいる頃は
仕方なく作っていた方です。
ところが今は、
料理は楽しい。
そのわけも同じです。
作り、食べる度に~~。

ああ、美味しい💛と言い聞かせる。
いや、本当に美味しいんですけどね。



もうメインの魚、肉はありませんが、
今あるモノを食べきってしまいます。
この日は、前に冷凍しておいた
ごぼうなどの筑前煮。
これも冷凍して一か月近くに。
早く食べないと。
⇔ブログは便利。
タンパク質補給のため卵と
前のクリームシチュウの残りのポテト。

「ああ、美味しい」と呟くことで
次にも美味しいモノを食べたいと
快楽中枢が刺激される。

先のハマル脳の応用でしょうか。


食べきったヨーグルトの入れ物は
その日のゴミをいれて捨てます。
使い切り満足。

どんなことをやるにも
① まず快楽中枢を刺激して
「気持ちいい体験」を。

次に
②その「気持ちいい」を生かして
作業興奮を持続させます。
この二段階法が一番効果があるのは、
私の場合~

着物です。
着物は身に着けるモノが多く、
片づけるのに時間を取られる上、
汗が乾かない。

脱いだら、着物は衣紋に掛けますが、
あとは脱ぎっぱなし。

時間ができたときに、
これを片付け始めると、
すごく片付け甲斐があり、
沸々と喜びが湧いてきます。

ああ、きれいになったと快楽。
片づけるためにも?
また着たい💛

疲れたり飽きたら、
次の「気持ちいい」→「お腹が空いた」
でしょうかを刺激して料理。

腹筋始めました。
いつまで続くのか不明ですが、
まずは,
気持ちいい💛から始めてみます。
記録しておきます。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする