玄徳道

道を語るブログです。

平成六年四月 小長谷修聖 三六九神示霊視篇(令和六年四月八日示)

2024-05-14 19:16:00 | 神示道
山上に残雪を頂き、美しい富士山と、その山下の桜の花も満開で、朱塗の社殿もあでやかな、木花咲耶姫命を祀る浅間神社が拝され、次に、伊豆半島の雲見にある、烏帽子山山頂の磐長姫命を祀る、雲見浅間神社が拝されました。

(注 木花咲耶姫命と、その姉の磐長姫命は、二人共、天孫瓊々杵の尊様の妃に上がらされたが、磐長姫命は、容姿がみにくいので返された。

木花咲耶姫命は、木や草だけで無く、万物万民、美しい花を咲かせ、栄えさす、神徳であり、その御栄えを磐の如く、末永く続く事を願っておられるのが、磐長姫命の神徳である。

木花咲耶姫命、磐長姫命一体となられて、花咲き実る末永き栄えの道が開けるとの神意であろう。)

次に、未だ、つぼみの広い、桃の林の中に、西王母に扮された、出口王仁三郎聖師が立って桃の木を見ておられました。

(注 西王母は中国の最も神聖な霊山、崑崙山に住まう仙女の長であり、東王父を厳の御魂とすれば、瑞の御魂であり、出口聖師と御魂通じる。

西王母は桃園の管理し、三千年に一度実る不老長寿の桃の実を持って下生され、その時は、地上天国成就の時と言う。

出口聖師は、瑞霊であり、地上楽土を開く先駆けをされたのであり、桃の実りは百(桃)の実りで、総ての事象の完成を意味する。

出口聖師は、大正十三年、五ヶ月にわたり、モンゴルで布教活動(東亜の天地を精神的に統一し、次に世界を統一する為。東亜とは、東アジアの事)をされる。

大本の、ある御神体(不明)を崑崙山に埋めてくるよう、笹目仙人(秀和)に預けられた。昭和十年、大本教弾圧の前か。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎮心経道。 | トップ | 令和六年四月 三六九神示 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿