南の国の会社社長の「遅ればせながら青春」

50を過ぎてからの青春時代があってもいい。香港から東京に移った南の国の会社社長が引き続き体験する青春の日々。

ニュージーランドから来た有機りんご

2009-05-25 23:24:14 | HONG KONG
今月、成田から香港に戻る時、空港で『奇跡のリンゴ』の本を
買いました。前から話題になっていたので、いつか読もうと
思っていましたが、成田の本屋でその本を見つけて買いました。
この本の表紙のハーフトーンの緑色のタイトル文字がとても
素敵で、ずっと気になっていました。本の中を調べてみたら、
わからないくらい小さく、鈴木成一デザイン室と書いてあり
ます。鈴木成一さんと言えば、NHKのプロフェッショナル仕事
の流儀に登場したことがあるのをたまたま見たことがありまし
た。そうかこの人のデザインだったのかと納得したのでした。

何度見ても美しいデザインです。木村秋則(あきのり)さんの
笑顔も何ともよいのですが、背景のリンゴ畑が奇麗なボケ味で
見えている写真の上にこんなに美しい黄緑色があったのかと
いうくらいの色で、タイトル文字が組まれている。このマット
系の紙といい、タイトルのインクの透明感といい、普通っぽい
けれど美しい形の書体といい、何とも愛おしくなるデザインです。

話がなかなか内容に入れませんが、見れば見るほど素晴らしい
デザインです。表紙の紙のしっとりとした手触り。そして表紙
の内側の紙と内扉の紙、これが焦げ茶色なんですね。この色の
コンビネーションがこれまたよいです。その焦げ茶色の紙を
めくると中扉のタイトルのページ、これまた焦げ茶色、よく
見ると、このページの紙は、中ページとも微妙に違います。
ちょっとざらついたような、何となく本の内容が紙にまで現
れているようなそんな気さえしてしまいます。

成田から香港までの4時間ちょっとの間に、この本を一気に
読んでしまいました。素晴らしい本でした。木村秋則さんは、
奇跡的に成功したからよかったのですが、一つ間違えば大変
な失敗になっていたんですね。それが恐いから、人は新しい
何かに挑む勇気がない。常識を越えて、無農薬、無肥料の
リンゴ栽培に挑んだ木村さんはやはり偉大だと思います。

それ以来、リンゴに対する見方が変わりました。香港の
スーパーでは、ときおりアメリカやニュージーランドなど
から来たオーガニックのりんごを見かけることがあるの
ですが、最近はそういうのを選んで買ってます。

この上の写真はニュージーランド産のROSEという種類の
りんごですが、かなり小さく、見た目は美しくはなく、
とっても地味な感じのリンゴなのですが、食感といい、
味といい、これが元々のリンゴの味なんだろうなと思える
ようなものでした。木村秋則さんのリンゴは食べた事がない
ので、何とも言えないのですが、大きくて美しい色と形を
したリンゴよりも、小さくて、不細工なほうが最近は気に
いっています。

ちょっと写真に撮ってみましたが、なんだかセザンヌが描いた
絵のようにも見えてきます。

映画『南京!南京!』を見てきました

2009-05-17 23:56:14 | HONG KONG
香港に住んでいる私は新聞をとっていないのですが、コンドミニ
アムのロビーに、中国語の新聞と、英語の新聞がいくつかあり、
それにまじって日本の朝日新聞も置いてあります。たまにその
朝日新聞を眺めるのですが、5月15日の金曜日の夕方、その日の
朝日新聞を眺めていたら、上の写真のような記事が目にとまりま
した。

そういえば、地下鉄のポスターでこの『南京!南京!』の映画の
宣伝が出ているのを何度か見かけていました。何となくまた反日
的な映画なんだろうなと思っていたのですが、この朝日の記事を
読むと、何だかちょっと違うようなのです。



この映画を作ったのは中国人の陸川という監督。この記事を最初
に見たときに、日本人なのかなと思ったのですがこの人はルー・
チュアンと発音し、1971年新疆生まれの中国の若手監督です。
2004年に『可可西里』(ココシリ)という作品でいろいろな賞
を受賞していますが、それほどまだ作品は多くありません。

この記事を読んだときに、これは見なければいけないと思い、
香港でも5月初旬から上映されているこの映画を見に行ったので
した。



この映画が題材としている「南京第虐殺」に関して何かコメント
することは非常にデリケートなことですが、事実はどうであれ、
この映画が中国や香港、そして日本を除く世界各地で上映されて
いるということは事実であり、多くの人々がこの映画から何かを
感じているということは否定できない事実なのです。

この映画は、「南京大虐殺」を前提として展開されます。日本で
はこの「南京大虐殺」は中国のプロパガンダで捏造されたフィク
ションであるとする論議があるので、日本人のかなりの数の人が
この映画の状況設定だけで、この映画に対して嫌悪感を持ってし
まう可能性があります。

しかし私は、そういう問題点は認識しながらもこの映画を見まし
た。この映画に対して、どのように反応したらよいのかという
不安もありました。事実との対比で見れば、この映画の中で描か
れていることのどこまでが真実で、どこまでが虚構なのかという
見方もあるとは思ったのですが、芸術作品としての映画は所詮
フィクションなのです。そのように割り切って、この映画の中で
描かれているものを見極めようと思ったのです。

この映画は角川という日本兵が主役となっています。中泉英雄
という役者さんが演じています。主役という意味では、日本軍の
侵攻に抵抗する中国人たちも主役といえるかもしれませんし、
それの混乱の中を奇跡的に生き延びた中国人少年兵の小豆子が
真の主役といえるのかもしれません。

通常、中国の戦争で描かれる日本兵は冷酷無比の鬼のような感じ
ですが、ここで描かれる日本兵の角川は、そのようなステレオ
タイプではなく、血も涙もある普通の繊細な若者として描かれ
ます。外国人が描く映画の中の日本人は、日本人として見ると
違和感を持つ事が多いのですが、この映画の日本人には違和感が
あまりありませんでした。

兵隊たちが歌う「二人は若い」の歌のメロディーと、祭典での
阿波踊りのような踊りの振り付けにちょっとした違和感を感じ
はしましたが、この映画の中で描かれている人物たちは等身大で
描かれていました。日本の戦争映画で描かれる人間よりも逆に
もっとリアリティーがあるという感じさえしました。

映画の最初のほうで、日本軍と中国軍の市街戦の描写があるの
ですが、ここはすごくリアリティがあると思いました。戦場の
狂気と、どこから撃たれるかもしれない恐怖感などが見事に
描かれていました。日本の戦争映画ではここまでのリアリティー
を追求できた作品はないとさえ思いました。

この作品は、日本人をテーマにしていながらも、日本の本土に
いる日本人のほとんどは今後も見ることのない作品となるかも
しれません。南京大虐殺ということにこだわる以上、この作品
はかたくなに認めたくはないのでしょう。しかし、日本以外の
世界の人たちがこの映画を評価していくとしたら、世界の認識
は日本の常識とは乖離していく可能性があります。あまり余計
な発言をするといろいろ問題もあろうかと思いますので、この
へんにしますが、きっと日本人でも私のようにこの映画を見た
いと思う人がいるんじゃないかと思います。いろいろ考えさせ
られる作品だと思います。

飛行機の中で見たスラムドッグ・ミリオネア

2009-05-11 00:24:43 | インド
先日、ニューヨークに出張に行った時、飛行機に乗っている時間
が片道でもたっぷりと半日以上あったので、行きも帰りも『スラ
ムドッグ・ミリオネア』を見ました。イギリス人の監督の作品な
のですが、舞台はすべてインド、出演者もほとんんどインド人。
一見インド映画という雰囲気なのですが、実はイギリス映画なの
ですね。昨年から今年にかけてメジャーな映画賞を総なめした
作品だけに、さすがよくできた映画で、機内で二回も見てしまい
ました。

しかしこの映画、細かいところは知らなくても十分楽しめるの
ですが、いろいろ知っているとさらに楽しめるというところが
あります。私はこの監督の作品はデカプリオの『ザ・ビーチ』
しか見たことないのですが、インドのムンバイは何度か行った
ことがあるので、偶然知っていることがいろいろ出てきて非常
に面白かったです。

10年くらい前に『恋に落ちたシェイクスピア』がアカデミー賞
を受賞しましたが、この映画も、シェイクスピアの『ロミオと
ジュリエット』や『十二夜』などを知っているとさらに面白い
のですが、私は英文学をやっていたし、偶然にこの映画に出て
くるお芝居を大学時代に実際に上演し、役者として演じたこと
があったので、とても楽しめたということがありました。

この『スラムドッグ・ミリオネア』もそうです。(以下ネタバ
レ注意)何か解説したいことがいっぱいです。

まず、クイズ・ミリオネア。日本ではみのもんたさんが司会を
している番組が同じみなので、日本の番組かと思ってしまいが
ちなのですが、もともとはイギリスのクイズ番組。この番組の
フォーマットが日本を含めて世界各国にフランチャイズされて
いて、世界100カ国以上で放映されているというスーパー・ク
イズ番組です。世界各国で「ファイナルアンサー」とかやって
いるわけなのです。ですのでこの映画が上映される国のほとん
どでこのクイズ番組が放映されているので、世界中の観客がこ
のクイズ番組の設定を無理なく受け入れられることは、この
映画の大きなメリットです。

この映画のテーマが、このクイズの四択の形式を借りて、
「Destiniy」として提示されるのは見事ですね。

インドでこの「クイズ・ミリオネア」(Who wants to be a
millionaire?)がスタートしたのは2000年。初代の司会者は
インドのトップスターのアミタブ・バチャンでした。この
番組はスターPlusというケーブルチャンネルで放映されてい
て、この番組がきっかけでインドのケーブルチャンネル契約
世帯数が一気に伸びたと言われています。インドでは国民的
な番組となっていました。

アミタブ・バチャンは最初のエピソードにも登場してくる
俳優です。「ザンジール」という映画で主役を演じたのは誰
という質問ですが、これはインド人だったら誰でも知ってい
る簡単な問題じゃないかとも思いました。「ザンジール」は
見たことはないですが、アミタブ・バチャンが主演というの
は私でも知っていました。インドでアミタブ・バチャンの生
の講演も聞いたことがあります。

しかしジャマール少年が苦労して手にいれたアミタブ・バチ
ャンのサインを兄のサリームが誰かに売ってしまいますが、
この時に渡されるのがコインというのがあまりにも悲しい。
あれが5ルピーだったにしても日本円に換算すると10円くら
いなので、ジャマール君の苦労も報われないですよね。まあ
それがスラムの現実なのかもしれませんが。

あと、インドはクリケットが国民的スポーツで、クリケット
選手のサチン・ティンドルカルは国民的な英雄なんですね。

そして、タジマハール。数年前に一度行ったことがあります
が、付近にジャマールのような少年の物売りがいっぱいいま
した。私がクジャクの羽根でできた扇子にちょっとだけ興味
を示したら、その子は死に物狂いでつきまとってきたので
追い払って逃げたのですが、何か可愛そうなことをしてしま
いました。

ムンバイのビクトリア・ターミナルの鉄道駅、パニプリ、
スラム、コールセンター、チャイ、三銃士、コルト・リボル
バーなどそれぞれに濃厚なアイテムがちりばめられていて
目眩がするほど魅力的です。

あと、一つ、個人的に着目しているのは、この映画の中に
シェイクスピアの要素があるということです。勝手な思い
込みかもしれないのですが、別れ別れになっていたジャマー
ルとラティカが奇跡的に再会するところは、シェイクスピア
のいくつかの喜劇で奇跡的な再会がテーマになっているのと
何か関係がありそうな気がしてなりません。最後の鉄道駅で
の再会、そして踊りは、まるでシェイクスピア喜劇のエンデ
ィングを見ているような気がしました。

このイギリス人の監督、ロイヤルシェイクスピア劇場で何本
か演出をしたこともあるようだし、ジャマール役のデヴ・
パテルもロンドンで学生時代にでシェイクスピアの『十二夜』
でアンドリュー役をやったようなのです。何か考えすぎかも
しれませんが。


ニューヨークでの収穫

2009-05-06 05:45:13 | Weblog
5日間のニューヨークの旅を終えて、ゴールデンウィーク
終盤の日本に立ち寄っています。今回の旅の主目的は、
会議だったのですが、今回の旅をちょっと振り返って
みたいと思います。

実は、ニューヨークのセントラルパークをローラーブ
レード(インラインスケート)で久々に走るというの
が計画の一つだったのですが、4月3日の日曜日が
あいにくの雨で、それを果たす事はできませんでした。
最後にニューヨークに来たの911の前のことなのです
が、出張で来るたびに、ローラーブレードをしていま
した。前回来たときにニューヨークのスポーツショッ
プで買ったローラーブレードの足首を止めるプラス
チックのベルトが壊れてしまったので、今回また新しい
ローラーブレードを買おうかと思っていました。でも
どうせ買ってもこの雨では使えないので、あきらた
のでした。

また、前回のブログでも書いたのですが、ニューヨーク
のスタンドアップ・コメディーで有名なThe Friars Club
に行ったこと。実際にプロの技を見る事はできませんで
したが、英語のジョークにほんのちょっとだけ目覚めて
しまいました。わけもわからずに面白そうなスタンド
アップ・コメディーのDVDを二枚購入しました。はたし
て彼らのジョークが理解できるかわかりませんが。

以前、何度か仕事をお願いしたことのあるイタリア系の
カメラマンとの再開も大きな収穫でした。彼と一緒に、
Soho Houseというオシャレな場所でのディナーをしま
した。屋上の小さなプールサイドを取り囲む座席に
ぎっしりとオシャレな格好をしたニューヨーカーたちが
たむろしていました。その日は、ケンタッキーダービー
だったのですが、ケンタッキーとは遥か離れたニュー
ヨークでも、華やかな飾りのついた帽子をかぶっている
女性たちをたくさん見られたというのは何か得した気分
でした。

あと、最終日の夜に、IN THE HEIGHTSというミュージ
カルを見ました。昨年トニー賞を受賞した作品ですが、
ヒップホップとラテン、サルサが入り交じるそのダンス
は圧巻でした。ニューヨークで、貧しいラテン系の人々
が住む一角を舞台にした人情ドラマです。大阪の何とか
新喜劇をラテン系ミュージカルにしたような内容(?)
ですが、やっぱり音楽とダンスはかっこよかったです。

あと、機内で見た「スラムドッグ&ミリオネア」です。
これは行きの飛行機と帰りの飛行機で両方とも見ました。
ムンバイのスラムの風景は何度か見たことがあるし、
インドで抜群の視聴率をとっていたミリオネアの番組、
インド映画のスーパースターのアミタブ・バチャン、
クリケットのスーパースターのサチン・ティンドルカル、
タジマハール、コールセンター、ビクトリア・ターミナル
(VT)の鉄道駅など知っている事物がいろいろ出てきた
のでこれまた得した気分。最後の踊りのシーンもインド
映画の流れとしては完璧に自然。見れば見るほど素晴ら
しい映画でした。

さて、昨日、成田空港に到着したのですが、検疫で時間
がかかってしまいました。飛行機は4時頃到着したので
すが、検疫官が到着するまで機内で30分待ち、さらに
医者が到着するまでに30分待ち、さらに機内でインフル
エンザの可能性がある人が出たというので付近の座席の
人は機内で待機となり、30分くらいして感染性のもので
はないとうことがわかったので、無事に解放されました。
その間、フライトアテンダントの人たちは、雑誌を持っ
てきてくれたり、水を持って来てくれたりしたのですが、
マスクもせずに危険と対応しないといけない彼女たちの
仕事も大変だなあと思いました。

さて、今度次にニューヨークに行けるのはいつのこと
になるのでしょうか?

数年ぶりのニューヨーク

2009-05-03 18:03:50 | Weblog
4月の30日からニューヨークに来ています。年に一度行われる
広告会社の国際的なネットワークの会議が、今年はニューヨーク
で行われました。50人以上の関係者が世界のいろんな国から集ま
り会議をするのですが、アジアからはインドを除けば私が一人だ
け。中南米やヨーロッパの非英語圏の人もいるのですが、英語を
母国語とする人々が多いので、そういう人たちと議論するのは
なかなか疲れます。

中川さんのように泥酔したりすればそれなりの存在感を示すこと
ができるのでしょうが、国際的なビジネスの場ではそのような
醜態は御法度です。英語力だけではなく、交渉力や論理的展開力
に劣る我々日本人はこういう国際的な議論の場にはハンディーが
大きいなといつも思うのです。何とか見返してやりたいとは思う
のですが、そういうチャンスはなかなか訪れません。

金曜日の夜は、マンハッタンのEast 55 StreetにあるThe Friars
Club(フライアーズ・クラブ)というところでのディナーでした。
http://www.friarsclub.com/
フライアーというのはカトリックの修道士のことなんですが、
インテリアはたしかに修道会的な雰囲気があるのですが、じつは
ここはジョーク(冗談)の殿堂だったのです。スタンドアップ
コメディー、つまり一人だけでジョークの力で笑わせる芸です。
ここで数々の有名人が舞台を踏んだのだそうです。

日本もお笑いブームなので、スタンドアップコメディー的な芸は
よくあるのですが、アメリカのスタンドアップコメディーの伝統
もなかなか奥が深いです。この日のディナーパーティーは一
2階のプライベートパーティーの部屋で行われたのですが、事前
に参加者の人には、このFriars Clubの『ジョーク百科事典』
(The Encyclopedia of Jokes)という電話帳くらいの厚さの本が
渡されていました。この本の中から気に入ったものを選んで、
暗唱して、それをスタンドアップコメディーでやれというの
です。

結果的には、私はやらなかったのですが、もうちょっと時間を
かけて準備できれば、是非やりたかったなあと思いました。
十何人かがやりましたが、やはり英語の国の人たちが多く、
言葉のハンディがやはりあるなあと痛感したのであります。
さらに聞いていて、オチがよく理解できないものがほとんど
でした。あと、やはり私はマイクがないと駄目です。

後でホテルに帰ってきてから、あらためてこの『エンサイ
クロペディア』を見たら、結構面白そうなものもいくつか
あったので、簡単に受けが期待できそうなネタで勝負をすれ
ば勝てたかと思いましたが、後の祭りでした。

例えばこんなネタがあります。
「医者と患者の会話。怪我をして手術をした患者が、包帯に
巻かれた両手を重々しく持ち上げながら、医者に尋ねました。
この包帯がとれたら、ピアノを弾く事ができるでしょうか?
医者は言いました。全く問題ない。必ず弾けるようになるよ。
患者は言いました。それはちょっとおかしいですね。私は今
まで一度もピアノを弾いた事なんてないんですよ」
どっかで聞いた事があるネタですが、最後の爆笑はある程度
計算できそうです。

あと、こんなのがあります。
「ある患者が医者に尋ねました。先生、私は昨日はとっても
不思議な夢を見たんですよ。ヌーディスト村にいて、私が
唯一の男性だったんです。医者は言いました。そりゃまた
大変でしたね。で、そのまま眠り続けられたんですか?
患者は言いました。はい、努力しました。しかし、それは
困難でした(but it was hard)」
この最後のit was hardというのが実は下ネタになっていて、
ここでちょっと下品な笑いを狙えるというジョーク。

この本の中には、長いのや、短いジョークがいろいろ出て
いるのですが、会話形式になっているのが日本の落語とか
に似ているので、覚えやすいし、やりやすい感じがあります。
ちょっとこういうのを少し研究して、いざというときにでき
るようにしておくのもよいかと思ったりしています。

土曜の夜は、会議も終わったので、知り合いのイタリア系の
アメリカ人とSoho Houseというところで食事をしてきまし
た。こちらがそのサイトです。
http://www.sohohouseny.com/
この屋上のプールサイドで食事をしたのですが、これが信じ
られないくらいのセレブの世界で、ファッショナブルな女性
たちがいっぱいでした。ちょうどケンタッキーダービーの日
とかで、オシャレな帽子をかぶった女性たちが多くいて、
まるでルノワールの絵(ムーランドラギャレット)のようで
ありました。

ここはメンバーの人かそのゲストしか入れないところなので
すが、すごいセレブ空間でした。しかしニューヨークは、
2001年の911以降来ていませんでしたが、久々に来てみると
やはりオシャレ度はすごいですね。とても刺激を受けます。