南の国の会社社長の「遅ればせながら青春」

50を過ぎてからの青春時代があってもいい。香港から東京に移った南の国の会社社長が引き続き体験する青春の日々。

諸葛孔明の経済政策

2009-02-10 01:36:23 | 古代中国
昨日、古代中国商の時代の貝の貨幣のお話をしたついでに、
もうひとつ上海博物館で見た貨幣のお話を一つ。この上の写真
は、三国志の時代の蜀の国の通貨『直百五銖銭』という鉄製の
貨幣です。それまであった蜀の『五銖銭』100枚に値するという
意味の名前なのだそうです。などというと古銭マニアの人のアク
セスが増えそうですが、私は残念ながら古銭マニアではなく、
たまたま博物館で目撃した展示品のことを適当に書いているだけ
なので、本格古銭マニアの人は期待しないでいただきたいと思い
ます。

このお金が作られたのは調べたところ214年。日本ではまだ
卑弥呼というミステリアスな女性くらいしか歴史に登場してきて
いない頃のことです。その頃中国では、208年有名な赤壁の戦
いで、呉の孫権とのタッグで魏の曹操を破ったあの三国志のヒー
ローの劉備(といっても彼は赤壁の戦いでは実質的な活躍はして
いませんが)が、今の四川省の成都に入り益州の牧となるのが
214年。三国志の蜀の国の実質的なスタートとなるのですが、
そのあたりからこのお金が鋳造され始めたのだそうです。

これを考えたのは、誰あろう、諸葛孔明をおいて他にないで
しょう。ジョン・ウー監督の映画『レッドクリフ』では金城武
が演じておりましたね。いつも羽根扇を持っている人です。
諸葛孔明というと映画のイメージからも何か軍略の天才のよう
に思われていると思うのですが、じつは彼ほど多芸多才な人は
いないのではないかと思えるほどの人でした。私ごときが諸葛
孔明のことを語るのは諸先輩方からするどい突っ込みを受け
そうで、気が引けるのですが、じつは政治経済に関しても天才
だったのではないかと思っております。

蜀の国は今の四川省が中心の山国。面積も三国の中で一番
小さいし、人口も少ない。こんなところを拠点にするのは
ちょっと損なんじゃないかと思っていました。周りを険しい
山で囲まれているので、敵が攻めてきた場合、守りやすいと
いうメリットはあるのですが、その他は結構不利じゃないか
なと思っていたのですが、実は、さすがは諸葛孔明さん。
蜀の国は、実は塩と鉄の大産地だったそうなんです。
当時これらの資源は今でいうとおそらく石油、天然ガスに
匹敵する貴重な天然資源。それらの天然資源が眠る土地で
あることをおそらく彼は最初から知っていたのでしょう。

また、蜀は漢の時代から、シルクの名産地。宮中の礼服には
必需品だったのではないかと考えられるシルクなので、
これをおさえることはさらに有利。塩と鉄とシルクの三つを
押さえれば、国土は小さくとも他国にまさる経済力を持てる、
そう諸葛孔明は考えたに違いありません。

彼がすごいのは、それ以外に、外圧を除いてから、国内の農業
生産力を回復させ、経済を復興させて物価の安定を計る、
そして徹底的に行政改革を行うのです。まさに構造改革。
それまで巣食っていた悪徳官僚を罷免し、行政組織を簡素化し
ていきます。徹底した法令遵守を説き、信賞必罰の姿勢を徹底
させます。また同時に、灌漑を行い、農地を拡大していきます。
国民の生活は安定し、国の経済力は増えていきます。(しかし
その後の度重なる遠征で経済力は衰えていくのですが)

そんな諸葛孔明が、劉備が蜀を拠点としたときに行ったのが
この貨幣の鋳造でした。彼は徹底した市場価格への介入を行っ
て、諸物価の安定を図ったのだとか。このお金は、西暦234
年まで鋳造されるのだそうですが、その年を最後に消滅します。
その年とは、諸葛孔明が遠征の途上、五丈原で命を落とした年
です。蜀はその後263年まで続くのですが、孔明の死が蜀の
国の実質的な滅亡でした。孔明が没してから4年後、やっと
その頃、邪馬台国の卑弥呼の使者が魏の洛陽の都に到着するの
です。日本で最初の通貨と言われる和同開珎が登場するのは、
それから500年近く後の708年のことです。

こんな昔の中国にこんなすごい人がいたんですね。今の時代に
もこんな人が欲しいです。


貝をめぐる回想

2009-02-09 00:34:00 | 古代中国
この一月にハワイに行ったとき、ワイキキのビーチウォークに
入っているお店で小さな貝殻の袋詰めを買いました。石鹸や
キャンドルなどを売っているお店でしたが、貝を部屋のインテ
リア用に売っていたのです。何故これを買ったのか、妻は訝し
がっていましたが、実をいうと、このミックスの中に宝貝
(子安貝)の小さいのがいっぱい入っていたからです。
子安貝というと安産のお守りとして使うところがあるのですが、
私がその貝にこだわったのは、日本の少子化問題を何とかしよ
うとかそういう理由ではありません。

実は、古代中国の殷の王朝(商の王朝)の時に使われた最も
古い貨幣がこの貝だったのです。私は宮城谷昌光さんの古代
中国に題材をとった小説が好きで、数年前によく読んでいた
のですが、その中の『王家の風日』という作品があります。
今から3000年以上も前の話です。その中に、費中という役人
が当時の受という帝王に向かって、子安貝を通貨として使用
する案を提案する場面が出てきます。

子安貝は当時、中国の東か南の沿岸でしかとれないもので、
生命の誕生への呪力をもつものとして、王室では尊重されて
いたものですが、それが国の公式の通貨として認定されること
になっていきます。実はこれが商業の始まりでした。商業の
「商」はこの商王朝の「商」のことだったのです。
貨幣経済の始まりでした。

漢字の貝の文字は、この子安貝の形から生じた象形文字でした。





通貨を意味したこの貝の文字は、お金にかかわる様々な漢字に
使われています。「賣」(売という文字の旧漢字)にも、
「買」という漢字にも「貝」が入っているし。「販」にも、
「貨」にも、「財」にも、「賃」にも、「費」にも、「資」
にも、「貢」にも、「贈」にも、「賄賂」にも、「貯」にも、
みな「貝」が入っているのですね。「敗」や「貧」という文字
にも入っていますが、これは一文無しになってしまって悲しい
感じですね。今の日本にも実は貝がこんなにも活躍していたと
はあらためてびっくりです。

さらに、「朋」という文字。これは一見、貝には関係ないよう
に見えますが、この二つの月は実は宝貝を紐で束ねたものを
二つ並べたものの象形文字だったのです。この「朋」も先ほど
の『王家の風日』の中で費中が受王に提案しています。貝を
つらねてひとまとめにしたものを「朋」と呼び、通貨の基本
単位とすることになるのです。この文字がやがて「ともだち」
の意味で使われるようになるのですが、これは対等のものを
並べるということなんですね。



昨年、仕事で上海に出張したおり、ちょっと時間があったので、
上海博物館を訪問しました。ここは以前にも行ったことがある
のですが、通貨のセクションがあるのでとくに気に入っていま
した。陶器や、書などもいろいろあるのですが、時代とともに
変遷した中国の通貨を眺めていると、それを使って生活をして
いた人々の姿が見えてきそうで何時間も眺めていても飽きま
せん。



これがその通貨の展示の入り口付近にある貝の通貨の展示です。
3000年以上前の人々がこれを通貨として使って、商売をして
いたのかと思うと不思議な気持ちになります。ある場所では
ハワイで買った貝のように、簡単に手に入るのに、古代中国の
海から離れた王朝では、希少価値だったのです。タイム
マシーンに乗って、このハワイで買った貝を持って、3000年
前の古代中国に旅したら、結構リッチな旅ができるのかも
しれないなんて思ったりする私でした。


ジョン・ウー監督の『赤壁』(Red Cliff)を香港で見ました

2008-07-27 16:54:30 | 古代中国
ジョン・ウー監督の映画『赤壁』を香港で見ました。日本では2008年
の11月1日に公開予定のようですが、中華圏では、すでに7月の前半
から公開されていました。香港では公開からもう二三週間経っている
ので、もう上映は終わりかと思ったのですが、いくつかの劇場で深夜
帯でやっていたので、昨日の土曜日、太古(タイクー)のジャスコの
上のほうに入っている映画館で、夜10時からのを見に行きました。

こんな時間に見に来ている人いるのかなと思ったら、小さな劇場は
満席。しかも若い人だけじゃなくて、おじいちゃん、おばあちゃんた
ちも来ています。香港ってすごいなあと思いました。まさに老若男女
が映画産業を支えている、そんなんで感心してしまいました。

また、見方が面白い。こんなシリアスな歴史アクション映画で、
ところどころ笑いが。言語が北京語(普通語)で、英語字幕なので、
内容を追うのは至難の技なのですが、だいたいのところはおなじみの
『三国志』の話なので、何とか想像力でフォローしましたが、なんと
なく笑いの壷もわかったような、わからなかったような。しかし
香港の映画館に行って、普段は自分がかなり年齢的に浮いていると
感じることが多いのですが、今回は、劇場の平均年齢よりも自分の
ほうが若かったような感じで、不思議な雰囲気でした。

この映画、いまから1800年くらい前の『三国志』の時代の戦いが
テーマです。「赤壁の戦い」で、北の強国の魏(ぎ)の曹操(そう
そう)と、南の呉(ご)の孫権(そんけん)がこれから蜀(しょく)
の国を興すことになる劉備(りゅうび)と同盟して戦うことになる
という頃の話。主役は、孫権の軍の総司令官である周瑜(しゅうゆ)
と、劉備側の軍師、諸葛孔明(しょかつこうめい)です。

で、周瑜を演じるのが、トニー・レオン、そして諸葛孔明を演じる
のが金城武です。三国志の中でも、ほとんど年齢の違わないこの二人
が、自分の国の存亡を背負って駆け引きをしていくあたりが見物で
すが、果たしてそこが十分描ききれていたのかは、日本での公開後に
見ていただきたいところです。まあ、三国志は、それぞれの登場人物
がスーパーヒーローで、みなさんそれぞれのイメージを持っておら
れるでしょうから、映画になってしまうと、自分のイメージと違う
なあと思われる方が多いと思います。私の場合も結構違いました。


この上の写真の左上が周瑜のトニー・レオン、そして右が諸葛孔明
の金城武。周瑜はもっときりりとした美男子でカリスマのある感じ、
所轄孔明ももっと知性あるイメージを持っていたので、この配役から
してちょっと違います。下の左は、呉の国の男勝りのお姫様を演じる
ヴィッキー・チャオ。『少林サッカー』のヒロインを演じていた彼女
です。いい味出しています。その隣の趙雲(ちょううん)の俳優は
胡軍という中国の俳優のようですが、この人も個人的にはイメージが
違うなあという感じでした。この間アンディ・ラウが『三国』で演じ
た趙雲のほうがまだ近かったかな?

アンディ・ラウの映画の中でも、敗走するなかで、敵に取り囲まれて
しまった劉備の子供を命がけで救い出す趙雲の活躍場面が描かれて
いますが、この『赤壁』もその戦いからストーリーが始まります。
この胡軍の趙雲、もうちょっときりりとしたルックスのほうがよかっ
たと個人的には思います。そのとなり、これは中村獅童です!
「甘興」と書いてありますが、これは「甘寧」(かんねい)またの
名を「甘興覇」の人で、周瑜配下の猛将です。ほんのちょっと出る
だけかなと思っていたらかなりの活躍で、その存在感はかなりの
ものだったと思います。

しかし、全然知らなかったのですが、この映画の監督のジョン・
ウーというのは、すごい人だったのですね。広州生まれで、香港
育ちのこの監督は、すごい作品をいくつも監督しています。
例えば、
●男たちの挽歌シリーズ
●FACE/OFF
●ミッション:インポッシブル2
●ウィンドトーカーズ
映画は知っていても、監督さんの名前覚えていませんでした。

『ブロークバック・マウンテン』や『ラスト・コーション』の
アンリー監督もそうですが、中国系の監督がハリウッドで活躍する
のはすごいなあと思ってしまします。

この『赤壁』の映画、いろいろと人物描写には物足りない部分が
あるかもしれませんが、戦闘シーンのスケールはすごいです。

あと、トニー・レオンの周瑜が、『ラスト・コーション』に引き
続き、この映画でも唯一の濡れ場をやっていましたが、この人は
濡れ場の帝王という感じです(笑い)。

しかし、孫権はいい感じでしたが、劉備はオーラがないただの
情けないおやじさんのように見えてしまったのは残念でした。
語るとつきない『赤壁』ですが、日本は未公開なので、これ
くらいにしておきましょう。

ただし、この映画、赤壁の戦いがこれからというところで終わり、
あとはパート2を待つしかないのが何とも残念です。早く
パート2を見たくなってしまいます。ということは興行的には
成功ということなのでしょうか?

一応、公式サイトはこちらです。まずは日本のもの。
http://redcliff.jp/index.html

そして香港のものです。この蕷告篇というところでプレビューが
見られます。
http://redcliff.meiah.com/

臥薪嘗胆の生まれた時代にタイムトリップ

2006-01-23 23:24:58 | 古代中国
いきなり時代は紀元前の400年代に飛びます。
日本がまだ神話の時代だったころ、中国では
すでに高度な文化が栄えていました。
下町娘の昔からのお友達が中国の無錫に住んでいるので、
ちょっと無錫近辺のネタを取り上げてみたいと思いました。

私も2、3回無錫には仕事で行った事があります。今では巨大な
工業団地が出来ているのですが、私が興味を持っているのは歴史
です。

無錫市は太湖という大きな湖に面しています。中国の中で4番目
に大きな淡水湖だそうで、琵琶湖の3倍くらいの大きさがあります。
紀元前の数百年、ここらは呉の国でした。三国志にも呉の国が出て
きますが、これはそれよりもはるか昔の呉の国です。

そこに「こうりょ」という王様がおりました。この国は、その頃
楚の国と戦っておりましたが、伍子胥(ごししょ)という人と
孫武(そんぶ)という人の補佐を得て圧倒的な力で楚の国を
やっつけます。この時に活躍した孫武は「孫子の兵法」で有名な
孫子で、その頃、呉王のもとで軍事アドバイザー兼将軍をやって
おりました。呉王が、孫武を試すために、宮廷の女だけを集めて
部隊を作りこれを調教してみよと言われた有名な話はこの頃のもの
です。孫子がリアルタイムで生きていて、実際に戦場で活躍して
いたのは興味深いことです。

孫子の兵法にはいろいろ有名な言葉がありますが、「敵を知り
己を知れば百戦危うからず」とか有名です。また武田信玄の
「風林火山」などもこの孫子から言葉を採っています。後の日本
の戦国時代の人たちも孫子はかなり勉強しておりました。

呉のこうりょが楚を攻めている間に、南のほうから越の国に攻撃
されます。そこで呉と越は戦争をするのですが、越に攻められた時の
怪我で、こうりょは亡くなってしまいます。その後を継ぐのが、その
子供の夫差(ふさ)です。この夫差の話は、数年前宝塚がミュージカル
にしたみたいですね。それは全く知りませんでしたが、「愛燃える
呉王夫差」というタイトルです。見たかったです。

この人実は「臥薪嘗胆」の「臥薪」の人で、越から受けた恨みを忘れ
ないために、薪(まき)の上に寝たという人です。寝心地はとても
悪かったと思うのですが、そうしてリベンジの気持ちを忘れないように
したのです。

一方、越の王勾践(こうせん)のほうは、これは「嘗胆」の人です。
この人は呉に攻められて屈辱的な敗北を喫するのですが、それを忘れ
ないように苦い胆をなめて、恨みを忘れないようにしたという人です。
そして長いことかかってその恨みをはらします。

その勾践の補佐役になる軍師が范蠡(はんれい)という人です。
またこの時期に美女として有名な西施(せいし)という人が登場します。
西施と范蠡は昔なじみで密かな思いがあったようなのですが、范蠡は
西施を連れて船で呉に送りとどけます。彼女は貢ぎ物として届けられる
のですが、実は呉王夫差を西施で骨抜きにしようとする計略だったよう
です。その計略通り夫差は西施にメロメロになってしまい。やがて呉の
国が弱体化し、そこを嘗胆していた越王に攻め滅ぼされるという話です。
宝塚では、西施は呉王夫差を愛してしまっていて、結局「愛」をとり、
呉王とともにほろびていくという話になっているようです。

「ひそみにならう」という有名な言葉も実はこの西施にまつわる言葉
です。西施は病弱だったので、ちょっと眉をひそめるようなつらそうな
表情をよくしたそうです。西施は当時みんなのあこがれの美女だった
ため、このまゆをひそめたような表情が大流行したようです。お洒落な
西施スタイルの表情として、奇麗な人も、そうでない人もこぞって真似た
ようです。そこから出た言葉が「ひそみにならう」という言葉でした。

敵方に送られていく女性は、日本の戦国時代にも、浅井長政のもとに
嫁ぐお市の方とか、織田信長に嫁ぐ斉藤道三の娘の濃姫とかおりますね。
戦争の時代に女が自らを政治のために生け贄とするのは、何か自爆テロ
のような雰囲気もありますね。実際、西施は呉の国を滅亡させることに
貢献したのだからまさに自爆テロです。

范蠡は、自分の役割が終わったと判断すると、越の国を去っていきます。
その時に残す有名な言葉が「狡兎死して走狗烹らる(こうとしして
そうくにらる)」というものです。兎が死んでしまえば、それを追って
いた犬は不要の存在となり、煮られてしまう。それと同じように役割を
終えた人間は、不要のものとなる。ということで、范蠡は、何と商人に
なり、その後大成功をおさめるとか。

無錫に蠡園(れいえん)という湖畔の庭園があり、以前行った事があり
ますが、そこはこの范蠡(はんれい)ゆかりの場所に作られた庭園です。
そこには、西施の絵や、彫像などもあります。

「范蠡」のことは、以前、無錫の江南大学を訪れたとき、そこに客員教授
で来ていた日本の先生(広告のご専門)に伺いました。その後、立石優
さんの「范蠡ー越王勾践の名参謀」という本を読んだのですが、あまり
細かいことは覚えていません。

太湖は尾形大作の「無錫旅情」の歌詞にも出てきますが、以前、太湖の
ほとりの公園に行ったとき、そこに無錫旅情の歌詞の石碑があったのには
びっくりでした。

太湖は、「呉越同舟」という故事成語が生まれた場所としても有名です。
呉の国と越の国は国境を接していて仲が悪く、しょっちゅう戦争して
いたのでうすが、沈みそうな船にあっては、呉だとか越がとかかまって
いられなかったこともあったのでしょう。

無錫やその隣の蘇州の近くには、このような歴史のいわれのある場所が
いっぱいあります。ビジネスでそこに行っている日本人はいっぱいいると
思うのですが、こういう歴史的な場所であるということを知っている人は
どれくらいいるのでしょうね。

日頃何気なく使っている故事成語が生まれた場所に行くのはとても
エキサイティングです。中国にはそういう場所があちこちにあって古代
中国マニアにはたまりませんね。

無錫の太湖のほとりには、三国城とか水滸城とかのテーマパークがある
みたいで、三国志の好きな私は是非今度行かなければと思っております。