無事会津野岩鉄道に乗車。後は浅草までそのまま。今回の山行は終了。
檜枝岐村を散策する時間ができた。桧枝岐の舞台、歌舞伎伝承館、橋場のばんば、愛宕神社、六地蔵、セイロウ造り板倉、尾瀬の里交流センター、歴史民俗資料館などを訪れた。時折雨がパラパラと来るような天気であったが、観光案内所でレンタサイクルを無料で借り、土産品などを物色、駒の湯という日帰り温泉にも300円で入ることが出来た。

〈写真は 橋場のばんば〉

90分のバスの中では、地酒のワンカップ、列車の中ではワインを堪能。
サッカーの小学生のチーム、ろう学校の子どもたちなどが合宿の帰りで乗り合わせたが、とても行儀がいい。特にろう学校の子どもたちの助け合って荷物を整理する仕草は微笑ましい。
家族ずれの子どもより、このような場面の子どもの方が行儀がいいことに、不思議な思いが強くなる。
檜枝岐村を散策する時間ができた。桧枝岐の舞台、歌舞伎伝承館、橋場のばんば、愛宕神社、六地蔵、セイロウ造り板倉、尾瀬の里交流センター、歴史民俗資料館などを訪れた。時折雨がパラパラと来るような天気であったが、観光案内所でレンタサイクルを無料で借り、土産品などを物色、駒の湯という日帰り温泉にも300円で入ることが出来た。

〈写真は 橋場のばんば〉

90分のバスの中では、地酒のワンカップ、列車の中ではワインを堪能。
サッカーの小学生のチーム、ろう学校の子どもたちなどが合宿の帰りで乗り合わせたが、とても行儀がいい。特にろう学校の子どもたちの助け合って荷物を整理する仕草は微笑ましい。
家族ずれの子どもより、このような場面の子どもの方が行儀がいいことに、不思議な思いが強くなる。