Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「しのぶ・あだたらのむかしばなし」から 4

2018年08月15日 17時07分44秒 | 読書


 全体で30の昔話のなかで、25番目にのっているのが「鈴の鳴る石」。他の昔話では他の地方に類型の話があったり、さまざまな○○譚などがあり、楽しい本である。この「鈴の鳴る石」はお話としては、どのような類型になるのかは想定もつかなかった。しかし現在の心性にもつながる印象的な話だと感じた。
 鈴が鳴るような微かな音がするという山の上の大石、それは当然周囲が削られて残った石なのだが、どこからか飛んできた石に思える、というのは普遍的な発想である。誰もが小さい時にそんな石を見たことはありそうだ。
 ここで私が共鳴したのが、微かな音、であること。風が吹いて大きく鳴る石ではなく、それとなく聞こえる微かな音、これが読む人の心をまず惹きつける。大きな音ではいけないのである。かすかな音であるから人々が興味を示す。もともと「タブー」とは些細なことなのだが、それが独り歩きすることでいつの間にか、人びとの意識の上に重くのしかかってくるものである。そして「タブー」はいかにも重要なことのように思われてしまう。
 さらにその石と音のいわれが、奉公娘が苦労の果てに「このまま何も考えないでここにいたい」という心性に基づき、娘が石になる。奉公先にも、郷里にも、家族にも心を寄せることができずに、このままこの世から消えてしまいたいという心持ちは多くの人が現在も持っている。否、実に現代的な心性でもある。
 切羽詰まったとき、迷ったときの心性は「このまま何も考えないでここにいたい」と「ころりと横になって」そのまま動かずに永遠のときを過ごしたい、と私も幾度思ったことであるか。ふとそんな自分を思い出させる。この多くの人にとって共通の心性がいつの間にか、大石の「タブー」への変貌する端緒もここで示される。
 さらに「若者」が石の中に誰かいると思い、この石を石目に沿って割ってしまう。その心性もまた私にはよく理解できる。「何が起こるかわからない」という恐れから、些細なタブーを作り上げてしまう意志に人は興味をひかれ、そしてそれを暴きたくなる。私は「暴きたくなる」心性そのものである自分を心の底から好きである。しかし歳とともに行動には慎重になる。そしてこの若者が羨ましい。好きであるが、行動に移せない自分が常にもどかしい。
 タブーなどというものは暴いてみれば、たいして何もないのだ。だから若者はガッカリして石を見つめ、「いったいなんだったのかなぁ」となり、「それっきり石は音をださなくなった」のである。
 だが、タブーを知りたかったのは若者だけではなく、村人も同じであった。ここでタブーを破った若者が何かに罰せられるか、逆にタブーを破ることに臆病だった村人を復讐するか、の後日談がないのもまた、語り継ぐ人ないし筆記した人の「タブー」になっているのかもしれない。

 なお、このさとうてるえさんの挿し絵、若者にクローズアップしたものではなく、多くの村人が聞き耳をたてているところが、私の上の書き方に即していると感じて、気に入っている。


胃の具合があまりよくない

2018年08月15日 12時42分46秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昨晩の夜、近くのスーパーへ買い物に行った。場所は対沿いの国道に面していた。底では風が少ししか吹いていなかった。22時過ぎに今度は尾根道のウォーキングに出かけたら風が強く、時折歩きにくいと感じるほどであった。強風注意報が出ていた。

 さて昨日の朝からお腹が少々具合がよくない。膨ったような塩梅で、すっきりしない。横になっていると具合はいいが、身を立てると胃痛が出て重苦しい。胃薬を飲んだもののあまり効いていない。私が胃の具合が悪いと感じるのは極めて珍しい。

 本日はおとなしくしていろ、ということなのだろうか。

73年目の8月15日

2018年08月15日 09時57分48秒 | 俳句・短歌・詩等関連
★敗戦日空が容れざるものあらず     石田波郷
★喉もとの小骨のとれず敗戦忌      近藤酔舟
★敗戦忌別れを重ね生きのびて      北さとり
★海中(わたなか)の貝のつぶやき敗戦忌  諸岡孝子


 いつの間にか「終戦記念碑」が定着している。しかし私が小学生の頃はまだ「敗戦日」という言葉の方が圧倒的に使われていた。ことばは73年もたつと変わる。だがしかし「敗戦」を「終戦」としたい人々もいるようで、それがいつしか体験の風化とともに多数となっている。私にはそれが違和感として脳裏に刻まれている。
 そういえば1970年位までは、せ「戦後○○年」という言葉が当たり前だった。「昭和」や「西暦」よりも「戦後」という時間の尺度の方がより身近で、そして実感の伴った「時間」であったのだろう。「元号」よりも「西暦」よりもずっと人々に定着していた。そしてそれは「あの戦争を忘れない」効果をも持っていた。「時間」を支配することは「為政者の証し」という古い観念からすれば、「敗戦」は他からもたらされたものであり、何とかして人びとの意識から忘れてしまって欲しいものだったに違いない。そしてそれの願望は達成されたのかもしれない。70数年、世代交代が進み、戦争の生きた記憶が失われるにしたがい、歴史は過去に学んだことを忘れてしまう。だが、伏流水のようにそれは見えないだけでなく、どこかで必ず湧き水として出てくる。
 私は意識して「敗戦日」という言葉にこだわりたい。忘れられてしまって、伝わらずとも使ってみたい。そこには私なりの「戦後体験」を込めている。