ただの備忘記録

忘れないように記録を残します。忘れるから記録に残してます。そして、その記録が役立つといいかな。

ApplePayのトラブル モバイルSuicaが消えた

2019年04月16日 | IT全般

突然ですが、バスに乗ろうとしたらiPhoneに入っていたモバイルSuicaが消えていました。
よく見るとクレジットカードも消えていました。

「カードを追加」を選ぶと、カードの種類が出てきます。

Suicaを選ぶと、カードの残高が表示されました。

そこで、次へ進むとSuicaが再度表示されました。無事に復活できました。

これはクレジットカードも行けるのではないかと、再度「カードの追加」から初めて「カードの種類」でクレジットカードに進みます。

カードの登録履歴が表示されました。ちゃんとクレジットカードがありました。
セキュリティコードを入れて「次へ」進みます。

SMSで認証コードが送られてきて、iPhoneに入力するとアクティベートできました。

無事にWalletの中が元に戻りました。


【Excel】介護保険料のための年齢計算

2018年12月21日 | IT全般

給与計算の台帳を作るとき、年齢計算はその年の1月1日を基準に作成します。
給与計算は毎月やりますが、介護保険料については適用月から料率を加算して計算しなければなりません。
また、年齢計算についても間違いやすいため、段階を追って解説したいと思います。

まず、誕生日と今日の日付を入力します。(B列を参照)

[B1] 誕生日の日付
[B2] =now()

B2はファイルを開いた日の日付が表示されます。実際の運用ではそれで良いのですが、式が正しく動くかシミュレーションをするときは手入力で日付を入力します。
また、上図ではB列を右列にコピーして、日付を変更して動作テストをしています。

①今日の年齢
一般的な年齢の計算式をB4に作成します。

[B4] =DATEDIF(B1,B2,"Y")

DATEDIF関数を使っています。2つの日付(シリアル値)を引いた年数が表示されます。
介護保険の対象者は、40才以上65才未満なので、テスト用の日付を使って、40才になる今日の日付を確認しています。

②今月の年齢
月単位で年齢を計算するので、9月生まれとして考えます。
今日の日付が「9月1日」になったら年齢が1つ上がるということなので、誕生日を1日として計算します。

[B6] =DATEDIF(DATE(YEAR(B1),MONTH(B1),1),B2,"Y")

間違って今日の日付を1日にしてしまうと、9月1日生まれ以外は9月に年齢が上がらなくなります。

B6とC6では、9月2日生まれの場合に8月31日と9月1日で年齢が1つカウントアップされるテストをしています。
D6~G6は、9月1日生まれの場合のテストです。
今日の日付が9月になっているC6とE6で年齢が上がっています。

③介護保険月の年齢
年齢の法律では、誕生日の前日に年を取るので、介護保険料の計算は1日前で計算します。

[B8] =DATEDIF(DATE(YEAR(B1-1),MONTH(B1-1),1),B2,"Y")

誕生日の日付から1を引いて、その月の1日を基準に計算しています。
これで9月1日を8月1日から適用することができるようになりました。
また、1月1日の場合に対応するためYEAR関数の日付も-1してあります。


【Excelのメモ】チェック表の背景に自動的に色分けをする

2018年04月27日 | IT全般

チェック表を作るとき、必要な分だけ色の塗り分けをすることがあります。
例えば、有給休暇の管理表のように、会社が日数(回数)の上限を定め、消費する毎に日付きを記録するものがあるとします。

上図のようにAAAさんは4日の付与日数があるので、4つ目のマスまで色が付いています。これを毎回手動でやるのではなく、付与日数に応じて自動で色が付くようにしたいと思います。

G列には「4」「5」「3」と数値が入っています。
表示形式をユーザー定義で「0"日"」としているので、画面上は「4日」「5日」「3日」と表示されますが、セルには数値だけが入力されているので、計算式に使えます。

1行目のBからFまでの数字は日数と対応させるための数値です。

このように1行目の数値とG列の数値を使って、表の背景に色を付けます。

①範囲指定をB2からF6まで設定し、「ホーム」のメニューから「条件付き書式」の「新しいルール」を選択します。
B2のセルに条件付き書式を設定した後、B2からF6の範囲にコピーしても構いません。

②「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択します。

③ルールの内容に「=(B$1<=$G2)」と数式を入力します。
[B2]のセルだけを考えると、「B1<=G2」の比較をしています。「1<=4」と置き換えられますので、この式は真となるため、書式が実行されます。

④条件が真の場合に表示される書式を「書式」ボタンを押して設定してください。
書式が設定できたら、上の画面に戻るので「OK」を押します。
これで、範囲全体にこの条件式が適用されて、色分けができます。

【条件式の解説】

③で条件式を[B2]に設定しました。
設定時に範囲指定をしている場合、左上のセルに入力した数式は、残りのセルにも自動的にコピーされます。
このとき「$」マークが重要なポイントとなります。

[B2]から[C2]にコピーしたとき、数式はどう代わるでしょうか。
「=(C$1<=$G2)」となります。「$」が付いていない場合、「=(C1<=H2)」となるので、1列目とG列の比較式ではなくなってしまいます。常に1行とG列は比較で使うため「$」を使ってコピー時の変化を止めています。(相対指定と絶対指定の違い)

条件式を書く場合は「=(条件式)」という書式を守って、()の中に条件式を1つ記述してください。


【Excelのメモ】RANKとMATCH

2018年04月24日 | IT全般

Excelにはフィルタを使った「並べ替え」という機能がありますが、データのシミュレーションをしながらリアルタイムに順位を確認したい場合や、元データの表が1行単位でないため「並び替え」が使えない場合もありますので、関数を使って並び替えを実現する方法としてメモを残しておきます。

●RANK関数

RANK関数を使うと表の数値に順位を付けることが出来ます。
例えば、成績表だと点数の順に1から番号を付けるので、並び替えに利用できます。

[D2] =RANK(C2,$C$2:$C$11)

順位を見ると、同順位があります。点数が同じなら順位も同じという訳です。
そこで、少し手を加えて同順位の場合、名簿の上にある方を優先順位とします。

[D2] =RANK(C2,$C$2:$C$11)+A2/100
[E2] =RANK(D2,$D$2:$D$11,1)

D列を仮順位に変更します。元の順位に番号の値を小数点以下に加えています。同順位がある場合、小数点以下で順位に差が出ます。
E列で、仮順位を元に再度RANKを使って順位を付けています。この時、仮順位の逆順(小さい順)に順位を付けます。

●VLOOKUP関数

順位が出たら、順位順の名簿を作りたいと思います。
右に新しく順位表を作成し、左の表の順位から同じ順位のデータを取りたいのでVLOOKUPを使ってみます。

[H2] =VLOOKUP($G2,$A$2:$D$11,3)

VLOOKUPを使うため、左の表はE列をA列に移動してあります。
右の順位表ですが、大きな問題が発生しています。1位〜3位がエラー表示、4位と5位は同じデータが表示されています。
VLOOKUPでは、上から順に数値を調べて行きますが、検索値を超えると手前の行に戻って値を取得します。そのため、検索範囲の一番左の列の数値が順番に並んでいないと期待の動作にならないのです。

[H2] =VLOOKUP($G2,$A$2:$D$11,3,FALSE)

VLOOKUPの引数の最後にFALSEを追加します。これによって検索条件が近似値から完全一致に変わり、#N/Aが正しく表示されます。

●MATCH関数

上記の並べ替えでは、VLOOKUPを使うために元の表の順番を変更していましたが、元の順序にE列を戻して、MATCHを組み込んでみます。

[H2] =VLOOKUP(MATCH($G2,$E$2:$E$11,0),$A$2:$C$11,2)
[I2] =VLOOKUP(MATCH($G2,$E$2:$E$11,0),$A$2:$C$11,3)

MATCHを使って左の表の順位から番号を調べています。このとき、3番目の引数「0」が重要で、完全一致の検索を行います。これを省略するとVLOOKUPと同じ問題が発生します。
MATCHを使って番号が分かったら、それを元にVLOOKUPで番号から点数までの範囲(A2:C11)を使います。

●INDEX関数

上記のMACTH関数をINDEX関数と組み合わせてみます。

[H2] =INDEX($B$2:$B$11,MATCH(G2,$E$2:$E$11,0))
[I2] =INDEX($C$2:$C$11,MATCH(G2,$E$2:$E$11,0))

H2では、MATCHで順位が範囲の何行目にあるかを調べて、INDEXでは名前の範囲から同じ行にある名前を表示しています。


【Excelのメモ】1行または1列置きに計算する方法

2018年03月26日 | IT全般

Excelを使っていると1行(1列)置きに計算をしたいときがあります。
今回は合計とカウントの方法をメモに残します。

【1行/1列置きに合計】

[B14]=SUMPRODUCT((B4:B12)*(MOD(ROW(B4:B12),2)=MOD(ROW(B4),2)))

使用する関数はSUMPRODUCTです。この関数には2つの使い方があります。
1つは範囲を2つ指定してそれぞれの積と和をえるというもの。電卓でのメモリ計算のように単価と個数の組みで積を計算し、それぞれ合計を算出します。
もう1つは、範囲指定と条件式を組み合わせたもの。条件式でTRUEは1、FALSEは0の扱いですので、これを範囲の順に適用し、また範囲の数値と組み合わせて計算します。

では、B14の計算式を例に見てみましょう。
SUMPRODUCTの範囲指定は順に数値が取り出され、1行毎に計算結果が出て、それらは和の値となります。
SUMPRODUCTの中には2つの式があります。1つ目は「(B4:B12)」の部分で表の数値をそのまま取り出しています。
2つ目は条件式の部分「(MOD(ROW(B4:B12),2)=MOD(ROW*B4),2))」です。条件式の結果は最初の行が1、次が0になり、あとはそれを繰り返します。(この詳細は後ほど)
2つの式は「*」で結ばれていますので、B4の数値と1の積、B5の数値と0の積と続いて、B12までの範囲で積を計算したらそれらの合計が算出されます。
これで1行毎に奇数行だけが合計として表示されます。

条件式の仕組みを見てみましょう。
「ROW(B4:B12)」は順に行番号を算出します。ROW(B4)は4です。1行毎に結果が欲しいので、MOD関数を使って行番号を2で割った余りを調べます。余りは0になりました。次の行は余りが1、次は0と交互に余りが変わります。
これらを条件式のもう一方と比較します。もう片方は「MOD(ROW(B4),2)」です。常に範囲の最初のセルと比較しますので、その行を起点に1行置きに同じ余りとなるのです。
これにより、B4ではTRUE、B5ではFALSE、B6ではTRUEと繰り返され、TRUEの時だけセルの「数値*1」が実行され、B4 B6 B8 B10 B12の合計が最後に計算されるという仕組みです。

B14の式はB15にそのままコピーして使えます。

【1行/1列置きにカウント】

[B14]=SUMPRODUCT((MOD(ROW(B4:B12),2)=MOD(ROW(B4),2))*(B4:B12="○"))

カウントをする場合も条件式は前述の合計の場合と同じです。
今回は2つの条件式を掛けています。

今回もB14を例に見てみましょう。
1つ目の条件式は行毎に1と0を算出しています。
2つ目の条件式は「(B4:B12="○")」ですので、セルに○が入っている場合にTRUEとなります。
これにより2つの条件式の積が算出されますので、B4は1、B6は1、B8は0、B10は1、B12は0となり、その和は3となります。

2つ目の条件式を変えると様々なパターンに対応できます。
「(B4:12<>"")」では、空欄でない場合にカウントしますので○以外の文字が混ざっていてもカウントします。
「(B4:12>0)」では、0より大きな数値が入っているセルのみ算出します。

【SUMPRODUCT関数】

条件式のない場合の使い方もメモしておきます。

「=SUMPRODUCT(B4:B16,C4:C6)」と2つの範囲を指定します。
答えは「B4*C4+B5*C5+B6*C6」の値となります。


【Excelのメモ】表の行と列を入れ替える

2017年06月24日 | IT全般

エクセルで作った表の行と列を入れ替えたい場合の方法。
検索して調べたことなので簡単に記録しておきます。

①行列を入れ替える

【手順】
範囲選択してコピー→形式を選択して貼り付け→☑行列を入れ替える

注意点① 範囲外を相対参照する計算式があると参照エラーが発生します。

注意点② 値を貼り付けることで計算式がなくなり、参照エラーもなくなります。
しかし、元の表を書き換えたとき、値は連動しません。

②transpose関数

①の方法の注意点を解決する方法です。
traspose関数を使用することで、元の表を参照するため計算式も連動した表として並び替えができます。

【手順】
コピーしたい先を範囲選択(コピー元と行列の数を入れ替えてセルの数を合わせる)
→「=transpose(」と数式欄に入力→コピーしたい部分を範囲選択→「)」と数式欄に入力
→Ctrl+Shift+Enterキーを入力

これでコピー元からコピー先にtranspose関数が適用されます。

➊コピー先を範囲選択

❷transpose関数を入力

❸コピー元を選択(入力)、関数を閉じる

❹Ctrl+Shift+Enterキー(ここ重要!)

❺書式を設定し直して、表を整える

注意点① コピーしたい先の範囲選択に失敗した場合、先頭のセルにtranspose関数が入っていたら、やり直しが効きます。先頭のセルを含み、コピー先の範囲を選び直します。
数式欄に先頭のセルの数式が表示されているので、クリックして数式の入力状態にしてから、Ctrl+Shift+Enterキーを押します。選択範囲にtranspose関数が複製されます。

注意点② transpose関数を適用すると、その一部を変更することができません。
例えば、設定をしてから一部を削除したり入れ替えることもできません。


PS4とヘッドホン

2017年01月08日 | IT全般

TVにヘッドホンを繋いでゲームをしたり映画を見たりするのですが、PS4にBluetoothで繋げばちょっとは楽になるなと思いBOSEのヘッドホンを購入しました。

まず、iPhoneとiPadに接続しました。これ同時に接続して再生状況に合わせて自動的に音声が切り替わります。マイクも内蔵しているのでそのまま電話に出ることも可能です。
8台まで接続設定を記憶してくれるので、PS4に接続してみたところ大きな問題が発生しました。
どうもPS4がBluetoothのオーディオ機器に対応したいというのです。エラーメッセージが表示されてペアリングが切断されました。

やっぱりゲームだと音の遅延がどうしてもあるので、接続できないようにしてしまったのでしょうか。PS3のときは出来てたんですよね。スピーカーでしたが、音が遅延してアイマスはできませんでした。

電車内でBluetoothのヘッドホンをしながらデレマスやってる人がいたから、PS4もいけるんじゃないかと期待したんですけどね。非常に残念です。
でも、Bluetoothスピーカーが壊れたので、これでiPadの音楽を安心して聴くことができます。ええ、PS4は残念ですが。本当に残念ですが。

 


ソフトバンク光

2016年05月28日 | IT全般

ソフトバンク光の工事が完了しました。
ヤフーのADSLを使っていましたが、あまりにも遅く、料金もあまり変わらないので、2年目を機に変更することにしました。
変更のつもりでしたが、ADSLはソフトバンクモバイル、光はソフトバンクと別会社らしく対応がややこしい。
ソフトバンクから事前に送られてくる書類があるので、内容を確認したくて問い合わせ先に電話するとここじゃないと言われる始末。ややこしいのは料金体系だけじゃないですね。

さて、申込時に「光BBユニット」と「WiFiマルチパック」が割引条件ということだったのですが、どうもこれらはルータとWiFi機器なんですよね。
手持ちのWiFiルータを使えば良いので、これを解約したかったのですが、どうやら工事完了後の方が良いらしい。2ヶ月以内なら無料だとか。
NTTの工事後にレンタルのユニットは使用せず、手持ちのルータを使ってセットしてみました。

ルータの機能を「ローカルルータ」から「PPPoEルータ」に変更。ADSLではモデムが必要だったので、ローカルルータとして使用していましたが、光ではNTTの終端装置にルータを接続します。
あとは接続先の設定にソフトバンクから届いた「認証ID」とパスワードを入力するだけ。とても簡単でした。

ADSLのモデムルータを使っている場合、手持ちのルータ側でDHCPサーバ機能をオンにしておくと、すんなり入れ替えできます。


【Excel】給与計算ワークシート

2015年01月31日 | IT全般

以前、経理担当の際に作った給与計算のワークシートを少し作り直して公開することにしました。

退職給与の計算など余計な部分を削除して、手動で色々切り替えていた部分をなくして、入力の手間を少なくしてあります。
流れとしては、従業者名簿を作成し、そこから給与台帳のシートを自動的に作成します。後は給与計算のシートに給与の内容を記述しておきます。
健康保険の等級は確定したところで入力が必要です。
賞与にも対応していますが、賞与のやり方は様々あると思うので、以前のまま残してあります。改造して使ってください。

税務署が発行している年末調整のしおりを参考にして、そこから計算式や計算表を作ったので、税制の改正があったときにはそれらの表や計算式を変更する必要があります。できるだけ、税率などは表で管理して、区分式の場合も計算表を別に見えるようにして、内部の計算式は参照を多用して直しが起きないように気をつけて作りました。

基本仕様は、10人分の給与計算と賞与計算が実行できます。それ以上の場合は、給与計算と賞与計算の表を拡張することで対応できます。それが難しい場合は、ワークシートを複製して使ってください。

従業者名簿から給与台帳を作ったり、月々の給与計算(一覧表)から各人の給与台帳へデータを転記する作業、印刷などにマクロを使っていますので、マクロをオンにしてファイルを開いてください。
改良の際は、従業者名簿、給与計算、賞与計算、台帳原本、台帳合計表については、マクロでデータを複写しているのでセルの位置が変わらないように注意してください。

使用の手順もシートの最初に入れてありますので、確認してから利用してください。
基本的にサポートはしません。税制への対応が難しい場合は、税務署や税理士さんと相談して参照資料を教えてもらってください。

http://www.shurey.com/Excel/給与計算.xlsm


iPhoneでテキスト読み上げ機能を使ってみた

2014年10月09日 | IT全般

仕事でテキストを聴きながら作業をするため、iPhoneの読み上げ機能を使ってみることにしてみました。

【テキストをPCからiPhoneに送る】

まずはテキストをPCからiPhoneに送ります。
その方法としては、メールで送信したり、iCloudで同期する方法があります。

ここではiCloudを使った同期を説明します。
iPhoneでiCloudを使う設定になっている場合、同じApple IDを使ってicloud.comにログインします。
テキストの入ったPCでブラウザを起動して、ログインしたら「メモ」を選びます。
「新規メモ」のアイコンをクリックして、新しいメモが開いたら、元のテキストをコピーして、そのメモの中に貼り付けます。
あとは、iPhoneでメモを開くと自動的に同期したテキストが表示されます。

【読み上げ機能の設定】

iPhoneの読み上げ機能を使える状態にしておけば、いつでもテキストを音声で読み上げさせることができます。
設定を開いて下記の順にメニューをたどり、スピーチを開きます。

設定>一般>アクセシビリティ>スピーチ

スピーチが開いたら、「選択項目の読み上げ」をオンにします。ここに機能の説明書きが「テキストを選択すると、”読み上げ”ボタンが表示されます。」とあります。
「声」の設定では音質が選べます。日本語を選ぶと、「デフォルト」か「高品質」を選べます。
「読み上げ速度」はスライドバーで設定します。
「内容を強調表示」にしておくと、読み上げているテキストを追いかけて表示してくれます。

設定はこれで準備完了です。

【テキストの読み上げ】

テキストの読み上げには、テキストの選択が必要です。
メールやメモなどテキストを開きます。テキストをタッチして範囲選択します。「全選択」を選ぶこともできます。

テキストを選択したらポップアップメニューから「読み上げ」を選ぶだけです。
メニューが出ない場合は、範囲指定の上を軽くタッチします。すると黒い帯のメニューが表示されます。iPhoneではメニューが短いため右三角で次のメニューに切り替えると「読み上げ」が出てきます。

読み上げは一時停止できますが、ポップアップメニューが消えると続きを読み上げさせることができません。
そのため、長文を読ませるときは不便もあります。そんなときはアプリを使いましょう。

【読み上げアプリ】

無料アプリの「テキスト読み上げ」をiPhoneで使ってみました。
貼り付けたテキストを記録したり、速度を5段階、テキストを途中からも始めることができます。
音声はiPhoneの標準機能を使っているようです。