goo blog サービス終了のお知らせ 

伊東良徳の超乱読読書日記

はてなブログに引っ越しました→https://shomin-law.hatenablog.com/

図解表示のカラクリ[改訂版]

2009-04-25 18:33:49 | 趣味の本・暇つぶし本
 日常生活で見る図や記号表示の読み方についての解説本。
 電話番号で東京23区以外でも三鷹市中原1丁目、調布市国領町8丁目・仙川町・西つつじヶ丘2丁目・東つつじヶ丘・緑ヶ丘・若葉町、狛江市(西和泉と神代団地を除く)は「03」だ(35ページ)とか、洋服のドライクリーニングマークはドライクリーニングできる(ドライクリーニングでなくてもいい)(46ページ)とか知りませんでした。紙のB版って江戸時代の美濃紙のサイズで江戸時代は将軍家と徳川御三家しか使えなかったそうです(96ページ)。
 そういうところ勉強になりますが、各項目本文1ページ図1ページの2ページ構成で、大部分は知っていることで突っ込み不足。項目の選択も場当たり的な感じです。暇つぶしに読み飛ばす本ですね。


表示の謎研究会編 彩図社 2009年3月16日発行 (初版は2007年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・世界の日本人ジョーク集

2009-04-25 08:38:21 | 趣味の本・暇つぶし本
 外国での日本人が登場するジョークを集めて紹介した本。
 著者の主張は、日本人が思っているほど日本人のイメージは悪くない、日本人よ自虐的になるなという点に集約されます。
 この種のエスニックジョーク自体、品のよくないこととして公の席で語られることが減り、日本人に限らず露骨に貶めるジョークは衰退していると思うのですが。
 ジョーク集なんですが、その間に著者の主張が色濃く出ていて、日本の「格差社会」なんてたいしたことじゃない(89~92ページ)、歴史認識など国によって異なるのが当たり前で共有できるはずがない(140~143ページ)、戦前戦中の日本はナチスドイツとは違う(147~149ページ)などの政治的な主張が前面に出ています。娯楽本として読むには、そのあたりがちょっと鼻につきます。
 職業柄、エスニックジョークとは別に、天国の神様から訴訟をちらつかされた地獄の悪魔が「訴訟は望むところです。でも、そちらには弁護士が1人もいないんじゃないですか?」って(29ページ)いう方が気になりました。うーん・・・


早坂隆 中公新書ラクレ 2009年3月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする