食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

空芯菜となすでタイ風炒めもの

2019-07-29 | 症状別レシピ
いつも食材を購入している産直のお店で、空芯菜をよく見かけるようになりました。

茎のシャキシャキした歯ごたえがたまらないんですよね~(*´艸`)

同じく旬のなすと合わせて炒め物を作ってみました。

にんにく、ナンプラーをきかせたタイ風の味付けです。


材料(2~3人分)
長なす2本、空芯菜1束、豚ひき肉120g、にんにく1かけ、唐辛子の輪切り1本分弱、中華炒めの素少々、調味料(紹興酒大さじ1、ナンプラー小さじ2、はちみつ小さじ1~2)、油

作り方
(1)調味料はあらかじめ混ぜておく。フライパンに油少々とにんにくのみじん切りを入れて弱火にかける。

(2)香りが出てきたら豚ひき肉を炒める(弱火~中火)。肉の脂からチリチリと小さな音がしてくるまでじっくり炒めたら、中華炒めの素を加えて肉に下味をつけボウルに取る。

(3)同じフライパンに油大さじ2を足し、斜め切りにしたなすを中火で炒める。なすに火が通ったら火を止めて(2)の肉を戻し、調味料を加えて混ぜる。(調味料は火を止めてから加えると、蒸発する前に全体に味がよく絡みます)

(4)ざく切りにした空芯菜を加えて軽く混ぜたら火にかけ、最後は強火でサッと炒める。空芯菜は火の通りが速く、火を入れ過ぎると色が黒くなってしまうので手早く仕上げましょう。


薬膳的には、空芯菜にもなすにもむくみを和らげる働きがあります。余分な熱も取り除いてくれます。

ちょうどむくみが気になっていた日に、無性に食べたくなって…体は必要なものを欲するのですね(^ ^)

空芯菜となすについては過去の記事も参考になさってくださいね。

空芯菜で腫れや出血を抑える
昨日に続き変わりネタシリーズ「空芯菜」についてです。最近たまにスーパーでも見かけるようになりました。和名は雍菜......

なすは溜まった夏の熱を冷ます
今日8/7は立秋、まだまだ暑い日が続いていますが暦の上では秋のスタートです。薬膳では、秋分(今年は9/23)を境に......

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ

春、お腹の張りが気になる時に

2017-04-30 | 症状別レシピ
旬の新玉ねぎと春かぶを使って副菜を作ってみました。


スライスした旬の新玉ねぎと春かぶをオリーブオイルで和えて、上に塩昆布を乗せただけ。超簡単です♪

柚子やレモンなどの柑橘類の皮のすりおろしやしぼり汁を少し足してあげると、味のアクセントになります。
今回は、たまたますりおろした柚子のビン詰めが手に入ったので、少し加えてみました。

上の塩昆布を少しずつ取って混ぜながらいただきます。

食欲のない時や食べてもすぐにお腹が張ってしまう時、また、むくみが気になる時などにおススメです。

薬膳では玉ねぎもかぶも、脾胃の気の流れを良くしたり、整えてくれる食材。
今回使った柚子にも、気の流れを良くする働きがあります。

前回の記事でちょこっとお話しした、春は「肝」の働きが活発になりやすい季節というのにも関係するのですが

「肝」の働きが活発になると、肝気が上昇して気持ちが高揚しやすくなると同時に、滞りやすくもなるんですね。
通勤ラッシュの改札口にたくさんの人が殺到して渋滞するみたいな感じです。
体の中でも同じようなことが起こり、思わずイライラしてしまう…というわけです。

そんな気の滞りに、玉ねぎ、かぶ、柚子の組み合わせはピッタリ。

かぶにはむくみを取る働きもあります。
こちらは同じくむくみを取る食材の昆布を合わせて、相乗効果をねらっています。

玉ねぎかぶ柚子昆布 それぞれ過去の記事でも取り上げています。あわせて参考になさってください。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中の個人セッション(バースデイ割あります)

オーラソーマ コンサルテーション 60分
115本の美しいボトルから直感で4本を選び、あなたの「人生の使命や目的」「持って生まれた才能や過去」「いま現在の状態」「近い未来に引き寄せているエネルギー」をみていきます。
ボトルを通して様々なメッセージや気づきが訪れる、魂のカラーセラピーです。
色に癒されたい方、今の状況に変化を起こしたい方に。
料金:8,000yen(薬膳茶・お菓子付き)



オーラソーマコンサルテーション+食養生パーソナルセッション 120分
オーラソーマと食養生を組み合わせたメニューです。
食養生パーソナルセッションでは、薬膳の知恵をベースにした体質チェックをもとに、あなたに合った食養生をアドバイス。
体と心、両方のことにを一度にトータルで見てみたいという方に。
料金:13,000yen(薬膳茶・お菓子付き、テキスト・材料費込み)




フォームメーラーの、スマホからも送信できる、SSL対応のメールフォームを使用しています。
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

個人セッションバースデイ割
お誕生日の前後15日以内の個人セッションが20%OFFになります。
ご予約フォームのメッセージ欄に「バースデイ割希望」とご記入ください。
ご予約時に生年月日を必ずお知らせください。また、セッション当日にお誕生日が分かる免許証などをご持参いただきます。
月をまたいでも誕生日から15日以内です。過ぎてしまうと対象外になりますのでご了承ください。



新しいサロン Concordia~コンコルディア
漢方・薬膳との出逢い

休日のお楽しみ♪

2016-08-18 | 症状別レシピ
お休みに旬の野菜を買い込んで♪


(右上は生食できるかぼちゃ「コリンキー」。刻んでサラダで食べました)

そして夢中でお料理!




茹で枝豆
茹でとうもろこし

単純だけど一番好きな食べ方です。
どちらもむくみを和らげてくれるコンビ。


なすとししとうは焼きびたしに。
フライパンにごま油を引いてなすとししとうを焼き、せん切り生姜と赤唐辛子を加え2~3倍に薄めた麺つゆにひたします。

なすとししとう、血の巡りを良くする食材の組み合わせ。

なすにはむくみを取る働きもあります。
体の余分な熱を取ってくれる食材ですが、冷え過ぎないように、体を温める生姜やししとう・赤唐辛子でバランスを取っています。


きゅうりは家にあったかぼちゃと合わせて冷や汁風にしました。

いつもより濃いめのダシでかぼちゃの味噌汁を作り、沸騰直前に火を止めて、薄切りのきゅうりを加えます。
きゅうりから水分が出るので味噌は少し多めに。

あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
温かいご飯にたっぷりかけて、シソ・みょうが・生姜などの薬味と白ごまを振ってかきこみます。


きゅうりも体の余分な熱を取ってくれる食材。
むくみを取る働きもあります。

きゅうりは「冷やしてむくみを取る」イメージです。
かぼちゃは「温めてむくみを取る」イメージ。

2つを組み合わせ、体を温める薬味をプラスして陰陽のバランスを取っています。

このブログをはじめたばかりの頃の記事に、作り方が書いてありました(^ ^)
ご興味のある方は参考になさってください。

クールダウンしてむくみも取るきゅうり
はじめまして。おうち薬膳ワークショップのsoraです。身近な食べ物の効能を毎日ご紹介しながら、パパッと簡単にできちゃうレシピも時々載せていきます。食材の働き...

美味しかった~(自画自賛・笑)ごちそうさまでした(*´艸`)
こうして改めてみると、全体的には「むくみを取る」メニューでしたね。
食べるのはあっという間だけど楽しかったです

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中☆8~10月のワークショップとコース
詳しくは【2016年10月までのスケジュール】をご覧ください。

ワークショップ『はじめての薬膳・食養生』
【1】8/27(土) 13:00~15:30 ※締め切りました
【2】9/19(月祝)14:00~16:30
受講料3,500yen(テキスト代込み、薬膳茶・お菓子付き)

ワークショップ『秋のうるおい薬膳』
10/10(月祝) 11:00~15:00
受講料5,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

ワークショップのお申し込みはこちら



『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』全4回
9月スタート・木曜コース
 9/22、9/29、10/6、10/13 11:00~16:00
受講料30,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

コースのお申し込みはこちら



バースデイ割はじめました
オーダーメイド薬膳・食養生レッスン
新しいサロン Concordia~コンコルディア
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

血を補う生薬を使ったレシピ

2016-02-25 | 症状別レシピ
ちょっとイライラするし、血が足りてない気がする。ついでに消化力が落ちてるのも何とかしたい…と思った時に作った料理をご紹介します。
春先のストレスが溜まる頃におススメです。

圧力鍋を使えば、スペアリブは簡単にやわらかくホロホロになりますよ♪

血を補うスペアリブと野菜のトマト煮
血と気を補い、上がり過ぎた気を落ち着かせます。消化を助ける働きも。


材料(3~4人分)
スペアリブ400~500g ホールトマト1缶 しめじ(大パック)1/2
じゃがいも(中ぐらいの大きさ)2個 かぶ3個 セロリ1本
玉ねぎ1/2個 にんにく1かけ 熟地黄5g なつめ2個
オリーブオイル 固形スープの素1個 塩 こしょう
つけあわせ(あれば) 茹でたブロッコリー イタリアンパセリ

作り方
(1)玉ねぎとにんにくはみじん切りにする。しめじは大きめの房に分ける。じゃがいもとかぶは皮をむいてゴロゴロ大きめにカット。セロリも大きめにカットする。

(2)スペアリブはフライパンで表面に焦げ目がつくまで焼いて、うま味を閉じ込める。

(3)圧力鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。香りが立ってきたら玉ねぎを入れて透きとおるまで炒め、ホールトマトを加えてへらでつぶしたところに(2)のスペアリブ、セロリ、しめじ、固形スープの素、お茶だしパックに入れた熟地黄、なつめを投入して蓋をする。高圧で10分加熱し、圧力が下がるまで自然放置する。

(4)蓋を開け、じゃがいもを入れて中~弱火で10分ほど煮込み、最後にかぶを加えて3~4分煮る。好みの濃さに煮詰めて、塩・こしょうで味を調える。

煮崩れを防ぐために、じゃがいもとかぶは加圧を利用せずに後から加えています。
かぶは食感を残すために煮込み時間を短くしてますので、お好みで長くしていただいてももちろんOK!
面倒な場合は、じゃがいもとかぶを入れて2~3分高圧で加熱して急冷すると、いくらか時短になります。

血を補う生薬として「熟地黄(じゅくじおう)」を使いました。
ワークショップやコースのお料理ワークでも、時々登場しています。


地黄(じおう)という植物の根を蒸して乾燥したもので、中華街で購入しました。

漢方では、血を養って体を潤す、精(気・血・水を作ったり動かしたりする、活動・成長などすべての生命活動のエネルギー源)と髄(骨髄、脊髄、脳髄など)を補う働きがあるとされています。

いわゆる血虚(血が足りない)の状態で、めまいやふらつき、目のかすみ、生理不順や、乾燥肌、膝や腰の重だるさ、耳鳴り、精力減退、寝汗…などに用いられます。

今回はこれに同じく血を補う働きのあるなつめをプラスしました。

のスペアリブトマトは、血を養うために体に必要な潤いを補給する(「滋陰」といいます)目的で使っています。

そしてじゃがいもしめじで気を補います。気を補うと血も補われますからね☆

玉ねぎかぶは胃の気の流れをよくして消化を助けます。

セロリはクールダウンしてイライラを鎮めてくれる食材。

ワインによく合うメニューでした♪ごちそうさまでした(*´艸`)
(ぶどうは血を補うからますます効果UP!?)

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中☆3~5月のワークショップとコース

ワークショップ『はじめての薬膳・食養生』
3/21(祝) 13:00~15:30 締め切りました
受講料3,500yen(テキスト代込み、薬膳茶・お菓子付き)

ワークショップ『春の“ゆらぎ”を穏やかにする食養生』
4/7(木) 12:00~16:30
受講料5,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)
※締め切りました。開催をご希望の方はご相談ください。

お申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。

ワークショップのお申し込みはこちら



『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』全4回
4月スタート・隔週木曜コース
 4/14、4/28、5/12、5/26 10:30~15:30
5月スタート・GWコース
 5/1、2、4、5(3日はお休み)10:30~15:30

受講料30,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

単日参加も可能です。その場合、料金は1日につき8,000yenとなります。開催日の1週間前までにご予約ください。

コースのお申し込みはこちら



2016年3月~5月のスケジュール
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
新しいサロン Concordia~コンコルディア

血と気を補うある日の夕食

2015-04-29 | 症状別レシピ
頭とふだん使わない感覚をフル稼働して学んできてフラフラになりました(@_@)

お勉強で頭を使うと、血が消耗されます。
ふだん使わない感覚を使おうとすると、気が消耗されます。
しかも一生懸命考えたりするから、頭に熱が昇ります。

ということで夕食は、血と気を補い、昇った熱をクールダウンするメニューにしてみました。

レバーとつくねの焼き鳥
レバーで血を補い、つくね(鶏肉)で気を補います。

イカと玉ねぎ入りさつま揚げ
イカで血を補い、玉ねぎで気の流れを整えます。
(本当は熱がこもっている時は揚げ物は控えた方がいいのですが、今回はイカと玉ねぎの働きを重視してOKにしちゃいました。)

ほうれん草のごまあえ
ほうれん草で血を補い、ごま(白ごま)で潤いを与えます。どちらも体を冷やす性質なのでクールダウンに。

温玉の山かけ
卵で体を潤し血を養い、長いもで気を補います。

トマトサラダ
クールダウンして渇きを癒します。

ご飯
お米で気を補います。

焼き鳥はお肉屋さんで購入。
それ以外はあり合わせの材料で手抜き料理(笑)

居酒屋のおつまみみたいなメニューでしょ(^ ^;)
もちろん、一日頑張ったごほうびに1杯呑ませていただきましたよ♪
(/^-^)o日日o(^0^|) カンパーイ!

ぐっすり眠って翌日はすがすがしい目覚め☆

外食される時もこんな風に意識して食べていただくと、明日の活力がアップしますよ~。

それではまたお会いしましょう(^-^)ノシ



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

寒い夜に元気をもらうスープご飯

2015-01-29 | 症状別レシピ
今日は、寒い日に体がポカポカ温まるスープご飯をご紹介します。

簡単おうち薬膳レシピ
鶏と韮のスープご飯
体を中から温め、疲労を回復させます。血行もよくなりますよ☆


鶏団子と餃子の皮があったので、おまけで鶏の水餃子入りに(^ ^)


材料(2人分)
鶏手羽先5~6本 韮1束 長ねぎ1本 しょうが1片 しいたけ3枚 紹興酒大さじ3 中華スープの素・塩・しょうゆ適宜 温かいご飯

作り方
(1)長ねぎは5㎝幅に切り、縦半分にカットする。しょうが、しいたけは薄切りにする。韮は2㎝幅に切る。

(2)鍋に手羽元を入れ、紹興酒と水3.5カップ(700cc)を加え、長ねぎとしょうが、しいたけを散らす。蓋をして弱火でコトコト、鶏肉が柔らかくなるまで煮込む。(圧力鍋を使うと時短できます)

(3)中華スープの素・塩・しょうゆで味を調え、にらを加えて軽くひと煮立ちさせる。(韮はすぐに火が通ります)

(4)どんぶりに温かいご飯を盛り、上からたっぷり(3)のスープをかける。手羽元を骨から外し、ご飯と混ぜて召し上がれ♪

にんにくを加えても美味しいですよ(*´艸`)

今回、煮込む時に「党参(とうじん)」と「竜眼肉(りゅうがんにく)」を加えました。
「党参」には体力・気力をアップする働きが、「竜眼肉」には血を増やし、気持ちを落ち着ける働きがあります。
こういった薬膳素材を利用することでより高い効果を期待できます。

この冬は韮がいつもの年よりちょっと割高ですね…
でもしっかり体を温めてくれる免疫力アップ食材なので、ぜひ食べてくださいね(^-^)

春先にもおススメの野菜です。
春は肝が疲れやすいので、その解毒を韮が助けてくれるんですよ~。

韮についてはこちらも参考になさってください。

冷えと疲れには韮(にら)
今日のテーマは「韮(にら)」です。年中手に入りますが、美味しいのは11月~3月。夏の韮はちょっと硬いですよね(´・ω・`)体を温める温の性質なので、寒い今の時期に食べるのにピ...

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



↓2月のワークショップ↓
ツラい季節を少しでも楽に!花粉症の養生講座』
『はじめての食養生~体と食べ物の陰陽~』
『東洋医学と薬膳の基本がわかるコース(全4回)』も開催中
詳しくはこちらをご覧ください。



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
出張ワークショップのご案内

むくんだ時の薬膳カレー

2014-05-31 | 症状別レシピ
先日、脚がむくんでパンパンになった時に作ったカレーをご紹介します☆

簡単おうち薬膳レシピ
大豆とコーンのキーマカレー
脾の調子を整えむくみをやわらげます


材料(3~4人分)
大豆の水煮1パック(150gぐらい) ホールコーン1缶(190g) とうもろこしのひげ茶3~5g
玉ねぎ1/2個 鶏ひき肉200g トマト1/2個 しょうが5g
カレー粉小さじ2 クミンシード小さじ1/2 八角1個 ほかお好みのスパイス ローリエ1枚
にんにく1片 コンソメ1個 カレールウ1個 バター10g 油適量

作り方
(1)とうもろこしのひげ茶は、水3カップに30分浸してから沸騰させ弱火にして15分煎じ、漉しておく。

(2)フライパンに油を引き、みじん切りのにんにく・しょうが・玉ねぎを炒め、きつね色になってきたら鶏ひき肉を加えてさらに炒める。

(3)カレー粉とクミンシードを加えて香りを引き出し、みじん切りのトマトを入れ、火が通ってきたら(1)のとうもろこしのひげ茶を注ぎ、八角・コンソメ・ローリエを加え、蓋をして弱火で15分ほど煮込む。

(4)八角を取り出し、カレールウを加えて溶かす。お好みのスパイスと水を切った大豆とコーンを入れて5分ほど煮込む。仕上げにバターを加えてコクをプラス!

むくみを取る働きのある、大豆、とうもろこし、さらにとうもろこしのひげ茶を使いました。詳しい効能は各記事をご覧ください(^_-)

スパイス類を使っているので、体を温める働きもあります。冷えむくみ対策にもおススメのメニューです。

サラサラのカレーにするためにカレールウを控えめにし、カレー粉とコンソメを使いました。配分はお好みで調節してください。

今日で5月もおしまい。みなさんはどんな5月を過ごされましたか?
私は充実してたけど振り返ってみるとハードな日々でした…外出も多かったし、ワークショップあり、宿題の多い勉強あり、ランニングあり…最後は久々にかぜまで引いてしまい…
何事もやり過ぎはいけないですね(´・ω・`)

昨日はお休みだったのでひたすら眠ってましたzzz
いくらでも眠れるのは体が「休んで」と言ってるから。その声に正直に従いました。
おかげで復活しました☆また元気に6月も楽しんで行きますよ~

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



6月のワークショップ受付中
6/8(日)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
6/7(土) or 6/12(木)『PMSの養生と薬膳』
6/26(木) or 6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

ドライアイ予防メニュー

2013-11-07 | 症状別レシピ
特売でにんじんをたくさん買ってしまいまして(^_^;)
にんじんを使った○○対策メニューをご紹介して行きますね☆
今日はこちらです!

簡単おうち薬膳レシピ
肉巻にんじん
乾燥を潤し目の疲れを改善します。貧血予防にも


ご飯がススム甘辛しょうゆ味(^ー^)

材料(だいたい2人分)
豚バラ肉200g にんじん1本
たれ(酒・みりん各大さじ1 めんつゆ小さじ1 しょうゆ小さじ2)
※濃いめの味にしたい場合は、しょうゆを増やしてください。

作り方
(1)にんじんは肉の幅に合わせた長さに切ってから、縦4~8等分にする。ラップして電子レンジ(500w)で1分30秒加熱し、柔らかくしておく。

(2)にんじんを豚バラ肉でくるくる巻き、巻き終わりの面を下にしてフライパンに並べる。


豚バラ肉から脂が出るので、フライパンに油は引かなくてOK!

(3)蓋をして中弱火で蒸し焼きにする。2~3分ごとに、転がして焼き色を付ける面を変え、全体をこんがり焼く。
(蓋は脂の飛び散り防止にもなります)


(4)たれの材料を加え蓋をして煮詰め、時々ひっくり返して肉巻にたれをからめる。照りが出たら出来上がり!


体を潤す豚肉と、血を増やし目の疲れを改善するにんじんの組み合わせです。詳しい効能は各記事をご覧ください(^_-)

付け合わせに、体力・気力アップの食材ブロッコリーを使いました。にんじん、豚肉と合わせて、気・血・水(津液)をバランスよく補うメニューです。

冷めても美味しいのでお弁当のおかずにも☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



11/14(木)「冬を乗り切る食養生」教室残席1になりました

11月のワークショップご参加受付中です
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
冬の食養生と薬膳(季節の食養生コース)
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
詳しくはこちら

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ