食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

今年前半の厄落とし

2014-06-30 | 心の養生
今日、6月30日は夏越しの大祓。
半年間の罪やけがれを祓い、残りの年の無病息災を願う神事です。

形代(人形に切り抜いた紙)に自分の名前・年齢を書いて息を3回ふきかけ、体の悪い部分を撫でると、けがれが形代に移るといわれています。

そして茅の輪くぐりをします。
茅草でできた大きな輪を、8の字に「左・右・左」と3回くぐると祓い清められるそうです。

神社では後日、形代(もしくは神火でお焚き上げした灰)を川や海に流して祓い清めてくださいます。

儀式は夕方から行われるところが多いようです。
また、参拝できなかった人のために、1~2週間茅の輪を設置している所も。
みなさんもお近くの神社にお出かけになってみてはいかがでしょう?

私もこれからお参りして、今年前半の厄落としと後半の幸せをお願いしてきます。
にわか雨、今日はお休みしてほしいですね(^_-)-☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



夏だから自分ケア♪7~8月のワークショップ
7/21(月祝) or 8/30(土)『腎と冷え症の食養生&薬膳』
7/26(土)『夏バテ対策の食養生&薬膳』
8/21(木)『腎とエイジングの食養生&薬膳』
7/28(月) or 8/9(土)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』

詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

食べるなら今でしょ

2014-06-28 | 余分な湿を取る
みなさん、今年は「さくらんぼ」食べましたか?


旬がはっきりしているさくらんぼ(国産)の出回りは6月がピークで、7月上旬にはほぼ終わってしまいます。
今が食べ時ですよ(^_-)-☆

そして旬だからというだけではなく、漢方ではまさにいま梅雨の時期にぴったりの食べ物なんです。

湿度が高い時期は、体に余分な湿が溜まることであちこちに不調を感じやすくなります。

お腹に質が溜まると食欲不振や胃もたれを起こし、消化吸収力が落ちるので元気がなくなり、疲れやすくなります。
水の代謝が悪くなるので、いつもよりむくみやすいのもこの時期。

また、余分な湿が関節や筋肉に溜まると、関節痛や筋肉のこわばりが出たりします。
この関節や筋肉の痛み、こわばり、むくみの時にさくらんぼを摂り入れてみてください。

水分代謝を調節し、筋肉・関節に溜まった余分な湿を取り除く働きがあります。意外な働きでしょ?
水が上手に流れるようになれば胃腸の調子も整うので、むくみ、食欲不振や疲れも改善されます。

また、肌を潤し皮膚の老化を防ぐ働きもあるとされています。

体を温める「」の食材ですから、冷えやすい人にも安心の果物です。

」の果物って少なくて、他に比較的手軽に手に入るのは
桃、温州みかん、金柑(きんかん)、杏(あんず)…
本当に少ないんです。

ライチも「」の分類ですが、なかなか売ってない(´・ω・`)

栄養的には微量ずつですが、ビタミンCをはじめ、リンゴ酸・クエン酸・ブドウ糖・果糖がバランスよく含まれています。
疲労回復、美肌、高血圧の予防効果も期待できます。

果肉の赤は、毛細血管を強化したり、疲れ目を改善したり、老化の原因となる活性酸素の生成を抑えるアントシアニン。
また、糖アルコールのソルビトールも含まれていて、便通を促す作用があるそうです。

漢方の働きに通じるものがたくさんありますね(^o^)
一度にたくさんは食べられませんが、こんな働きもあると思って食べると、貴重なさくらんぼがより貴くありがたく感じられます。

ところで、みなさんはさくらんぼの保存、どうされてますか?冷蔵庫に入れてませんか?
実はさくらんぼはデリケートで風味が落ちやすく、冷蔵に弱いんです!

風通しの良い場所に置いて、食べる前に1~2時間だけ冷やすのがよいそうです。
買って来たその日に食べきるのが一番、ということで。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、甘/肝・胃・腎

効能
筋肉・関節に溜まった余分な湿を取り除く
胃腸の気を補い、体力・気力をアップする
皮膚を潤し美しくする



夏だから自分ケア♪7~8月のワークショップ
7/21(月祝) or 8/30(土)『腎と冷え症の食養生&薬膳』
7/26(土)『夏バテ対策の食養生&薬膳』
8/21(木)『腎とエイジングの食養生&薬膳』
7/28(月) or 8/9(土)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』

詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

夏の自分ケア♪7~8月のスケジュール

2014-06-19 | 薬膳・食養生講座
ワークショップの生徒さんから、お子さんができたとご報告がおめでとうございます!!
(*^◇^)/゜・:*【祝】*:・゜\(^◇^*)

「腎を意識して食べる物を選んだり、冷やさないようにしたのが良かったみたいです」とおっしゃってました。
お役に立てて私も本当にうれしいです☆

季節や体の状態によって養生を心がける臓腑は違ってきますが、やっぱり女性は「」が大事なんですよね。
これからも「」をテーマにしたワークショップを続けようと、改めて思いました。
を強くしてしなやかな女性で行きましょう

ということで、7~8月のスケジュールをお知らせします。
おうち薬膳ワークショップsoraは定員5名様までの少人数制(女性限定)です



『腎と冷え症の食養生&薬膳』
【1】7/21(月祝) 13:30~17:00 締め切りました
【2】8/30(土) 10:30~14:00

お料理ワークあり
夏なのに冷え症対策?と思われるかもしれませんが、漢方には「冬病夏治」(冬の病気は夏に治す)という言葉があり、夏のうちにケアしておくと寒い時期を穏やかに過ごすことができます。
最近はエアコンなどの影響で「隠れ冷え症」になっている方もいらっしゃいます。
冷え症改善は多くの女性の永遠のテーマ。腎をいたわって冷えを和らげる体を一緒に作りましょう。
参加費:4,200円(テキスト代・材料費込み、お茶・お菓子付き)



『夏バテ対策の食養生&薬膳』
7/26(土) 10:30~14:00
お料理ワークあり
つい冷たいものばかり食べてしまう夏…でもそれでは胃腸の調子を崩して、ますます夏バテを呼び込んでしまいます!
食べて涼しく、夏の疲れも癒すお料理で、爽やかに夏を乗り切りましょう。
暑いのに火は使いたくないそんなあなたに、火を使う時間を極力短く済ませるメニューもご紹介します。
参加費:4,200円(テキスト代・材料費込み、お茶・お菓子付き)



『腎とエイジングの食養生&薬膳』
8/21(木) 10:30~14:00
お料理ワークあり
人間の発育と成長そして老化にかかわる腎のことを、漢方の理論をもとに掘り下げていきます。
ご自身が更年期を迎えた時のタイプや、養生法も分かります。
穏やかにエイジングの波に乗る技を感じてください。
参加費:4,200円(テキスト代・材料費込み、お茶・お菓子付き)



食養生や薬膳は初めて…という方に。まずはここからはじめてみませんか?

『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
【1】7/28(月) 14:00~16:30 または
【2】8/9(土) 14:00~16:30 のどちらか

漢方的食養生の基本を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
自分の「食のクセ」に気づき、食材の持つパワーを感じ、体との関係を見つめ直すひと時をご提供します。
参加費:3,100円(テキスト代込み、お茶・お菓子付き)



日々食べるものがあなたの体を作ります。そして体が健やかだと心も穏やかになります。
ピンと来たらお申し込みください

各回のお申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。
スタート時間は調整できますので、お気軽にご相談くださいね(^_-)

お申し込み方法
申し込みフォームにご記入のうえ、送信してください。(スマホ、携帯からも送信できます)
折り返しメールにてご連絡させていただきます。
送信後に自動返信メールがお手元に届かない場合は、お手数ですがもう一度申し込みフォームからご送信お願いいたします。



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

便秘にも下痢にも♪夏向きの大麦

2014-06-12 | 体の熱を冷ます
押麦(大麦)が密かなブームだそうですね。
先日NHKのあさイチでも特集されてました。

数日後スーパーに行ってみたら麦の棚が空っぽ!店員さんがせっせと品出しされてました。
TVの効果は健在なんですね~(ノ゜ο゜)ノ

これからの季節にピッタリなので、ここでも取り上げてみようと思います。
ということで今回のテーマは「大麦」です。


番組では、大麦に含まれる水溶性の食物繊維「βグルカン」の働きで、血糖値を上がりにくくしたり、コレステロールや脂肪の吸収をおさえたり、便秘を改善するなどの効果が期待できると紹介されていました。

ちなみに麦茶も原料は大麦ですが、煮出されたものには食物繊維は含まれないそうです。
また、ビールは作る過程でβグルカンを取り除いてしまうそうです(´・ω・`)
残念!

ほかにはビタミンB1やカルシウムが多く含まれています。

ビタミンB1不足で起こる病気といえば、脚気(かっけ)。
全身の倦怠感、食欲不振、足のむくみやしびれなどの症状があらわれ、進行すると心不全を起こすこともあります。
現代ではよほど偏った食生活をしない限りかかることはないですが、昔は多くの人にとって身近な病気でした。

まだ発病のメカニズムも解明されていなかった日露戦争の頃。
海軍の食事を、軍医の提案で白米に大麦を混ぜた麦ごはんに変えたところ、脚気にかかる人が激減したんだとか。

なんか大麦、スゴイですね(^-^)

漢方では、体の余分な熱を取り脾(ざっくり胃腸とイメージしてください)の調子を整える、水分を尿で排泄して下痢を止める働きがあるとされています。

あれ…便秘を改善するものが下痢を止めるって逆じゃない?と思われますよね?
この「水分を尿として排出させることで、腸内に溜まった水分を減らして下痢を止める」という方法は、漢方ではしばしば登場します。

は消化吸収にかかわる臓器です。
胃とともに食べ物を消化し、栄養物質に変化させたり、水分を吸収したり、必要なところに運搬したりします。
これを「運化(うんか)」といい、脾の運化を正常にして水分が正しく代謝されるようになれば、下痢は改善される、ということなんですね。

大麦は便秘にも、下痢にも、消化促進にも、尿が出にくい時にも有効というわけです。
糖尿病の薬膳にも応用されます。喉の渇きを抑える働きがあります。

体を冷やす涼の性質なので、暑い夏にピッタリです。
夏は麦ごはんに変えてみてはいかがでしょう?

ご飯以外にも意外といろいろ使えるんですよ(^ー^)
カロリーが抑えられるからダイエットメニューにも!

来月のワークショップ、夏の薬膳では大麦を使ったレシピご紹介します☆
スケジュールは近日お知らせします。

魅力いっぱいの大麦ですが、冷え症の方と、脱水症状がある時は食べ過ぎないようにしてくださいね。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
涼、甘・鹹/脾・胃

効能
体の余分な熱を取り、脾の調子を整える
腸内に溜まった水分を尿で排泄し、痢を止める



まだ間に合う!6月のワークショップ
6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

「あさイチ」大麦特集

香りで湿を飛ばすパセリ

2014-06-05 | 未分類
今回のテーマは「パセリ」です。

お料理の飾り、お弁当の彩り、刺身のつま、などのイメージが強いですが、実は栄養価がとっても高いんです!
抗酸化作用のあるカロテンや、ビタミンB1・B2・Cをたっぷり含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも豊富です。

香りが苦手という方も多いかもしれませんが、あれはアピオールという精油成分で、消化促進、疲労回復、口臭予防などに効果があるそうです。
また、濃い緑色に含まれるクロロフィルには、貧血予防や血中コレステロール値を下げたり、口臭や体臭を防ぐ効果も期待できるんだとか。

食べなきゃもったいないですね(^ー^)

子供の頃、お弁当のパセリを残すと母から「パセリはただの彩りじゃなくて、栄養がたっぷりだから入れてるのよ。食べなさい」と叱られました。
今日のメニューは野菜がいまひとつ足りないかな…という時にも、パセリを添えるだけで違います☆

漢方では、血を補い、血流をよくする働きがあるとされています。
また、パセリのような香りの強い食材は、消化機能を目覚めさせて活性化したり、溜まった湿を飛ばしたり、リラックスさせるなどの働きも持っています。

梅雨の時期は、「湿」の気のせいで「脾」に変調が起きやすい季節です。
何となく胃腸の調子がよくない、食欲が落ちることがあるかもしれません。
そんな時、パセリをちょっと摂り入れてみてください。

独特の強い香りは火を通せば和らぎます。

パセリで困るのは保存法。
一度に使う量はそんなに多くないですから、必ず余っちゃいますよね(´・ω・`)

コップに水を入れて差して冷蔵庫へ
茎をしめらせたキッチンペーパーでくるんでビニール袋に入れ、冷蔵庫へ
葉をビニール袋に入れて凍らせて揉むとみじん切りになるので、そのまま冷凍保存

などなどいろんな方法がありますが、私は毎年乾燥パセリを作ります。
電子レンジで簡単にできちゃいます♪


大きなまるごと1束のパセリが


こんな乾燥パセリに変身!


作り方
(1)パセリは洗ってよく水を切り、茎から葉をちぎり取る。
(2)電子レンジのトレイにキッチンペーパーを敷いて(薄いものは2枚重ねて)、パセリを広げる。
(3)500Wで2分加熱しトレイごと冷ましたら、ひっくり返して混ぜ、重ならないようにまた平らに広げる。


(4)(3)を3~4回繰り返す。焦げやすいので、後半は1分ごとにレンジを止めて確認しながら加熱する。指先で葉が崩せるぐらいに乾燥したらOK。

だんだん縮んできます

(5)完全に冷めてから、キッチンペーパーで包んだままくしゃくしゃっと揉むと、みじん切りの乾燥パセリになる。そのままビンに入れて冷蔵庫で保存。

残った茎はブーケガルニにしてスープやシチューの香りづけに。余すところなく使えます。

一度作ると半年は持ちます。よーく乾燥させるのがポイント!

電子レンジで何度も加熱するのでビタミンCは失われてしまいますが、スープに、ドレッシングに、魚のムニエルに、揚げ物の衣に、パスタやグラタンに…いろいろ使えて便利ですよ~。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛/肝・脾・肺



6月のワークショップ受付中
6/12(木)『PMSの養生と薬膳』
6/26(木) or 6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い