食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

むくんだ時の薬膳カレー

2014-05-31 | 症状別レシピ
先日、脚がむくんでパンパンになった時に作ったカレーをご紹介します☆

簡単おうち薬膳レシピ
大豆とコーンのキーマカレー
脾の調子を整えむくみをやわらげます


材料(3~4人分)
大豆の水煮1パック(150gぐらい) ホールコーン1缶(190g) とうもろこしのひげ茶3~5g
玉ねぎ1/2個 鶏ひき肉200g トマト1/2個 しょうが5g
カレー粉小さじ2 クミンシード小さじ1/2 八角1個 ほかお好みのスパイス ローリエ1枚
にんにく1片 コンソメ1個 カレールウ1個 バター10g 油適量

作り方
(1)とうもろこしのひげ茶は、水3カップに30分浸してから沸騰させ弱火にして15分煎じ、漉しておく。

(2)フライパンに油を引き、みじん切りのにんにく・しょうが・玉ねぎを炒め、きつね色になってきたら鶏ひき肉を加えてさらに炒める。

(3)カレー粉とクミンシードを加えて香りを引き出し、みじん切りのトマトを入れ、火が通ってきたら(1)のとうもろこしのひげ茶を注ぎ、八角・コンソメ・ローリエを加え、蓋をして弱火で15分ほど煮込む。

(4)八角を取り出し、カレールウを加えて溶かす。お好みのスパイスと水を切った大豆とコーンを入れて5分ほど煮込む。仕上げにバターを加えてコクをプラス!

むくみを取る働きのある、大豆、とうもろこし、さらにとうもろこしのひげ茶を使いました。詳しい効能は各記事をご覧ください(^_-)

スパイス類を使っているので、体を温める働きもあります。冷えむくみ対策にもおススメのメニューです。

サラサラのカレーにするためにカレールウを控えめにし、カレー粉とコンソメを使いました。配分はお好みで調節してください。

今日で5月もおしまい。みなさんはどんな5月を過ごされましたか?
私は充実してたけど振り返ってみるとハードな日々でした…外出も多かったし、ワークショップあり、宿題の多い勉強あり、ランニングあり…最後は久々にかぜまで引いてしまい…
何事もやり過ぎはいけないですね(´・ω・`)

昨日はお休みだったのでひたすら眠ってましたzzz
いくらでも眠れるのは体が「休んで」と言ってるから。その声に正直に従いました。
おかげで復活しました☆また元気に6月も楽しんで行きますよ~

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



6月のワークショップ受付中
6/8(日)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
6/7(土) or 6/12(木)『PMSの養生と薬膳』
6/26(木) or 6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

富士山パワー☆

2014-05-27 | 心の養生
スポニチ山中湖ロードレース、1周13.6km完走しました!
ヽ(▽ `)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ

1週間前にまさかのかぜをひいてしまい、完治しないまま当日を迎えることになってしまいましたが…
おかげでタイムを気にせずかえってリラックスして走れたかも。

沿道で声援を送ってくださるみなさんから、たくさん元気をいただきました。
いっぱいハイタッチしたな~(-^0^)人(^0^-)
本当にありがとうございました(^0^)

不思議です。ハイタッチすると、フッと楽になって復活するんですよ。
手から気が伝わって来るんでしょうね

給水所でドリンクを出してくださったお母さんたち、ありがとうございました!
ゴール後に食べた豚汁とオレンジも美味しかったです(^ー^)

大会を運営してくださった全ての方々に、ありがとうございました!
参加されたみなさん、お疲れさまでした!

1万4000人のエントリー、歴代2番目だったそうです。
たくさんの人の息遣いを感じながら走り続けました。

一歩一歩、前へ。
ゆっくりでも進み続ければゴールに近づく…って思いながら。

そして富士山からもパワーをいただきました


ドーン


ドーン

大自然の気を全身で受け止めながら、またこのレースに参加できた喜びを噛みしめました。
ありがとう

私の肺もよく頑張った!
タイムは秘密ですd(‐x・≡*)。予想より好タイムで自分にびっくりしました。
いろんなエネルギーを分けていただいたおかげですね☆

最後にもう一度、富士山パワーをおすそわけ


それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



6月のワークショップ受付中
6/8(日)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
6/7(土) or 6/12(木)『PMSの養生と薬膳』
6/26(木) or 6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

喉が痛いかぜに

2014-05-19 | 漢方・薬膳
久々に来ました…急に喉が痛くなりました…
長時間外で過ごしたり、乾燥した空気の中で声を出す機会が多かった、というのもあるし、
少々寝不足の日が続いたりして、体の周りの気(バリア)が少し弱っていたのかも。

今回はゾクっとする悪寒はありません。
ただ喉と鼻の奥が痛みます。

こういうかぜの初期には、余分な熱を発散してくれる食材がおすすめです。
代表的なのは薄荷(ミント)、菊花(菊の花)、葛根(くず)

あとは、同じく余分な熱を取りつつ喉の渇きを潤してくれる働きも持っている
きゅうり、ズッキーニ、トマト、豆腐、りんご、キウイ、すいか
などを食べてみてください。

果物ではこれから美味しい時期を迎えるビワもいいです。
ビワには肺を潤して咳を止める働きもあります。

漢方薬では銀翹散(ぎんぎょうさん)というのがあります。
喉が腫れて痛い、渇く、鼻詰まり、頭痛、黄色い鼻水が出る…といった症状に適応します。
熱はあるけど悪寒は軽く、無汗 or 少量の汗が特徴の「風熱型」といわれるかぜに用いられます。

この銀翹散は、そのほとんどが体を冷やす性質の生薬でできています。
ひとつだけ、荊芥(けいがい)という、体を温める性質の生薬が入っています。
冷やすものの中に、温める生薬をひとつ加えることで、かぜの原因となる病因を追い出す力を強めています。面白いですね☆

食べ物を摂る時もこの考え方を応用して、温めるものも少し摂るようにするといいでしょう。
しょうが、長ねぎ、シソ(大葉)、三つ葉、みょうが
いわゆる薬味系です(^-^)

同時に、体のバリア機能をアップしてくれる体力・気力アップの食べ物もどうぞ。

そしてやっぱり大事なのは睡眠ですzzz
いろいろ楽しいことがあってつい寝不足になっていた自分に反省です(´・ω・`)

漢方薬を使用する場合は、自分だけで判断せず、必ずお医者さんや薬剤師さんにご相談くださいね。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



6月のワークショップ受付中
6/1(日) or 6/8(日)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
6/7(土) or 6/12(木)『PMSの養生と薬膳』
6/26(木) or 6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

『ストレスの食養生』ご感想

2014-05-11 | 薬膳・食養生講座
『ストレスの食養生講座』にご参加くださったみなさん、ありがとうございました(^-^)
ご近所にお住まいの方、近県からお越しくださった方、お仕事帰りの方…いま住んでいる所はバラバラなのに、実家はお近くだったりしてビックリ!
偶然が重なった素敵な出逢いでした☆

初のカフェでの夜開催ワークショップ。
せっかくなのでcafe CAPRICEさんには、事前におススメ食材を提案させていただきました。
その中から食材をいくつか選んでお料理してくださいました


新玉ねぎと大根のサラダ


玉ねぎソースのチキンソテー


にんじんとオレンジのジュレ&にんじんのバターケーキ

ほかに前菜とグラタン、1ドリンクもついてお腹一杯。
全部美味しかったですごちそうさまでした~(*´艸`)
食べ過ぎちゃったかも!?

いただいたご感想を一部ご紹介させていただきます。

感情が強すぎると病気をまねく、というのが興味深かったです。
食材の持っている栄養価ではなく、特長を重視した食べ方も印象に残りました。

(Yさん・30代)

ストレスと体、食との関係に薬膳の知恵を応用するのも大切だなと思いました。
(みゆさん・50代)

今まで食材についてあまり考えずに食べていましたが、自分は冷え症なので気にしてみようと思いました。
(Kさん・30代)

今回のテーマを越えた話題や質問も飛び出し、色々お話しするうちに予定の時間をだいぶオーバーしてしまいました(^ ^;)
遅くまでありがとうございました!

まずは今日のことを思い出しながら、食べる物を意識することから始めてみてください(^_-)
まだまだお伝えしたいことはたくさんあります☆またワークショップにご参加くださいね♪

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



6月のワークショップ受付開始しました
6/1(日) or 6/8(日)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
6/7(土) or 6/12(木)『PMSの養生と薬膳』
6/26(木) or 6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

テーマは「穏やかな生理」/6月のスケジュール

2014-05-05 | 薬膳・食養生講座
今日は二十四節気の立夏。春分と夏至の中間の日。
暦の上では夏の始まりです。

みなさん、ゴールデンウィーク満喫されてますでしょうか?
私はよく食べて、寝て、走って、人と会い一緒に楽しみ、そして勉強しています(^ ^)

さて、少し遅くなりましたが、6月のスケジュールをご案内させていただきます☆

6月のワークショップのテーマは「穏やかな生理
毎月やって来る不快な症状と上手につき合う、養生の知恵を一緒に学びましょう!

スタート時間は調整できますので、お気軽にご相談くださいね(^_-)

おうち薬膳ワークショップsoraは定員5名様までの少人数制(女性限定)です



『PMSの養生と薬膳』
【1】6/7(土) 13:30~17:00 または
【2】6/12(木) 10:30~14:00 のどちらか

お料理ワークあり
生理の数日~2週間ぐらい前に、気持ちが不安定になったり、肩こり、頭痛や下腹痛、胸の張りなどがひどくなるPMS(月経前症候群)。
これらの症状の漢方的な捉え方と、その養生法を勉強します。
参加費:4,200円(テキスト代・材料費込み、お茶・お菓子付き)



『生理痛の養生と薬膳』
【1】6/26(木) 10:30~14:00 締め切りました
【2】6/29(日) 13:30~17:00

お料理ワークあり
ひとことで「生理痛」と言っても、漢方では人それぞれに違う、さまざまなタイプがあると考えます。
各タイプの見分け方、原因となるものを分析し、養生法を学んでいきます。あなたに合う養生が見つかります。
参加費:4,200円(テキスト代・材料費込み、お茶・お菓子付き)



食養生や薬膳は初めて…という方もご安心ください♪初心者向けワークショップも開催します。

『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
【1】6/1(日) 14:00~16:30 または
【2】6/8(日) 14:00~16:30 のどちらか

初心者の方にもわかりやすく、漢方的食養生の基本をお伝えします。
身近な食材の持つパワーを感じて、体との関係を見つめ直せる2時間半です。
参加費:3,100円(テキスト代込み、お茶・お菓子付き)



ピンと来たらお申し込みください
各回のお申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。

お申し込み方法
こちらの申し込みフォームにご記入のうえ、送信してください。(スマホ、携帯からも送信できます)
折り返しメールにてご連絡させていただきます。
送信後に自動返信メールが届かない場合は、お手数ですがもう一度申し込みフォームからご送信お願いいたします。



まだ間に合う!?5月のワークショップ
5/12(月) 『疲労と倦怠感の食養生』(5/5締め切り)
5/31(土)『むくみにサヨナラ!梅雨に備える薬膳』(5/25締め切り)
詳しくはこちらをご覧ください

夜のワークショップ
5/9(金)『ストレスの食養生講座』(5/8締め切り)

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

そろそろ食べ納め

2014-05-02 | 老廃物を出す
みなさん、今年の春は「たけのこ」食べましたか?


店頭で見かける国産の大きなたけのこ(孟宗竹・もうそうちく)は、そろそろ食べ納めです。
大好きなので名残り惜しいです(´・ω・`)

たけのこは、食物繊維のセルロースが豊富。腸をきれいにしてくるのはもちろん、コレステロールの吸収も防いでくれます。
カリウムも多く含むので、塩分の排出を促し、むくみの解消や高血圧予防も期待できます。
少量ですがビタミンB1・B2・Cも含んでいます。

切り口に出る白い粉状のものは、アクではなくチロシンというアミノ酸の一種です。
脳内のドーパミンを増やしてやる気をアップさせる効果があるそうなので、洗い流さずにそのまま食べましょう(^ ^)

漢方では、体の余分な熱を取り、痰を切り、むくみを改善する働きのある食材だと考えられています。
しつこい黄色い痰が出る時、胸がつかえる感じがする時、脂っこいものの食べ過ぎやお酒の飲み過ぎで体が重く感じる時などに食べてみてください。

また、腸を潤し便通を改善する働きもあるとされています。
解毒の働きもあり、はしかや湿疹の薬膳にも用いられます。

たけのこって下茹でが手間なんですよね…でも自分で茹でたたけのこって本当に美味しいですよ(^ー^)
GWのひととき、たけのこを一から茹でて食べてみませんか?そんな休日があってもいいですよね♪
今回は、上手な下茹での仕方をご紹介します。

たけのこの茹で方

(1)軽く泥を洗い流し、先端の1/4~1/3ぐらいのところをざっくり斜めに切り、皮の部分に縦に1カ所切り込みを入れる(茹でた後むきやすくするため)。
根元のブツブツの部分は、大根の皮をむくように包丁でむいておく。


(2)大きな鍋に、たけのこと米ぬかひとつかみ、赤唐辛子1~2本を入れてたっぷり水を注ぎ、沸騰したら中~弱火で約1時間茹でる。たけのこが浮いてこないように皿などで落し蓋をする。

(3)根元に竹串が通ったら火を止めて、そのまま鍋ごと冷ます。

(4)冷めたら取り出して皮をむく。根元の残ってしまった皮は、割り箸などでこそげるようにするときれいに落ちる。


すぐに料理して食べるのが一番美味しいですが、水にひたした状態で冷蔵庫で保存すれば1週間もちます☆

根元の少しかたい部分は薄切りにして若竹汁(たけのことわかめのお吸い物)に、それ以外の部分はたけのこご飯にしました!!
わかめにも、熱を冷まして余分な水分を取り、痰を排出する働きがあるので、相乗効果バッチリです(^_-)

ごちそうさまでした~(*´艸`)

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
寒、甘/胃・大腸

効能
体の余分な熱を取り、痰を切る
腸を潤し便通を改善する
解毒



夜のワークショップ@カフェ受付中
5/9(金)『ストレスの食養生講座』(5/8締め切り)

まだ間に合う!?5月のワークショップ
5/12(月) 『疲労と倦怠感の食養生』(5/5締め切り)
5/31(土)『むくみにサヨナラ!梅雨に備える薬膳』(5/25締め切り)
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い